見出し画像

紅葉ツアー 水元公園 その2

紅葉を見に東京都葛飾区の水元公園に行きました記事・第二弾。
水元公園は小合溜と言う川の周りに↓のように作られている公園です。

今回は、上の図の赤ライン辺りを歩いた感想をまとめました。

上の写真右側の道を通って公園右側奥の小さい溜池が複数あるエリアに進みました。

溜池周囲に茂って枯れた枯れススキ。

ラクウショウ?メタセコイア?の赤緑モザイク紅葉を間近で。

下写真の公園案内図(日焼けして色褪せてる)の赤矢印くらいの位置で一度、水元公園の外に出たんですよ…
このまま青矢印方向に歩けば、水元大橋対岸(緑ラインの辺り)に行けたかも知れないのに、公園の広大さを量り誤って『まだこっち側で歩いてないエリア結構あるし、後で公園の左側行くんだからその時行けばいいや。』と考えて引き返してしまいました。
後悔する事になります。

水辺のさとエリアに行きました。
ミジンコ養殖とかしていたらしい池の様子は見ても良く分からなかったのですが、エリア内の景観を楽しみました。

秋の小道。

下生えワサワサ。

下生えの美。
何気に?手入れされていて美しい庭園風景を楽しめました。

水辺のさとエリアを出て雑木の丘方向(更に奥)へ歩きます。

ザ・紅葉!もみじ!🍁!
これはイロハモミジでいいのかな?

これはオオモミジ?

黄金体験が過ぎんよ。

秋色の原っぱ。
立ち込める踏まれた落ち葉と芝の匂いがたまりません。

〜つづく〜