![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85858071/rectangle_large_type_2_e3524b628670630893dd6257c0e569ae.jpeg?width=1200)
機械情報システム研究室の紹介
機械情報システム研究室(足立研究室)は『機械』と『情報』が有機的に結合した『システム』の研究を行っています.キーワードは『VR(バーチャルリアリティ)』と『手ごたえ』です.足立研究室の研究を年代順に紹介します.
1990年代はロボット制御技術とコンピュータサイエンスを駆使して,バーチャル空間で手ごたえを感じながら外科手術を行うシステムの研究などを行いました.
![](https://assets.st-note.com/img/1653375163924-XKZ2yyUTdi.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1653375200319-tqERdGNKuB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1653375276825-kNcMKRZSJH.png?width=1200)
2000年代はリアルな外科手術のトレーニングができるマネキンの作成を目指して,シリコーンを使った疑似人体組織の研究を行いました.硬さと色が違うシリコーン微粒子を積層することで疑似人体組織を作成しました.
![](https://assets.st-note.com/img/1653375703206-MIb08vyJXY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653375877337-GMK66Q8QAz.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1653375910467-dyJKtaZPkD.png?width=1200)
2010年代は企業と共同で,よりリアルな哺乳瓶用乳首の開発を行いました.授乳婦乳首の静的および動的な柔らかさを測定するための計測装置を新たに開発しました.この計測装置で得られたデータを基に授乳婦乳首の柔らかさ特性に近い哺乳瓶用乳首を開発し,特許を取得しました.
![](https://assets.st-note.com/img/1653376004540-y6w3qetuxg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653376037254-AL8pF5yce7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653376069235-m4t8TgS0xX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653376109943-kD67NtkWDw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653376136982-qsXZcBHt0I.png)
2020年代は東京大学医学部と共同で看護師の教育システムを開発中です.VR環境下で看護師のトレーニングを行います.詳細はまだ秘密です.
![](https://assets.st-note.com/img/1653376238115-iLFU7w45zf.jpg?width=1200)
【番外編】
岩手県岩泉町にある龍泉洞の潜水調査に協力をしています.ダイバーが行くことができない深淵部の調査を目的にROV(遠隔操作型の無人潜水機)の開発を行っています.
![](https://assets.st-note.com/img/1653377548201-EsgS4xcifG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653377571498-7rWFLKuwiB.jpg?width=1200)