第5章 時間管理法 勉強法に時間軸を入れないと、受験に間に合わない😉
第5章 時間管理法
5.0 時間管理法というか、勉強法に時間軸を入れる。
勉強法において、時間の概念を軽く見ていましたが、だんだん、重要な要素だと思えてきました。
だから、勉強法の掛け算の要素として昇格させました。
時間軸が入らないと、受験タイミングで到達目標に達しない勉強法になってしまうからです。
時間管理法には以下のようなサブタイプに分類できます。
5.1 モチベーション賦活系
5.2 ストレス耐性系
5.3 過去問戦略系
5.4 テスト中のメタファー系
そのうち、それぞれ分類し直します。
鍵となるTechnologyは以下の通りです。
5.1 モチベーション賦活系
●幸福論
費用対効果で幸福度が変わる。
5.2 ストレス耐性系
●マインドフルネス
●サウナー
風呂やサウナに入って、心が「整う」とアイデアがどんどん出てくる。
5.3 過去問戦略系
●還元的アプローチ
●プール問題論
●間違い選択肢の作り方
Major系すり替え
Minor系
5.4 テスト中のメタファー系
●休み時間に目肩腰は使わない。
●イチローにみるアルティメットルーチンの大切さ
5.1 センター試験、2次試験の戦略
5.1.1 高校1&2年生の復習技術。「センター試験問題を利用する」
マラソンに 例えて、受験勉強を説明すると、
「ゴール地点から下見をはじめてスタート地点までもどる。そして、スタート地点から走り始める。」
これが還元的アプローチによる勉強法です。
この勉強法は、どんな資格試験にも、期末試験に当てはまります。TOEFLでもTOEICでも、英検でも医師国家試験でも同じです。
では、高校生は、1年生でも2年生でも、ゴールを見てから、勉強を始めてください。授業で習ったことはすかさず「18年分くらいのセンター試験で当てはまっている問題を探して復習する。」このとき、まじめにノートにメモを取りながら、解かないでください。
そうじゃなくて同じ分野の問題を集めて、解答をみながらそれぞれの問題について、分析してください。10年分くらいやったら、パターンが見えてくるはずです。
そしてそこにメタファーがある。(メタファーとはセンター特有の隠されたルールのこと)
そのメタファーを明らかにしつつ、理解しつくしたセンターの問題を覚えちゃってください。センター試験のカコモンは、実は、参考書なんです。簡単に覚えられます。
その理由は、同じような問題しかでないからです。センター試験は5年から3年くらいに一度のペースで 同じ分野の問題が出されます。センター試験を分析しているうちに、同じようなことを繰り返すので、いい復習になるのです。繰り返すうちに、イメージがつかめてきて覚えられる。
【要約】
受験勉強は、マラソンに例えると、スタート地点からゴール地点まで走るのではなく、逆にゴール地点からスタート地点まで下見をしてから走り始める方法があります。この方法を還元的アプローチと言います。高校生は、授業で習ったことをまじめにノートにメモを取りながら、過去の試験問題を解いて分析することで、問題のパターンをつかみ、隠されたルールを理解して覚えることができます。センター試験の問題は同じようなものが出されるため、繰り返し解いて分析することで、覚えやすくなります。
5.1.2 センター試験で、即、30点以上総合点があがる方法。
それは、とってもかんたんだけど、誰もできていないやりかたです。
「試験時間以外は、目、肩、腰、脳をいっさい使うな。」です。
あと
「休み時間は気分転換に散歩し、体をストレッチしろ。」です。
センター試験は長丁場で朝から晩まで試験しっぱなし。つまり、人間の生理では100%のコンディションで受け続けることができないんです。ストレスはたまるし、おなかはへるし、疲れがどんどんたまってくる。特に、午後4時から6時のテストは集中力がさがっていく。
だから、試験以外は友達と答え合わせしたり、試験対策に単語帳をみるという無駄なことをしないで、体の回復、ストレスの発散にのみ集中したほうがいいんです。机に頭をつけて、瞑想して寝てください。
あと、自分の実力を100%だすために、イチローのように「バッターボックスという名の試験会場に入って、ボールを打ち返すという名の試験受験を、一定の所作で準備せよ」です。
試験がはじまるまで、一定の所作をすることで精神が安定し、過度に緊張しなくなります。
こういう方法を知ってると、確実に点数が違ってきます。
追記。
ここでの説明は大学受験でなくても同様です。
たとえば、桜蔭中学校や開成中学校の中高一貫校の受験でも同じ。
ぼくのこどもには、あれこれこのうんちくを教える前に、まず親として、これら難関中学の過去問を買ってきて熟読します。
そして、ひとつの分野ごとにどういうパターンで繰り返し出題されるか傾向を探ります。このとき自分では解きません。時間がかかるので。そうではなくて、調べ読みする。横断串刺し検索して読む。
こうして初めて、自分のこどもが具体的にどういう問題が解けるようになればいいのかアドバイスできる。20年に1回しか出題されなかったことを先に覚えるのは無駄で、数年に1回の頻度で出題されることを先にマスターさせる。
ぼくのこどもが中学受験が近くなったら、中学受験のテクニックをブログで公開しますので乞うご期待。
【要約】
センター試験では、試験時間以外は目や腰、脳を使わず、休憩時間にはストレッチや散歩をすることが大切。試験前にはイチローのように特定の所作をして精神を安定させることも有効。これらの方法を知っていると、点数が違ってくる。同様に、難関中学の受験でも過去問を熟読して出題の傾向を探り、無駄なことはしないようにすることが大切。
5.1.3 センター試験の戦略
読者からの質問。
「センターの傾向本を読んでそれだけで十分じゃないんですか?データベースを一から作っている暇がありません。」
(センター試験暗記を5年分、したくないっていうニュアンスなんでしょうか?いずれにせよ、だまされたとおもってやっておいたほうがいいと思います。一科目だけやってみて、効果を評価すりゃいいんですよ。)
(追記。注釈。ここでいう「暗記」というのは、問題→解答の流れを一瞬で想起できるレベルまで何度も繰り返して、小脳レベルで問題に慣れるという意味です。すべての問題を思い出すことができるというレベルじゃありません。意外に思われるかもしれませんが、この小脳レベルで反応できるというのが、大切なんですよ。大脳において天才じゃなくても、小脳だったら個人差ないでしょ?センター試験のメタファーには小脳レベルで慣れるのが一番手っ取り早く、得点力を底上げする方法だと思っています。この方法は、すべての資格試験に共通していることです。英検だろうが、TOEICだろうが、TOFELだろうが、医師国家試験だろうが、期末試験だろうが、過去問を小脳レベルまでしっかりやってないひとは得点できない。)
回答。
「実力によります。」以上
解説。
高校1年生は、必ずデータベースを作りながら受験に備えてください。じゃないと、知識がいつまでも曖昧で、結局、遠回りしますよ。高校3年生で時間がないというのなら、間に合うように戦略を立て直す必要があります。
「書きまくるのは面倒だから、教科書をそのまますべて覚えちゃいたい」という戦略でうまくいくひとだったら、稀有な才能の持ち主で、たぶん、ここに質問を書いてないと思います。
凡人は凡人らしく、(僕を含め)、地道にやるしか方法ないんですよね。
ここで格言。
「凡人はノートに書き留めた内容くらいの量しか、記憶することができない。」
つまり、対偶でいうと
「天才は教科書の内容を、まるまる記憶することができる。」
天才か凡人か、みなさんが自分をどう思っているかで手書きのデータベース戦略か、教科書丸暗記データベース戦略か、変わってきます。どっちでも、好きな方をやってみてください。1ヶ月好きな方でやってみて、勉強した範囲をテストしてみて、うまく機能した方法を、のこりの受験生活で実行すればいい。
また、質問をいただいたので回答します。
「センター75%くらいで伸び悩みます。どうやったら、80%以上超えますか?戦略を教えてください。」センター試験に関する記事はすでに大量に書いているので、そこを参照しながら、読んでください。
一応、今になって感じてることを書きます。
1.センターは総合点で判断されるから、まんべんなく、いい点数をとる。
理数科目でほぼ満点でも、国語で50%しかとれないなら、75%が限界なわけです。だったら、国語で70%取れればいい。
1.1「努力の量をX軸、その科目の点数をY軸にすると、得られるグラフは対数関数」
ちょっとの努力で、70%ぐらいまでは取れるようになりますが、80%を90%にする努力量は60を70%にする努力よりもはるかに多い。
1.2 「時間が限られているみなさんは、効率的に、文系の不得意科目を70%にして、理数科目を90%にする」
これが、最良の戦略です。理数科目のほうが多いですから、上の目標にすれば、平均80%を余裕で超えます。センターの理数科目で9割取れないなら、2次試験でもほとんど合格の望みはないと思ったほうがいいです。理数科目がない国立医学部はほとんどないですから
9割取れない人は、今からでも間に合うので、私の書いた記事を読んで、しっかりデータベースの構築し、ICレコーダーをAmazonで買って、記憶してください。
2.「センター試験には、隠されたルール(プール問題)がある。隠されたルールを見破れれば、割と簡単に正解にたどり着ける。」
プール問題とは、毎年同じルールで出題される、同じテーマの問題です。これを見抜けるようになりましょう。これは文系科目、理数科目にもあります。プール問題という概念は毎年行われる資格試験には必ず存在するもので、こういう思考様式を手に入れれば、医師国家試験だろうが、TOEICだろうが、はたまた、大学の期末試験だろうが、いい点数を取れるようになります。
2.1.「8割プール、2割新規問題。」
これがどんな試験と呼ばれるものにも当てはまるルールです。いい点数を取れる人っていうのは、こういうものを誰かに教わって、意識的に勉強してるか、あるいは無意識にやっています。みなさんは、プール問題だけ解けるようになればいいわけです。
3.「私が過去に書いた記事をセンターに関するところだけ熟読して、こつをつかんだら、センター試験を過去5年分くらい、全部、丸暗記する。」
理解しきれてなくてもいいので、5年分を、問題→解答のプロセスを短い時間で繰り返して、100点取れるようになってください。そうすれば、私の書いた「プール問題、メタファー」がなんとなく理解できるようになります。
抽象VS具体
という2元が、調和したときだけ、うまく機能しはじめます。具体がないのに、こつを教えてくださいっていくら言われても、私の抽象的な言葉はみなさんに届きません。まず、みなさんがしなければならないのは、僕の言葉を理解するために、具体例を自分の中に作ることです。具体化のプロセスは5年分の暗記で十分だと思います。センター9割必要なら、10年分やってください。
さあ、とりあえず、いますぐに、面倒なら、最初は問題を解かないでいいので、問題→解答のプロセスをすべて復元できるようになってください。(補足、これを丸暗記と呼ぶ。)
(最初に、たいした実力もなく問題を解くという作業は、ボクシングで例えるなら、猫パンチしか知らないのに、プロボクサーとスパーリングするようなものなので、問題は解かないで、問題を読んだら、すぐに解答、解説を読んでもぜんぜん問題ないです。下手に、うんうんうなって、解答しようと無駄な時間を使わないでください。みなさんがしなければならないのは、データ集めであって、暗号解読ではありません。)
5.1.4 知識ゼロの状態から勉強を進める手順
読者から以下の質問をいただきました。
Q1.「ICレコーダーに吹き込むコツはありますか?」
Q2.「知識ゼロの状態から勉強を進める手順は、センター試験の過去問から始めるのがよいのでしょうか?進行手順を教えていただけないでしょうか?」
Good question.
A1. ICレコーダーに吹き込むコツ。
1.最初にタイトルをいう。
2.原因から結果の思考を言葉にする。90秒くらいで区切る。
以上。
ノートに書いてあることを読めばいいわけで、特に上手にやる方法はないですが、
整理の仕方は工夫が要ります。
1.「毎日ログ法」
ICレコーダーで音声ファイルを毎日作って、パソコンのフォルダーにその日に録音したものを入れる。フォルダにはその日の日付を入れる。
まさしく日記の要領です。音楽ファイルで日記を残すようなもの。
フォルダーをICレコーダーに入れなおして、日付ごとにファイルを検索できるようにする。
例。
「11.10.28」
「11.10.29」
その日に録音した日記を、今日はなにを勉強したのかと寝る前に聞きなおし、眠る。
2.「分野別整理法」
そのファイルを今度は、分野ごとに整理する。
例。数学IA 確率
数学IA 場合の数
・
・・
・・・
とにかく習慣化できるまでは、毎日がんばりましょう。続けることが大事です。
かならず、効果は出ます。
そして、時間と手間はかかります。でも、急がば回れで、結局、この方法が一番の近道で、時間に対する効果は一番でかいと思ってます。
A2. マインドマッピングとICレコーダーを用いて、知識ゼロの状態から勉強を進め、合格するまでのロードマップ。
1.一度、わかりやすく書いてある本を読んで全体を理解。(分析→総合)
2.次に、その分野のゴール、目標を設定する。(始まり→終わり)
そのためには、過去問が大切。
3.過去問の内容で、知識のコアとなる本と比較して、書いてあることを蛍光ペンでチェック。理解を3色ペンで書き足す。コメントとか、ごろあわせをいれる。絵にしたりする。
4.そうやって、過去問とその本のおかげで、ある程度理解が固まってきたら、マインドマッピングする。
やり方はもうわかってますよね。大学受験という名のトンネルをミクロで掘り進めるイメージ。
地味な作業ですが、これを繰り返すことイコール勉強であって、我慢、忍耐が必要なんです。
このプロセスを踏むからこそ、知識を身につけたとき、自由に羽ばたける。
5.そのマインドマッピングを録音して、毎日、できた分だけ、聞く時間を設ける。寝る前とか。
同時に録音したファイルをフォルダに整理。
日記型と目次型のフォルダを用意する。
日記型で毎日、聞くようにする。既に上に書きました。
6.その分野が終わったら、全体をまとめるマインドマッピングを作る。(ミクロ→マクロ)
マクロのマインドマッピングにより、問題を解くときに、なんの分野でどの知識が必要なのか鑑別できるようになる。
7.ひたすら、4,5,6を繰り返す。
すると、すべての範囲の勉強が終わる。
8.知識のメンテナンス期間に入る。
・何度やっても忘れてしまうことに対して、別のアプローチで覚え方を工夫する。
・何度も、例のICレコーダーを使った記憶法を使い、記憶を定着させる。
9.合格。
以上です。
中高生のみなさんは、とにかく、このすべての範囲を勉強し終えるというのを、As soon as possibleで終わらせてください。
そして、メンテナンス期間に入ってしまえば、半分合格したようなものです。中間、期末試験対策であれば、このメンテナンス期間が十分にもてませんから、同時並行でメンテナンスとマインドマッピング作りを進めなくてはなりません。
一方、大学受験は18年間でならったことを一発勝負ですべての知識を総動員してテストするわけですから、知識の量が膨大で、メンテナンスする期間をしっかり設けないと、知識があやふやな状態で、試験を受けることになります。(*それでも、某国立大学の医学部はすべての範囲を勉強し終えなくても、余裕で受かるようにできてるんですが。賢いみなさんは、それぞれの大学がどのくらい地元枠をもっているのか、ちゃんと調べて、もし、地元枠が大きいなら、そこの大学の近くの高校に進学して、地元枠を狙ったほうがいいですよ。地元枠がどれくらいかは大学の事務のひとに聞けばわかります。福島県立医大は今年度、もっとも簡単に入れる医学科になるかもしれません。医者になれるかどうかは情報戦です。)
5.1.5【速読の極意】大学受験に必要な速読の基礎
速読ができなければ、すべての勉強効率が悪くなります。つまり、人生の基本中の基本です。
速読ができなければ、人生の10%を損したことになります。
では、速読についてデータベースします。
1.まずは、自分が頭の中で音読していることに気づく。
「速読」とは?
「文字の形→文章→意味→文法→理解→イメージ」という処理を脳内で惹起することです。
勉強ビギナーのみなさんはふつう
「文字の形→文章→意味→文法→音声→理解→イメージ」という処理をすることによって文章を読んでいます。
この音声化のプロセスが読むスピードを遅くするんです。別に頭の中で「音声」として意識しなくても直接イメージ化できれば文章を理解し、楽しむことはできるからです。
文章を眼で見て読むとき、大脳新皮質のウェルニッケ野で音声の情報として読んでいます。このプロセスを省き、直接、脳梁をまたいで、左の言語野から右脳のイメージ担当領域へ情報を送れるようになればいい。
まとめると、
「文章を直接イメージ化するのが速読 VS 文章を音声化してからイメージ化するのが従来の黙読」
2.音声化しないで読む方法は「眼球運動は、ぱっぱっぱっぱという不連続な、Stop and Go 運動であることを気づくこと」から始まる。
人間の目は焦点のあった部分、約直径7cm(50cm前のDisplayで換算すると)くらいしかはっきり見えていません。そのほかの部分は周辺視野といって、ぼけーっとしか見えない。ぼけーとした部分を文字として認識することができません。このはっきりと文字が見える範囲、7cm分の文章をいっきに眼の中に捕らえてください。
「ここからぁぁぁぁぁああああああああああああああああああああここまで」
上の文字列を ↑ ↑ ↑
矢印あたりに焦点の中心を持ってきて、「ここから」と「ここまで」を、視野の中に入れてみてください。それがきみの視野の限界です。つまり、その長さの文章ならひとつのSTOPで、脳はぱっと「認識」できるんです。
じゃあ、今からの文章は、速読しやすく区切って書きますね。
ちょうど、
↓
ここらへん
焦点の中心をもってきて、
☆
動かさないで、
☆
上から下にただ目線を
☆
流してください。
☆
☆マークだけをみて、
☆
上から下に流していく。
☆
人間の頭は賢いですから
☆
眼が文章を一回のSTOPで
☆
認識したものを勝手に
☆
理解し、イメージを
☆
作ってくれます。
☆
ただ、「早く読む」と
☆
という意識と、
☆
「 音声化しない! 」
☆
という意識だけで
☆
読める文字の数が
☆
2倍くらいに増えます。
さあ、文章をみるときに
左から右に目線を
動かさないで、
あくまで、直線的に
上から下に、動かしてください。
スクロールするから
やりにくいかもしれませんが
目線を左から右に、いつもの
癖で動かさないように。
☆
ただ、ここで速読の
弱点を指摘しておきます。
それは、速読は、簡単な
文章にしか使えない
ってことです。
難しい数学の本を
速読したり
事前に情報のない
つまり、イメージの
先取りのない文章を
速読したとしても
よくわからないでおわって
しまい、もう一度読みなす
だけで終わってしまいます。
つまり 、速読の適用としては
小説などの趣味的読書や
ニュースなどの実用的読書だけ。
じっくり、理解したいときや
新しい概念を習うときは
速読してもあまり意味は
ありません。
さて、上記の短い文字列を、ひとめでぱっぱっぱっぱっと視野に入れることで、即座にイメージ化するコツがつかめたと思います。上記の10文字くらいを一目でみるというのを、こういう長い文章でも自主的にやることで速読することができるわけです。さらにスピードアップするには、10文字を20文字くらいにがんばって広げればいいわけ。それから、イメージ化するこつとしては、読む前に、その文章に関するイメージを膨らませておくことです。
代ゼミの今井宏がよく主張しているパラグラフリーディングっていうやつです。長い文章を全部イメージ化するのは面倒なので、文章の見出し、タイトル、最初の主張、結論を先に読むことで、その文章に対するイメージを作っておいて、イメージ化を助けるんです。私の文章も、なるべく最初にいいたいことを書いてから、そのあと、理由や具体例で補足しています。
ここで使われている二元論は
「主張(中傷)vs具体例」「総合、全体vs分析、部分」です。
3.入試における速読は「小説と評論文、倫理、英語にしか使えない」
残念ながら、理系の人間は速読できても、あんまり点数に響きません。
医学書を読んで理解するときに、速読しても、しなくても、あんまりかわりません。覚えなきゃ意味がないので。でも、大量にある医学論文の中から、自分がほしい情報を素早く手に入れるには、速読の技術は欠かせません。
私は医学論文を読むとき、
「タイトル→新たにわかったこと(Abstract)→結論(Conclusion)→図の見出し、図の注釈」しか読みません。よくわからないところは、Methodで探し読みします。図の細かい実験データの説明、Discussionは読み飛ばしています。
これも一種の速読です。強弱をつけて読むってこと。どうしても、その論文を誰かに説明しなければならないときは、以上のように読んだことで理解したイメージを持ちながら、論文をすみからすみまで「速読する」ことになります。音声化はしません。たいていの(Natureとかね)論文は上記の部分だけでも、読んだ気になれますから。
5.1.6 センター試験&2次試験、勉強法、受験法、解答法の裏技のまとめ
所信表明演説
ひとりでも多くの方に「ちょっとしたコツに気づいて欲しい」んです。気づくことさえできれば、少しずつ、みなさんの人生は変わっていきます。受験はひとの人生をがらりと変えます。とくに医学部合格は職業選択というクリティカルなターニングポイントです。将来、かわいい伴侶と結婚できるか、やりがいのある仕事ができるか、高所得にめぐまれるかなど、合格するとしないでは人生がまったく異なる。それが二元論を使うのとデータベースを作るというほんのちょっとしたコツだけで、成績はどんどんよくなるし、自分に有利な志望校選択というのちょっとしたコツで国立医学部医学科に合格し入学できる。そのコツについて、医学部に少なくとも合格できた私が持ちえる最高の作業仮説をここで公開しています。
受験勉強で忙しいとは思いますが、みなさんが一日に一回、ブログランキング、拍手、サイトアクセスなどといった応援をしていただくことによって、私も奮い立って、時間を割いてこのプロジェクトを推進しようという気になります。このサイトは私が医者として働き始めようが、ずっと残って医者になりたい受験生を応援し続けます。
さて、前置きが長くなりました。
1.センター試験や2次試験で、即、30点以上総合点があがる方法とは
「試験時間以外は、目、肩、腰、脳をいっさい使うな。」
「休み時間は気分転換に散歩し、体をストレッチしろ。」
でした。これに追加します。
2.センター試験の解答法 即、総合点100点アップする裏技
1.100マス計算をしてください。
数学で 60分間 集中を切らずに 正確に計算するには前頭葉の働きが活発であることが 肝要です。数学の問題を 100問解こうが ゆっくり じっくり考えて、計算していては たいして 前頭葉を使っていないんです。単純な四則計算を高速で解いている状態が 脳を一番良く使っているという科学的事実は、
東北大学の川島隆太教授が 発表して 話題になりましたよね。
「なるべく 速く計算する」
これだけで 自分の作ってしまった計算力の壁みたいなものを 乗り越えられます。
2.計算スペースを 確保せよ。
センター試験では 計算スペースが 足りないせいで 適当な定式を してしまうという わなに はまりやすい。これの対策は 「後ろの空白ページを 利用する」ことで 克服できます。
3.センター数学 The hidden techniques
センター試験作者の癖。
1.「0」は解答にならない。「1」x はのような 解答はない。
2.角度問題は 30、45、60、90 の4択
3.正確な絵を描けば、正解の値を予測できる。
4.困ったら 中間の選択肢を選ぶ。
つまり ③か ④が 答えになりやすい。
5.√(ルート) は 2か3 が 答えになりやすい。
こういうくだらないTechは 心の隅に置いといてください。
4.センター直前、前日でも ぐっすり寝る技術
この技術のおかげで センターを万全の体調で迎えられますよ。もちろん、二次試験もこれでばっちりです。
「ドリエル」という睡眠薬が売っています。お母さんにでも、薬局で買ってきてもらってください。
睡眠薬を使ってください。風邪薬の副作用で眠くなるというのを利用した薬です。安全な薬なのですが、練習はしておいてください。寝る40分前に飲み込むと、強烈な睡魔に襲われます。寝覚めもよくなるので 一石二鳥。
あと、サウナに入るのもおすすめです。
緊張すると頭に言葉が流れてきて、ソワソワしてしまうが、サウナで心が整うと、自然に言葉の数が少なくなり、深く眠れます。
詳しくは健康学の部分で寝る技術をまとめていますので、参照してください。
5.えんぴつとシャーペンのハイブリッドセオリー。
これも 僕が考えた とっておきの技術なんです。ちび鉛筆をつかってマークしましょう。そして、シャーペンで 定式、計算をしましょう。消しゴムは いつも使っているやつを、切って、角を 作っておきましょうなんで ちび鉛筆かって?そりゃ シャーペンを持ちながら、鉛筆をもてるからに決まってるでしょ。
6.How to get a high score in English.
Sugar! I should have shown these techs in English!
If it's in English, you can learn not only my hidden techs but English. You know you don‘t have much time to read all the articles I've written. Anyway, I already show you "How to get a high score in English." at my blog. Please check this out.
7. Don’t linger over one question.
If you don’t have the confidence in what you choose, it follows that the probability is a little that you choose the right answer. So, just forget about the question and pass it. then, concentrate on a question you are sure to answer collectively. or you miss the time to answer all the questions.
I'll show you some examples you have to choose answers as soon as possible:
8.1 English grammar
Because each quiz has only 3 points or less, it's a small thing.
8.2 Chinese archaic writings (18 to 20mins) and reviews. (20mins)
you have to concentrate on Japanese archaic writings:20 to 23 mins to answer the questions. I always decide to answer the questions in sequence like, at first, Chinese archaic (18 to 20mins) writings, reviews. (20mins) , literature (20mins), Japanese archaic writings(23mins)
Time is crucial. So you have to elaborate a plan of operations in advance.
Ok, let me shout again. PLEASE GIVE ME MORE MONEY! VIA AMAZON!
Buy now! Buy now! Buy now! Buy now! Buy now! Buy now! Buy now!
Be aware of "center's metaphors"
Center siken has lots of metaphors, which is not apparent but used frequently. If you are not aware of those metaphors, you cannot find the right answers, or you have difficulty doing it. Now let me explain one of those.
English listening test.
Data that is a clue to the answer come in sequence.
I mean, in the conversation, if you abstract essences from it,
Speaker A: not usable Data 1
Speaker B: not usable Data 2
Speaker A: usable Data 1
Speaker B: usable Data 2
The right choice: Data 1 and Data 2
and the following example doesn't exist: Data 2 and Data 1
This metaphor does exist in English reading tests.
All those who can get high scores always take the same process of study.
That is "using DUALITY to process" and "using DATABASE to memorize "You have only to depend on These two essences. If you come to know how effective they are, you just keep on trying to expand what you can do.
3.「どこの医学部なら自分でも合格できるのかは、やってみなけりゃわからない」が結論
実際に、合格してみないと、その大学が難しかったか、簡単だったかなんてわかりません。
受験というのは、特に募集人数の少ない医学部医学科受験は流動的で予想がつきません。(たとえば、東大の理科1類だったら、1000人くらい合格できるわけですから、毎年、難易度が変化するということはほとんどないと思います。統計的に。)センターだけの試験で、センター8割で受かったからラッキーっていう友達もいれば、センター97%で受かったという先輩もいるし、小論文でうまく点数がとれたっていうひともいれば、面接でいい点数がもらえたっていうひともいるし。募集枠が10人、20人だったら尚更わからない。
とりあえず、地方の倍率の少ない大学だったら、ほかの受験生が頭のよろしくないひとばっかりで、ラッキーにも簡単に合格できるという幸運が舞い降りることもあるかもしれません。
受験生は、日々、焦りと不安を感じているんでしょうけど、今日できるだけの対策をやって、毎日しっかり寝て、健康な状態をキープし、気づいたら試験前で、できるかぎりの能力で試験に臨み、結果は、天に任せるというのが正しい態度なんじゃないかと思います。
「人生の答えについていろいろ考えてはみたけれど、どうやら、今を充実させることが、その唯一の答えらしい。」
Roger D. Peppler
4.国立大学医学部医学科合格の裏技「推薦入試、地元枠編」
「ライバルの少なそうな地方の大学のそばに、引っ越して、法的にその県民になろう」
たいていの地方の国立大学には、後期試験や推薦試験のような面接試験において、「地元枠」というものがあります。
これを作った理由はただひとつ。その県に残ってくれる医学生が少ないからです。この枠に入ると、けっこう、受験するときに有利になります。もちろん、受験のとき、面接で出身はどこ?と聞かれたら、
「祖母の家がこの近くにありまして、生まれは東京ですが、田舎は、○○県です。幼いころからよく遊びに来ていて、この県で医者になりたいと思って、この県に引っ越してきました。」とうそをつきましょう。たしかに、経歴詐称ですが、ばれませんし、告訴されることはありません。私の友達も、面接試験のとき、何年間もフリーターをやっていたのに、「○○という中小企業で、販売を担当しておりました。」といううそを完全にでっちあげて、合格した人がいます。経歴なんてどうだっていいんですよ。ようするに、面接官によい印象をあたえられたらなんだっていいんです。もし、ある程度英語が得意だったら、「小さいころ、アメリカに住んでいました」みたいなうそをついてもいいとおもいます。そのときは、どの町に住んでいたとか、ちゃんとストーリーをつくっておきましょうね。
5.センター試験の勉強法。「ちゃんとおぼえないで、デフォルメして覚える。」
たとえば、倫理の勉強の仕方。(この方法は現代社会、地理でも応用できます。)
倫理の勉強の仕方は とにかく
「楽に 楽しく 覚えること!」倫理という 科目において、 賢人たちは 小難しいことを 言っているように おもえて 実は かなり おばかさん なことを 言っております。なんてったって 大昔の人たちの ハッタリ ですよ。たいしたことは 言ってないんです。「昔の人が言ったから えらいんだ!」みたいなのは やめてください。むしろ 隣のおじさんが ハッタリを かましてきた と 思ってください。
じゃあ 楽しむための データベース。
1.思想家の名前、本の名前、宗派の名前を 徹底的に 茶化す。
語呂合わせをしたり、例えたり、デフォルメしたり いろいろやって、言葉遊びをしましょう。大丈夫です。バチは当たりませんから。これが 可能なのは、センター試験が、マーク式だからでしたね。ただ これは 暗記のためです。教育的配慮のためです。みなさんが ここに書いてあることを 鵜呑みにして その宗教を信じている人を ばかにしたりするのは 私の 本望ではありません。人を傷つけるためじゃなく、覚えるために 茶化すのです。ですから なるべく 自分の覚え方を 作って、それを だれにも 発表しないでください。私は ほんの サンプルを 出すだけにします。それを 参考にしつつ、茶化してください。
2.覚えにくいところだけ 茶化す。
覚えやすいことまで、やる必要はないです。また、テストで でないようなことも やる必要もない。
私がやることは いろいろある考え方の ひとつの本質を 作業仮説として 提示することです。しっかり 考え方を 提示するので、教科書で 煙に巻いたような説明を 読むより、しっくり来ると思います。
ここらへんは 「センター試験で なぜ 倫理が 有利なのか?」で 書いたことと重複してますが、あらためて 説明しました。
3.絵を描く。
わざと おもしろい絵を描いてください。倫理の教科書に載っている絵に 落書きを するぐらいじゃ へなちょこです。自分で 描くことで、もっと 完全に アニメ化してください。そうすれば 完全に 自分のもの になります。人物名を 聞いたときに、そのひとの顔が 思い出せれば、その人の 思想、本の名前なんて 簡単に くっついて 出てきますから。
センター倫理。問題の種類にあわせて、覚えることを決める。
4.センター倫理の 問題には 2種類、「Major 人物系」vs「Minor 人物系」の問題がある。
メジャー vs マイナー を 分けることで、正解の選択肢が 絞れます。そして 解くスピードが上がる。
4.1.メジャー人物は 「積極法」で 選択肢を選ぶ。
メジャー人物とは、キリスト、パウロ、カント、伊藤仁斎のような どの教科書にも、かならず載っている人物のことです。
4.1.1.かれらの 重要キーワードを かならず 覚えることによって、選択肢を 積極的に 選べるようになります。
たとえば 法然。こいつの キーワードは 「専修念仏」です。念仏だけ唱えていれば、どんなひとでも 天国へいけるってやつ。だから 選択肢の中に、この意味をもっている言葉を 言い換えた文章が 正解になる。
06年のセンターなら「経典をよむことなど 一切必要としない念仏の功徳を強調」が いいかえ。「いいかえ」を 強調するために 「パラフレーズ:paraphrase」と 英語で 書きますね。倫理における「いいかえる」というのは 数学で言うところの公式です。超大切。
4.1.2 メジャー人物系のキーワードを利用して、選択肢の中にあるダミーを 見抜く。
選択肢が 間違い、ダミーになる理由は 2つ。
「1.主語と述語が べつの組み合わせ」と「2.キーワードの誤用」
1について。メジャーな人物のキーワードは 選択肢の中で、ダミーになりやすい。
このことから たとえば
○「法然」S は 「専修念仏」V
○「親鸞」S は 「悪人正機」V
この組み合わせで ダミーを作る。
×「法然」Sは 「悪人正機」V
06年のセンターでは 法然に関する問題の中で、
「悪行を起こさざるを得ない」というダミーキーワードが でてきます。
これは メジャー人物である 親鸞のキーワードのパラフレーズです。
こうすることで ダミー選択肢を みつけることができる。
4.2.1 マイナー人物は 消去法で 選ぶ。
マイナー人物というのは 06年だと キケロ、ロールズ、センです。
これらのひとは 20年に一度しか でませんので 覚える必要がない。
それでも、正解を選べるのは、3種類。「メジャー系のキーワードで ダミーを 見つけて、絞る」と「似た選択肢が ふたつある」と「あいまいな文章の選択肢は 正解になりやすい。」です。
4.1で 紹介したように、メジャー人物なら キーワードが わかっていますので、そのメジャーキーワードの選択肢は ダミーです。
また似た選択肢が 2つあるということは 正解になりえませんので、やはり ダミー。
またあいまいな文章というのは センターの得意なやりかたです。
センター試験作者の出す答えの根拠が 「曖昧だから 間違いではない」ですからね。
ただ、最後の方法は 最終兵器なので、迷ったときに使ってください。
国語でも使えます。
5.選択肢から 正解を早く見つけるコツ。
長い選択肢は すべて 読む必要がありません。選択肢を、SVOに 分けましょう。そして S どうしを 比較、Vどうしを 比較するのです。
5.1 選択肢どうし 共通している S あるいは Oが 一番 多い 選択肢が正解になりやすい。
作者は、正解の選択肢を作ってから ダミーを作りますので、どうしても 正解に似た選択肢を つくってしまいがちだからです。
これは ドラゴン桜でも 紹介していたかな。
6.現代社会の データ処理問題。
1.とりあえず 選択肢を ざーーと 見て、一番、頻出の キーワードから 調べていく。たとえば 06年なら 「コンビニ」「携帯電話」が 頻出キーワード。このデータから 調べに行く。かならず 一対一にして 選択肢vsデータを 見る。すると、携帯電話のキーワードだけで 1と3が ダミーだとわかります。つまり、他のキーワードを 調べる必要がないわけです。
7.内容一致問題の解き方。
すべての 問題が解き終わると、たぶん 20分ぐらい余ります。ですから ゆっくりと、内容一致問題を 解いてください。まず、メジャー人物のキーワードを おさえる。そのうえで、最終段落で 書かれている主張を 読む。この段落で書かれていることを あいまいにパラフレーズしている選択肢が 正解です。
5.1.7 確実な医師免許の取得方法は全部で3通り「地方国立大学系」「私立大学系」「外国に留学して帰国系」
医者になるためには、大学医学部医学科を卒業し、医師国家試験を受けて合格する必要があります。国家試験は割りと簡単に合格点を取れるので心配いりません。問題は、医学科に入学することです。医学科に入る方法は以下の3通り。
1.「地方国立大学系」
2.「私立大学系」
3.「外国に留学して帰国系」
その3通りにも、戦略があります。
1.「地方国立大学系」
1.1.「中高一貫校の生徒用の塾にざっくり任せちゃう」という戦略
詳しくは後述します。中高一貫校の生徒用の塾、鉄緑会(新宿にある)に入塾してください。まずはパンフレットを取り寄せてください。お住まいが地方で無理な場合、たぶん、東進ハイスクールも代ゼミも中高一貫校の生徒用の塾がありますので、それを利用してください。最近はインターネットのビデオ講座で大学受験対策の勉強ができるらしいのでそれを利用するのも手です。
1.2.「自力でがんばる」戦略
中学1年から6年間を準備に使ってください。それはつまり「ゴールから逆算して勉強し始める」ことです。まず、どこの大学にするか決めて、センター試験の過去問を買ってきて、どのくらいの点数が取れるようになればいいのか、具体的イメージを描けるようになってください。すべての知識、知恵は私がすでに紹介しています。
1.3.「地方国立大学医学科に地元枠で推薦入試ができる地方の一流高校に入学して、最高の成績を学内でとり、推薦入学する」戦略
センター試験とか2次試験の勉強でなく、いかに、学校の授業で高い点数をとるかに集中すればいいので、勉強する範囲が極端に少なくて済みます。
2.「私立大学系」
2.1.「私立の医学部に借金して入る」戦略
もっとも簡単でリーズナブルです(リアルに)安いところなら授業料は6年間で3000万くらいです。6年間の生活費を含めると、ざっくり4000万くらい必要ですかね。安心してください。
地方の病院なら、医者1年目の給料は高くて手取り年収600万、2年目は700万、3年目、4年目は900万くらいです。それ以降はずっと1000万前後で落ち着きます。何年で借金が返済できるかはご自身で計算してください。湘南美容外科クリニックで働けば、もっと早く借金を返せますよ。美容整形は医者としてのプライドを捨てて、カネ目的だというレッテルをはられますが、確実に2000万クラスの高給取りになれます。簡単に返済できます。「金持ちだから私立、庶民は国立医学部医学科」というのは古い考え方です。「将来、金持ちだから私立」でいいと思います。貧乏でも借金すれば、確実に金持ちになれるのが医者という職業です。(私立出身だろうが、医者は差別されません。)お金で夢が叶えられるなら、投資だと思って、借金のローン返済、奨学金について銀行に相談しに行ってください。勉強することが好きで、野心的で、理路整然としたことが好きで、友達がたくさんいて、やさしい心の持ち主であれば、だれでもいい医者になれます。親が持ってる金が多いとか少ないとか、本当にどうでもいいことです。私のこどもが医者になりたいとして、国立に受からず、浪人しそうな場合、こども名義で借金させて、私立に入らせます。1年間の年収差が1000万とすれば、それだけ損するからです。
3.「外国に留学して帰国系」
3.1.「海外の医学部医学科を卒業して、日本で1年間病院研修し、医師国家試験を合格して、医者になる」戦略
正直、ヨーロッパの大学なら英語とか中国の大学なら中国語とか、外国語を習いつつ、かつ医学を学ばなければならないので、すごい苦労すると思います。日本の私立医学部医学科のほうがリーズナブルとは思いますが利点は日本の私立の理工学部の学費程度で済むということらしいです。ふたつの国で医者になれるわけで、日本の医者よりはるかにレベルが高いし、勉強の難易度も高いし、苦労すると思います。そういうわけで、あんまりおすすめの方法とは思えませんが、一応、そういう道もあるということをお知らせしておきます。
総論は以上です。以下、地方国立大学に受かるための戦略をもっと詳しく述べていきます。
5.1.8 来年度は絶対に医学生になりたいひとへ♪「地方国立大学合格法」
あきらめないってことは才能があるってこと。(鎌田実)
神は乗り越えられる試練しか与えない。(南方仁)
「あきらめなければ、だれでも医者になれる」(ME!)
あなたは医師になりたいですか?なりたいならなれます。この記事をすべて読めば。センター試験前に,そして,出願前にこのブログを見つけられてラッキーでしたね。
私は何度も国立大学医学部医学科の受験を失敗して、結局、合格して医者になるための勉強をしているわけですけど、あらためて、周りのもと受験生、 いま医学生を見ていると、大学受験で受かるだけの実力が自分よりもあったひとたちというより、運がよかった人が多いと思えるんです。私は何度も不合格をくらったわけですが、そのときの自分と彼らとどっちが実力があったかっていうと完全にそのときの不合格をくらった私なんですよね。
じゃ、かれらが現役なり一浪でうかって、私が受からなかった理由はっていうと、運と情報の差だったと結論付けられるんです。運はもちろん、そのときの受験生の実力がなくて、たまたまうかった、あるいは、その大学の近くに生まれ育ったから、地元枠で推薦ではいれた、あるいは、面接だけの試験で、たまたま好印象をもらえて合格させてもらえたってことです。(たまたまではなく、自分にプラスにしかならない履歴を捏造することも大切な合格法なのかもしれませんが)
情報の差っていうのは、その医学部医学科がどれくらい簡単に入れるかっていう情報です。私が何度受験しても落ちた大学と志望校を変えてあっさり合格できた大学のどっちが偏差値が高いかって言うと、実は、あっさり合格できた大学のほうが偏差値が高いんですよね。河合塾のランキングによると。だから、いかに河合塾、代ゼミ、駿台(大手SKY塾)の偏差値ランキングが役に立たないかって言うことを物語っています。
この文章を読んでくれた医者になりたい受験生にいいたいのは、
「自分に医者になれるだけの才能、素質があるのかって自分を疑うよりもはるかに
『自分は医者になるための努力を惜しまないと誓え、患者に奉仕する意思があるんだから、医者になって当然の人間だ』
って割り切って、自分の実力でも入れる大学を探す、情報をもとめることに専念しなさい。」
ということです。
目の前の英単語を100増やすよりも、まずは、情報を集めにいろんな塾の事務のおじさんに聞きに行ったり、医学部専門の塾がもっている情報をもらいにいくことのほうが大切なんですよ。
あとは、都市部にある大学はレベルが地方の大学に比べると高すぎるので、これ以上浪人したくないなら、避けたほうがいいってこと。一問ミスっただけで落ちるプレッシャーに勝てる自信のある人だけ受験してください。私は都市部の大学に仮面浪人していたのでわかるのですが、都市部の大学にいこうが、田舎の大学にいこうが、教えてもらえることは同じだし、キャンパスライフもたいしてかわりません。あまり有名大学にこだわらない賢い大学選びをおすすめします。都市部のほうが女子大の女の子と合コンできる回数は増えるかもしれませんが、看護科の女の子はかわいいので合コンの必要はありません。部活で恋人は見つかります。
有名大学出身のほうが医者としてエリートだから、その後も医者として成功できるんじゃないかと幻想を抱いて有名大学を選ぶかたもいると思います。たしかにうちの大学の教授は、東京大学理科3類出身がちょっとだけ多いです。その多くが、ちょっと変わってます。
でも、たった6年間しか大学に在籍しないのに、医者としての人生が左右されるとは全く思えません。
それよりも、真面目に6年間勉強してればだれでもマッチングできる東京大学付属病院で働き(東大でもフルマッチしたりしなかったりのレベルですから、まともなコミュニケーション能力があれば就職はだれでもできます。)、そこで医療を学び、入局し、東大大学院でいかにインパクトファクターのある博士論文をかけるかのほうが大事です。もっといえば、大学の名前よりも、医局の知名度、あるいは、教授の実力で研修先を選んだほうがいい。だから、出身大学の名前で医者としてのキャリアなんて形成されないんですよ。
結論。
これ以上浪人したくないなら、有名でない地方の大学を受験しましょう。どうせ、みなさん医者になったら、出身大学と関係なく、初期研修はめちゃくちゃ給料の高いド田舎の病院か都市部の有名病院、セイロカ、虎ノ門、東京医科歯科付属病院に行くことになるんですよ。医者としての実力があればマッチングなんてどの病院でもだれでも合格できます。大学を名前で選ぶのは意味ないです。大学は医者になるための通過地点。幼稚園を名前で選ばないように、大学も名前で選ばないようにしましょう。
それから、具体的な情報源として有力なのは、それぞれの塾にある合格体験記と合格した人の偏差値推移と大学の募集人数の倍率とどれだけ首都圏の高校生が受験しないのかというデータです。
出題のされ方によっても運、不運がついて回ります。たとえば、面接のある大学では、浪人するほど不利になり、年をとっているだけで減点の対象となります。以前にも書きましたが、もし20代で再受験するなら、経歴はいくらでもうそをつけるので、大学にいっていたとか、企業で働いていたとかしっかりとした経歴が必要になります。しっかりうそをつくための資料を作りましょう。
さて、国立大学医学部医学科には4つの種類があります。
1.センター重視、2次は面接のみ。(現役生有利。でも、いい経歴がある再受験生にも有利。意外な穴場。)
2.センター、2次、半々と面接、小論文。(計算速いひとが有利。あんまりお勧めできない。)
3.センターより2次重視、面接あり。(浪人するほど、不利になるが、実力があれば入れる。こっちがおすすめ。)
4.センターより2次重視、面接なし。(いくら浪人してようが、30代だろうが、実力だけで入れる。)
私は3か4が正当な入り方だと思っていますが、ぶっちゃけますと、1がこのブログでいうところの、「運と情報で入れる大学」ということなんです。才能はまったく関係ありません。(面接のときに、あふれでるまじめっぽさが才能ともいえるかもしれませんが。)ためしに、今、全国の医学部を医学部予備校が発行している雑誌かなにかで、探してください。代ゼミ(代々木ゼミナール)でも、河合塾でも、駿台予備校でも出してるはずです。1のタイプの穴場が地方にはいっぱいありますよ。 1だけど、倍率が低くて、センター8割でも入れちゃう大学が♪そういう地方の大学の面接では、「この県に残って、一生この県で医者を続けるつもりです。」っていう言葉をしっかりいれてください。面接官が聴きたい言葉は、その県に残って医者として働くということなんです。あるいは、その先生が基礎研究の先生なら、「医者の免許をとったあとは、大学院に行って研究室に所属しながら、大学病院で働きたいです。」といっておくとかなり印象がよくなります。地方の大学の大学院は定員割れしているところが多いですから、基礎系の先生にとっては、医学生が研究に来てくれることを喜んでくれるんです。
情報を見つけてそれにしたがって、志望大学を決めましょう。「受かる」大学を受験する。浪人しない。
レジナビという説明会で研修先の病院説明を聞いてあらためて思ったのは、地方は医者がぜんぜんいないし集まらないっていうことなんです。上の記事でもすでに書いてますけど、本当に、たいして勉強しないでも医者になりたいなら、あるいは、これ以上、ゼッタイ、浪人したくないなら、どうしても医者になりたいなら、地方の大学を受験したほうがいいです。変なプライドは捨てましょう。地方の医学部は、たいして実力のないひとでも、残ってくれそうなひとなら、合格させてくれますから。具体的に、おすすめの地方の大学ってどこ?という声にお答えして具体名を書いておきます。
旭川医科大学、札幌医科大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、福島県立医科大学、新潟大学、群馬大学、信州大学、山梨大学、岐阜大学、滋賀医科大学、富山大学、島根大学、鳥取大学、香川大学、徳島大学、高知大学、愛媛大学、宮崎大学、山口大学、長崎大学、鹿児島大学、熊本大学、大分大学、琉球大学などです。(受験したことないので確かなことは言えません。ただ、これらの大学はいい感じに田舎であるというイメージがあるからお勧めしています。)地方といっても、新幹線などで、都心から2時間でいけるような大学や名前が売れている、パブリックイメージがいい大学は難しい傾向にあります。(考え方には個人差があります。受験情報というのは二元論的ではなく非科学的です。それを前提にして情報の取捨選択をしてみてください。)
5.1.9 やっぱり、実力に関係なく、運でしかない面接試験の実態
今年も、私のいる国立大学の医学部医学科に、新入生が入ってきました。新歓で、多くの一年生に、面接試験に関して聞いてみると、合否は、やっぱり、運でしかないように思えます。もちろん、かれらは、合格した側だから、勝てば官軍で、どうとでもいえますけど、
でも、かれらの多くは、「絶対に、落ちたと思ったから、すごいラッキーでした。」と口をそろえていいます。どうして受かったと思う?って聞いても「ぜんぜんわかりません」と答えます。
たとえば、面接官にどんなこと聞かれたの?聞いたら、
面接官:「きみは、将来、地元に残るの?この最新医療がないところで?」
合格した後輩:「いや、この大学病院でも、最新の医療はできますよ。」
面接官:「きみはなにもわかってないね。」
後輩:「(むかっときて)学会にでることだって、東京に近いんだから、いくらでもできるじゃないですか。」
面接官:「(鐘がちーんとなり、)はい、時間になりました。ご苦労様でした。」
こういうお話だけをして、学生の優劣を決めるんですが、面接官はいったい、なにを考えているんでしょうか。実際に、後期面接試験、推薦で入ってきたひとは、医療に対するモチベーションが低い人が多くて、出席を取らない授業には、そそっと抜け出したり、サボる人が多いですし、レポートなんかも、先輩の丸写しをして、遊ぶことだけしか考えてない人が多いです。(逆に、前期の人は、受験戦争に疲れきっていて、上のような性質を醸し出すというご意見もあります。要するに、どちらの受験スタイルで入ろうが、やる気のない医学生は一定の割合でいるということかもしれません。)
こういうひとを、選んでしまう現状の面接試験は、ほんとにさっさと廃止して、実力と情熱だけを尺度に、公平に、入試をしてほしいものです。
(東京医科大学の女性差別、浪人差別入試の実態については後述します。)
5.1.10【医学部受験雑誌】週刊東洋経済の医学部、医者、ウラとオモテについて
この雑誌によると、医者になるのは、30年前より難しくなってきているのが統計的に明らかになってきました。昔は頭が良ければ、理工学部に行って、未来の科学を作り上げるという高尚な夢があったのに、今は、安定した収入と社会ステータスのある医者がいいという傾向になってますね。
国が職業選択の自由の門戸を狭くすることで、法律で収入の良さを確保してくれる稀有な職業です。
医者じゃないライターや医療経済学部教授ががんばって記事を書いてくれています。
一部、本当で、一部、想像が入っているので、ふふーんと思いながら読みました。
現在の医学部受験、医師事情がうまくまとめられていて、永久保存版にしてほしい内容です。
西洋諸国と日本の医者の給料事情、労働時間の比較はおもしろかった。
川崎医科大学が4800万という突出して頭のおかしい学費を払う大学というのも改めて、衝撃的です。
また、ぼくが何度も主張しているように、受験の準備に中高一貫校に入って、6年準備しないと、現役合格できないということがしっかり書かれています。
医師国家試験合格率が9割だから、簡単な試験だという一般的な思い込みについても、言及されています。
私立大学についてはわりと詳しく書かれていましたが、地方国立大学や地方枠などの情報がまったく書かれていなかったのは残念でした。
次の特集では、しっかり調べて書いてほしいものです。
東洋経済 医者、医学部のウラとオモテ
医者と一言に言っても、診療科、勤務医、開業医で別の職業のようにやることが違います。
こういう雑誌で多くの知識を得ることのほうが、英単語を100個覚えることより大事です。
5.2 勉強のモチベーションをあげる
5.2.1 やる気の出ない小中高校生へ。「英雄体験」で人生を変えてみる。
「部分は全体を包括する」という心理学の格言があります。
部分的に相手の行動を観察した結果により、そのひとの おおまかな 性格を正確に判別できる。どうしてかっていうと 「ゆっくり文字を書く人が、歩くときは、せかせか歩くということはまずありえないから」
たとえば 「文字を書く」という行為だけでもいろいろわかってしまう。文字の美しさはどうでもいい。 (性格はある程度、筆跡心理学からわかるけど)それよりその人が、どのくらいのスピードで自分の文字を書くかでわかる。せかせか書く人は、「とにかくやることを早くこなして、全体をつかみたい」と思う傾向が強い。ゆっくり書く人は「なんでも基礎からこつこつ積み上げていく。 曖昧なまま、次のステップには進みたくない」と思うタイプ。ちなみに私は、まさにせかせかタイプ。名前を書くスピードに全力を投じている。だから自転車ではしるときはせかせかしてしまう。それでちょっと反省したりする。
たとえば食事をどんなスピードでとるかでも、そのひとの性格がわかる。がつがつごはんをかきこむtypeは自分の欲望を満たすのに貪欲。
とにかく行動からわかる部分的事実から、そのほかの部分的行動を予想することは割と簡単なんです。
じゃあ この事実を、どうやって自分に応用するか。
「自分の性格をよい方向に変えたいなら、部分的行動をひとつずつ意識的に変えていくこと」
つまり、部分が変わると、徐々に、全体が変わっていくことを確信犯的にやっていくことが大切になる。
よく思春期の女の子が「私ってこういうタイプだしー」とかいうのはその部分的行動から 「タイプ」という全体イメージを 作り出しているのを無意識にわかっているのだ。
たとえば、「宿題を忘れる」という部分行動をする 生徒は「テストで赤点をとる」という部分行動へ。
そして「頭が悪い」という全体行動へ陥ってしまう。
じゃあ、成績の悪い子どもの部分行動が全体行動になってしまった子どもをどうやれば、成績の良い子どもの 部分行動から 全体行動へつなげることが出来るのだろうか?
こどもが自分の勉強に自信を持てるようになるのは「成功体験をすること」だ。
(教育に関して横道にそれます。私が勉強する習慣が身につき始めたのは親の教育があったからではない。親は典型的な「自由放任」型だ。悪く言うと、無責任であった。「自分がやりたいということだけをやらせる」という信条を持っているらしい。別で教育論については科学的根拠を持って説明したいと思うけど、私の親のやり方ははっきりいって教育心理学をまったく知らない人のちんぷーな考え方だ。親のことだから 批評できるのだけれど、親の教育哲学は 素朴だ。牧歌的というか。もうすこし教育について、人間の脳や体について、知識を持っていて欲しかった。こどもを育てるには、脳や体のことについて深く知っておく必要がある。親はこどもによって、親になる。 医者は患者によって、医者になる。こどもをどうやって育てればいいかという疑問に駆られて、親は人間の体、脳について学びたいと感じるようになる。
同様に、患者をどうやって治療すればいいかという疑問に駆られて、医者は人間の体、脳について、学びたいと感じるようになる。横道終了)
こどもにとっての成功体験とは「他人に励まされて、がんばって勉強したら、けっこーいい点数がとれて 誉められて、すがすがしい気持ちになる」という一連の流れです。この 「勉強していい点をとったら 誉められるから、この勉強だけはがんばれる」という部分行動がきっかけとなりすべての科目の勉強が好転し始める。だから、一科目だけでいいからとりあえず、自信を持てるようになって欲しい。
一番 カンタンそうな科目から得意になってみよう。高校生なら物理がおすすめ。小中学生なら、国語が おすすめ。
ちなみに、私が最初に勉強し始めるきっかけとなった「成功体験」は小学校3年生のときの 国語の漢字テストだった。「社会に出たら、努力が報われないことがある。でも、先生は生徒に学校では、努力した分だけ、いいことがあるってことを教えたい」という指導方針で(口癖で)ノートに漢字の書き取りを一日一ページやったらその分だけ、漢字テストの点数に10点ぐらいを上乗せするというシステムだった。
当時、勉強する習慣がなかった私は勉強が出来ない部類の生徒だったから、心配した先生が私にとりあえず 一日一ページはやってこいと何度もしつこく励ましてくれた。
先生の執念に負けて、一日一ページ漢字の書き取りをやるようになったボク。
そうすると小学3年生の脳みそとは恐ろしいもので、意味記憶に長けているから結構カンターンに漢字を覚えられてしまうのだ。いつもはノー勉強で30点くらいの漢字テストが 一気に80点へ。クラスでびりの成績だったのに一気にトップクラスだ。そのときの驚きといったらなかった。みーんな誉めてくれるし、もんのすごく心地よかった。その学期の成績は国語だけが最高の評価だった。それ以外はそれまでと同じ。でも人生ではじめて手ごたえのある成績表だった。
「努力っていいな~♪」って口笛を吹きながら得意げに終業式を帰った思い出がある。そこからは破竹の勢い。漢字の成績が国語の成績を上げて、 社会を上げて、算数を押し上げる。小学6年の時にはひとつかふたつをのぞいてすべて最高の評価をもらっていた。漢字の成績をあげるという部分行動が優等生という全体行動へつながったのだ。
中学では5段階評価で 平均4.7から9 ぐらいだったかな。 公立の中学だったけど、200人中、常に トップ3だった。一番をとったこともあった。「努力した分だけ報われる。」を教えてくれた先生には今でも感謝している。そういう大人の励ましがきっかけで人生は 大きく変わってしまうということを私は肌身で感じている。このきっかけがなかったらと 思うとぞっとする。
だから教育って健全な社会のために、もんんんんのすごく大切なんだと感じている。
だから、このプロジェクトをやろうと思ったわけです。ひとりでも多くのこどもたちの部分行動を変えるきっかけになって欲しいんです。全国の小中高生とその親御さんへ。
小学校3年生のときの私に手を差し伸べてくれた先生の役をこのプロジェクトで間接的にでもいいからやってみたいと思ってます。
5.2.2 なぜ理系のほうがいいのか。
全世界民 全員 理人系になることへの ススメ。この世の中には 2種類の人間がいます。
ひとつは 二元論を使いこなせる人間VS.もうひとつ二元論を使えない人間
私は 前者の使えている人間のことを「理(ことわり)のある 人間主義(Humanism) 系の」という意味で
「理人系(りじん けい)」と 呼びます。 私の造語です。二元論が使えるということは、他者にたいして 優しいひとですから人間主義だともいえます。
じゃあこの理人系、具体的に非理人系となにが違うのでしょうか?
それはいくつかあります。定量的に理人系は
1. HQが 高い。EQでもIQでもありません。
2.前頭前野 の 働きが 活発である。
(HQ :北大 脳科学 教授 澤口教授の著書を参照。ほんまでっかTVに一番右のひと)
定性的には、理人系は
1.創造的 で 想像力豊か
2.いっしょにいて楽しくて自然と笑っちゃう
3.社会に 自分の能力を 還元したがる
4.金持ちになりやすい
5.多幸感がある
6.ギャグでぼけてくれるし、つっこみもサービスしてくれる。ひとたらし。
7.人の悪口はいわないし言われたくもない
8.夢中になれることがあるので、他人に幸せを求めない。 没頭できる好きなことがある。
9.将来の夢を目をキラキラさせながら 語れる。
どんな職業についてもかまいません。もうかるチャンスなんてどこにでもあるのですからひとつの職業に一生従事する時代は過去のものになりました。必ず、どの職場にいっても理人系でいてください。どんな職業についても 創造的に 新しいことを 発信して世の中を良くする事はできます。
そして、女性が 理工系の研究職について欲しいです。そうするともっとポップでやらかい発想の工業社会になると思います。(Wikihikagleはリケジョの星、小保方さんをSTAP細胞の有無に関わらず、応援します。また、リケジョモデルかつ女優の才色兼備、山本美月さんも応援します。)
もてたい女子高生に朗報なのですがはっきいって理工系大学の理工系女子大生はもてます。なぜでしょうか。答えはかんたん。競争率が低いから95対5で男社会ですよ。実験実習とかやると 女性というだけで 女子の周りに輪ができます。男友達は 多ければ多いほど、もちろん 恋人にする相手も選びやすいわけですから。
ただ、注意が必要です。 これは 生物学系の理工学部ではかならずしもあてはまりません。理由は、生物学系は女性が多いから。また、女子は女友達どうしで固まってしまう傾向があるので。物理系、化学系 工学部へどしどし入学してください。
5.2.3 試験勉強の対策の基本は「Goal からはじめる」 理系職業をゴールにしてみる。
Goalが決まるからこそ、飛行機は飛び立てる。勉強法の基本は 「Goal から さかのぼる」=「還元的 アプローチ」です。夢があるからこそがんばれるのです。
小中高生のみなさん。
とりあえず 将来、何になりたいのか決めてください。自分の夢を 決めてください。 そして 理想の姿を 想像してください。おもいつかないですか?
じゃあ 理系になりましょう 。とりあえず。
理系というのは科学を利用する職業を生業としている人たちのことです。
理系がなぜいいのか理由をあげますね。
1.理系は 失業することがない。(理系の辞書に「失業」という 文字はない。)
理系は 「実学」と 呼ばれています。 どの職場に行っても、「科学は同じ」です。ですから 勤めている会社が、どんな種類だろーが 世界のどこにあろーが 理系の実学を身につけていれば、通用します。
一方、文系の職業は違います。職種が違うと、まったくやることが違うので、新しい職種につこうとすると素人と同じになってしまいます。
2.理系なら 自分で新しく 職をつくり 自分が 社長になれる。(社会で生きるための 自信がわく)
科学をしっかり学べば、誰も知らないことを 自分の力で知ることが出来ます。あなたにしかできないことが 科学をやっていれば どんどんできるようになります。わくわくしませんか。世界であなたしかできないことが見つかるんですよ。「自分にしか出来ないという 自信」は 生きていくのに 本当に大切です。
「自分が自分でいられる自信」は 心理学用語で「アイデンティティ(Identity)とか 自我同一性」とか いったりします。アイデンティティを 手に入れるには 「自分にしか出来ないことを 多く見つけること」が 大切なのです。あなたが 有名な大学に入ったからといって アイデンティティは見つかりませんよ。科学を学んで、アイデンティティを確立してください。科学を身につければ、「多くの人ができないこと」ができるようになります。そこに 「欲しい(Want)」vs「その欲求を満たす(Give)」の二元性が生まれます。こうなると 「Business(金をもうけるチャンス)」 が 生まれます。他人ができないことをあなたがやってあげればあなたはお金を儲けることが出来ます。単純ですよね。 しっかり自分にしか出来ないことを見つければ、 あなたは ベンチャー企業を 起業させて 中小企業の社長です。
(ただ、真理を追求したいと思っている基礎系の理系は残念ながら、儲かるチャンスがありません。工学は儲かります。純粋な基礎をやるには、研究所に就職しなければならないのですが、安定した職業ではなく年棒制です。ポスドクの就職浪人というのは社会問題になっています。基礎系の東京大学大学院を卒業したけど、就職先がないというのは有名な話です。頭がいいのに、お金になる発明ができないと就職できないのは残念ですがシビアな現実です。その点、医者はどんなに基礎系を研究しようが、生活に困ることはありません。週1回、当直バイトすれば、食べていけるからです。本当に基礎系を研究したいなら、医師になるというのは、良い選択肢なのかも知れません。)
3.理系は創造的で楽しい。(一生をかけて やれる職 (Life Work)は 楽しいもののほうがいい)
理系は 覚えることが とっても 理論的です。 法律のように、人間が作ったものというのは、一元論的で ぐちゃぐちゃです。理系は 二元論をつかって「一般性と 普遍性」を 追求しているため、だれにでも 身につけることが出来ます。理系の知識は かんたんに 覚えられるように出来ています。だからすぐに科学を 覚えられて、それを使いこなすのが楽しいんです。覚えた科学を演繹してあたらしい未知の科学を創造的に追及できます。「神様しかしらないような知識」をあなたが人類ではじめて見つけることが出来るかもしれませんよ。
4.理系は 「知れば知るほど、わからないことが 増える」ので 研究が終わることがない。(理系は 常に 人材不足。 文系は 人材過剰)
小中高生のみんなは 「今の科学は万能で、どんなことも研究し尽くされている」と勘違いしているかもしれません。(大人はしったかをするのであなたはそう思ってもしかたないです)
そのまったああああああああああああああああああああああああああああく逆です。
今の科学は 研究が未完成なものばっかり。 「穴だらけ」なのです。ものすごく身近なことがまったくわかっていないことだらけなのです。
たとえば インフルエンザ。一回のセキでどれくらいの量のウイルスが 飛ぶが知っていますか?一回のくしゃみでは?その患者が罹患して10時間後のくしゃみでは?30時間後のくしゃみではどうですか?一度のくしゃみでそのウイルスはどれくらいの時間、空気中に漂っていますか?普通に呼吸してるだけでも、ウィルスは外にばらまかれていますか?
医者はこの質問にだれも答えられません。だれも 研究してないからです。おわかりのようにあなたがどの研究分野を目指そうが、わからないことだらけです。安心してどの学部でもいいので、面白そうな学部に決めてください。(どのくらい儲けにつながるかもちょっとは考えておいてください。)
5.2.4 大学で なにを研究しようか 迷っている 高校生へ。
世界が注目していることを 研究するのではなく、自分がおもしろいと 思える研究が 世界を注目させる研究にすればいい。みんなが やっていることをやっても君よりも優秀な人間が そこには かならずいるんだから 君がそこで 成功する可能性は 低い。
でも 君が もっとも興味のあることなら、 君がその道の 第一人者になれるかもしれない。
5.2.5 どの科学分野を専攻するかは 映像で決める。
幸いにも、近年になって、映像技術が発展して 、いろーーんな 科学的技術が 可視化できるようになってきた。そして いろーーーーーんな 「知りたい」という本能を刺激するような映像をカンタンに得られるようになってきた。小中高生でまだどの科学をやろうか迷っている君へ
とりあえず
「一番 感動した 映像を 根拠に 進路を決めてみよう。」
じゃあ 自己開示 。
私が 医学に興味を持ったひとつのきっかけは「人体の不思議展」あるいは「目で見る ガン展」だった。
最初にショックをうけたのが人体の不思議展(養老孟先生が監修をやってたやつ)
http://www.jintai.co.jp/main.html
東京 上野の 上野の森美術館 一帯にある 博物館で この展示を見たのが 最初の感動だった。こういう「初めての感動の記憶」というのは 一種の「刷り込み」で 私の人生、人格形成に 大きく影響を与えている。潜在意識のレベルで 「生命の不思議」に 魅了されてしまった。しかも 人体に。
そこには ドイツから輸送された、本物の人体の標本が 展示されていた。スライスになった人体や、アインシュタインの脳。血管だけを 抽出した標本があったりした。今でも、あのホルマリン臭さは 鮮明に覚えている。最初は 「そこにある人体」(ちょっと前まで 生きていた体)に対して恐怖感を抱いていたけど、次第に 自分の体の中にもこれがあるとおもうとなんともいえない感動を覚えたのだ。自分の祖父が 亡くなったのはこの場所にガンができて全身に転移したんだなーとか中学生ながら、いろいろ想いを馳せた。
それで 「やる気スイッチ」がはいった。 どんな医学情報も感動する体になってしまったのだ。
生命の不思議、人体の不思議にまんまと魅了された。やっぱり人生一度しかないんだから、自分が一番楽しいと思えることを 勉強したい。だから年をとってもいいから医学をやりたいと思えた。
続いて、「目で見るガン展」を見に行った。
ガンは私の祖父を 「殺した」 病気だ。仇を返すには、まず敵のことを知る必要がある。そんなわけでこの展示をみてこれまた感動にむせび泣く。
ガンの発生の仕組み、ガンの治療方法、内視鏡手術の練習、ガン患者の Death Education。
やっぱりこれがやりたいんだなーっと再確認したわけです。
さて、小中高生はどうせ近くに私が体験したような展示はやっていないんだからこういう体験をすることは出来ない。じゃあ、どうやってこういう体験を疑似体験するか?
メディアは 主に 2つ。
1.テレビの サイエンス情報番組。
2.インターネットのサイエンス系サイト。
多くの小中高生は なめているとおもう。「テレビで科学が学べるか」 と。
でも それは 大きな間違いです。テレビほど、良質な科学を教えてくれる手段はない。なぜって二元論が 成立している知識の伝達手段だからです。
私が 本当に残念に思っていることは民放では科学番組が圧倒的に少ないということです。そのかわり 「健康番組」が多い。 最近は健康食材、ダイエット、健康体操のことばっかり。本当に閉口する。
視聴率重視の商業主義番組がいかにこどもの教育機会を喰っているかもうすこしマスメディアは反省して欲しい。どうして最先端科学の 面白いところをもっと紹介しないのか。だから理科離れになる。
なあんで菊● 令は東京大学出ているくせに理系の番組をもっと担当しないのか。なああんで藤●直人は早稲田大学で情報工学やってるくせにそれをもっとバラエティ番組、ドラマ以外でその能力を活かそうとは思わないのか。大きなお世話かもしれないが、この人たちは 自分の習ったことを生かして 社会貢献をする能力があるのにそれをドブに捨てている。その知名度を生かしてどうして自分の習ったサイエンスを こどもたちに紹介しようとか思わないのか。
じゃあ 楽しい 科学情報が 載っているメディア紹介
1.サイエンス ゼロ (NHK)
2.所さんの 目が点 (・o・) (日テレ)
ひどい 時間帯にやっているので視聴率は低いんだろうなー
3.ニュートン (雑誌)
完全二元論雑誌。 子供のころから 愛読してます。
4.日経 サイエンス(雑誌)
ニュートンを 卒業したら 日経サイエンスに 入学。 これも 二元論雑誌。
かなり高度なので 高校生にのみ 理解可能。
5.NHK教育 の 高校講座 (NHK)
実は 良質。 貴重な映像が 見られる。
6.科学技術映像祭 入賞作品から (NHK)
内閣総理大臣賞 受賞作は 必見。
7.インターネット
(とにかくたくさん良質のものがあるので、 紹介しにくい。 JTとか 協和発酵とか企業が教育に一役買っていることもある。 いろおおんな 研究所が 最先端科学を 紹介しているので、 そういうのの 「リンク サイト」を みつけて 自分が興味のあることを ネットサーフィンして調べてみてください。 とくに アメリカは科学教育に熱心なので本当に充実しています。 NASAとかのサイトをみると 1ヶ月かかっても 全部読めないほどの 記事が載っています。 SETIとかやってみるのも 楽しいです。)
8.関東圏に住んでいるなら放送大学の授業。
ちょっと不親切で 退屈だけど、映像を駆使しているので、 いいネタがあります。なんだったら 高校生でも 入学できますから。入っちゃいましょう 放送大学。
5.2.5 たいていの小中高の教師は塾講師よりも教える能力がない理由。
なぜ 小中高の 学校の先生は 「指導能力のレベルが低い」のでしょうか?(辛らつな書き方でごめんなさい。)教師のレベルが低いことに 気づくチャンスは 2回あります。
それは 自分が 大学受験で
「その先生よりも 頭が良くなったとき」
そして 大学で
「教員試験のために大学の授業の単位を取ることができるようになったとき」
ぱっと気づくことが出来ます。
そうです。 要するに、隣の頭の悪いやつが「教師になれてしまう」という事実に直面したときです。「こんなやつに 教えてもらいたくないよ」と 思えるような人格の人物が 教師になれてしまう事実に直面したときのあの驚きといったらありません。でも 実際に「おかしいひとが教師になる」という状態は長い間、続いているのです。
私の経験からして
小中高 学校の教師 Type別データベース
1.「8割」は おかしい教師 (教育する能力も 人格もない教師)
2.「1割」は 良心的な教師 だが 教育不足な教師
3.「1割」は 良心的で 実力もある 教師
です。
おかしい教師に出会うのは運が悪かっただけ。良心的で、実力がある教師に出会うのは 宝くじにあたったようなものです。理系のひとは 小中高の教師になろうとしないでください。
教員免許をとりたがる学生の心理学 データベース
1.「これ以上 勉強したくない」から学校の教師にでもなりたい。(勉強するのが 楽しくないから これ以上、面倒なことやりたくないもーんという発想)
2.会社に就職してつまんなかったら退職しよ。 保険として高校の教員免許をとっておこうかな。
3.自分が知っている職業といったら、学校の教師くらいしかないし。
4.終身雇用だから、安心だし、学ぶこともないから 、気楽で いいや。
5.学校の教師は 楽そうだから。学校の教師は えらそうに 威張れるのが 魅力だよねー。
つまり向学心のかけらもないひとが教職免許をとりたがるのです。(辛辣ですいません。)
「こどもに 学ぶ楽しさを 教えることは 逆立ちしたって 無理だよ」ということです。
ここで 学校に失望している みなさんに応援歌を歌います。 聴いてください。
「学ぶことは ちょおおおおおおおおおおおおおお(超)↑ 楽しい」
覚えてください。
Learning IS Pure Fun !
教師に失望しても いいですから 学ぶことの楽しさだけは 保持していてください。
学ぶ楽しさを教えてくれる授業はあります。
亀田和久
為近和彦
西岡康夫
は楽しいです。毎回の授業が楽しみで、ノートが宝物のように感じる。
大学に入れば、わりと学ぶことが好きな教師が増えますので期待してください。
教師のタイプ別データベースの 「3のTypeの教師」が 「3割」に 増えます。
そのかわり
「第4のType :研究だけに興味があって、教えるのは 不得意な教授 」が「3割」います。
もちろん 大学によって 変化すると思います。
大学では 自分が 「研究熱心で、良心的で、尊敬できて、教えるのもうまい」教授に弟子入り志願するという形を取るので、 小中高のように教師に悩まされるということは なくなりますから安心して大学を選んでください。
5.2.6【おすすめTED】10代が発明したがん早期発見法
http://www.ted.com/talks/lang/ja/jack_andraka_a_promising_test_for_pancreatic_cancer_from_a_teenager.html
すい臓がんにフォーカスを当ててるけど、実は、この方法、ほかの疾患でも応用できる革命的な方法です。たぶん、カーボンナノチューブに抗体くっつけて、ろ紙に染み込ませ、抵抗の変化で抗体がくっついたかどうか調べられるという方法。現在、がんや神経疾患でその病気に特異的に産生される微量タンパク質、ポリペプチドが早期発見に重要だということがわかっていますが、その検査方法が質量分析機というバカ高い検査機器を使わないと調べられなかった。(この機械なら何百もの微量タンパクをスクリーニングできますが)
ジャック・アンドレイカさん
しびれました。久しぶりにTEDで感動した。世紀の発見というのは、結びつきの発見で既存のものをくっつけてるに過ぎない。好奇心、創造力、ユーモア、Teenage-optimism自分が医学の志を持つきっかけと彼のすい臓がん早期発見したいと思うきっかけは同じだけど、こうもそのアウトプットが異なるのかと感動した。だれにでもできることじゃないと思わないで、Teenage-optimismで「やってみたらできちゃった」ところがすごい。研修医というか、医者の仕事は彼らの偉業(発明。創造性の産物)を使わせていただく、下働きでしかないなーと感じる。自分も早く、創造性を発揮して世界を良くしたいなーと感じるプレゼンでした。
5.2.7 モチベーションをあげるドラマ、漫画データベース編
医師やになりたいと思わせるのに、漫画やドラマは効果的です。
視覚や感情に訴える働くことの意味や情報は子どもの医学を志す動機につながります。
1.漫画系
医龍
心臓外科のダイナミズムを疑似体験できます。
コウノドリ
漫画はリアルすぎて、職場を思い出してしまうので、途中で読むのをやめました。それくらいリアルです。
ブラックジャックによろしく
医療を悲観的に描きすぎていて、読んでいて暗くなります。医者が腎臓移植するとか非現実的でドラマチックでセンチメンタルな医療です。
グロテスクな描写も医療を科学として捉えていないからこそできるんだと思います。
多発骨折、臓器損傷していようが、清潔なシートをかけて、創部局所しか見えないようにすれば、あとやることは手を動かして処置するだけです。
この漫画は医療文学です。
医療は文学的な側面もありますが、それは緩和医療や総合診療、地域医療、精神科で主に出てきます。この漫画は一昔前の結核医療のような気持ち悪さがあります。
医療の基本は統計学のエビデンスに基づいた科学です。
ブラックジャック
サイエンスと手塚治虫が実体験した医療が混ぜられている医療漫画の古典です。
スーパードクターK
マッチョ系古典外科医療漫画。
Dr.コトー
島の人がコトー先生が来ることによって、あらゆる災難に遭う漫画です。おそらくすごい短期間で、コトー先生の知り合いがいろんな怪我や病気にかかります。孤島医療に憧れる人を作ってくれた良い漫画です。
2.ドラマ、映画系
パッチ・アダムス
今は亡き、ジョージウィリアムスの名作。笑いをベースにした医療をやろうという小児科医ドラマです。
ER
古典的リアルドラマ。グリーン先生がグリオブラストーマで亡くなるところがerのクライマックスです。その後はだらだらと続いてしまいます。
カーターが研修医から立派な救急医になるまでの歴史を描いたドキュメンタリーのようなドラマです。
割とリアルに描こうとしていますが、ドラマチックにするため、心肺蘇生が成功しすぎています。
シカゴホープ
古き良きアメリカン医療ドラマ。
ドクターX
医者はだれも見てません。
白い巨塔
『財前教授の総回診です。』は医者ジョークです。誰でも一回は教授をからかっていいます。
3.ドキュメンタリー、情報番組系
ドキュメンタリーは本物の医者を長期密着しているのでかなりリアルです。
これによって、スターとして崇められる医者を多く輩出しています。
でも、実際は、有名な先生のいる病院の医者に病院での噂を聞くと、どの先生も良い話を聞きません。
密着系テレビやバラエティ番組に出るような医者は出世欲が強く、独善的で目立ちたがり屋で碌でもない傾向にあります。
本当にすごい医者はワールドビジネスサテライトやためしてガッテンのような情報番組に出るタイプの医者です。しっかりエビデンス作りをしていて、新しいエビデンスを世の中に広めて、医療費を安くして、一人でも多く人が病よ気にかからないようにしたいと思っている人が本当に良い医者です。
独善的で出世欲が強い人が出る傾向にある番組一覧
情熱大陸
プロフェッショナル 仕事の流儀
プロジェクトX
夢の扉
本当に良い医療を広めたい、みんなの健康に寄与したいと思っている人が出る傾向にある番組一覧
NHKスペシャル
NHKクローズアップ現代
ためしてガッテン
あさいち
サイエンスゼロ
ワールドビジネスサテライト
最後に、とても残念ですが、本当のことを言います。
そうやって、集めた職業に対するイメージですが、実際に働いてみると、ちょっと違うなということは良くあります。
(ちょっと脱線します。職業に対するイメージは実際に働くと、実際に働くこと以外に大切なことと渾然一体になっていきます。つまり、働くこと以外のこと:職場の人間関係、Work life balance、仕事のやりがい、拘束時間の長さ、体力の問題、個人の価値観や思想、人生観などです。そういう意味でアメリカのドラマERは職業と生活について、10年以上の時間をかけることで、リアルさをもって描いていると思います。日本でこういうドラマが生まれないのは残念です。コウノドリはリアルさを出そうとがんばっていますが、産科医の生活について描きはじめたら、だれも産科医になろうと思わなくなる。それくらい、現実は厳しいと産科医を傍目で見ながら思います。コウノドリは産科のホットトピックテーマ選択型のドラマであって、産科医の私生活、日常手技、日常診察、患者のバックグラウンドに焦点が当たったドラマではないです。)
安心してください。必ず、理想と現実は違います。
思い描いた通りでなくても、理想と現実のギャップを埋めていってください。その作業をすることが、20代後半、30代、40代での発達課題なんじゃないかと思っています。
若い時の理想は何か苦しいことをするときの強い動機になります。
一方で、実際に体験すると違うであろうことをニヒルに構えずに、理想は歯の浮くような言葉を使っていればいいんです。上の先生はそれを若いなぁーと思って微笑むだけです。
5.2.8 【学習率=学習÷体験】鈴木先生理論と中学生時代の自分と医師として働く今の状況と比較
テレビ東京ドラマ「鈴木先生」をアマゾンビデオで視聴していて、中学生時代のことを思い出して考えてみると
当時の同級生で優秀だったけど、夢がなかった友達は今も夢がなくて、現状を愚痴っている。
一方、努力家で夢を語っている友達は、今も努力家で、野望に燃えてる。
驚きはしないけど、みんな中学生のころとあんまり変わらない。
だから、この本やブログと出会えた中学生は「やる気スイッチを押す」「人生のデビューをする」「能力とやる気のフローが流れた状態になる」などいろんな形容詞があるけど、
「主体的な大人になる」って言う状態になってください。
ぼくの方法論で学習率をあげればきっと近づけると思います。
ときに、学習にはふたつの領域があると、
週刊 東洋経済で「教育の経済学」に書いてありました。
学習=単に勉強した内容の習得×非認知スキル
だと。
その中で、「非認知スキル」の重要性について説いていました。
ぼくがさっきいった「三つ子の魂百まで」エピソードは、
「非認知スキル」が伸びていないということを換言している。
また、鈴木先生が課外授業で教えてくれた学習率=学習÷体験
これもまた、非認知スキルである。
小中高のときに、非認知スキルを習得しないと、年収が下がります。
医者になりたい中高生は、非認知スキルがないと、医局選びを失敗し、専門医も取れずに、産業医や健診医、問診バイトばかりする医者になってしまうんではないかと感じています。(昨今の周りの失敗している同級生を見ていてそう思います。)
5.2.9 【記憶科学と写真速聴記憶の裏付け】について
この方法で勉強し始めてから、あるいは始める前から、論文、雑誌やニュースで記憶関連のトピックがあったら見るようにしているんですが、たいして新しいことは見つかっていません。
ただ、ぼくが実践しているこの方法の正しさを裏付けるようなことはちょこちょこ見つかっています。
おもしろかったものをおすすめしておきます。
1.サイエンス誌での別冊特集
心を探る (別冊日経サイエンス)
(日経サイエンスは面白いですよね。ただ、読後感として、だから何なのとつっこみたくなるトピックスが多いです。結論が不明瞭な記事が多い。)
【内容】
驚くべき能力を持つ超記憶の人々の記憶方法,
記憶を整理して必要なものを引き 出すための脳のメカニズム,
習慣の形成や脳への刷り込みを制御する仕組みなど,
記憶に関わる最新研究を中心に脳科学と心理学の話題を紹介。
【目次】
はじめに
[CHAPTER1]記憶の謎に迫る
記憶の謎に迫る
超記憶の人々
記憶を調整する新生ニューロン
脳指紋は語る
「夢に見たもの」を脳画像からつきとめる:神谷之康
[CHAPTER2]記憶はコントロールできるか
恐怖の記憶を消す薬
習慣を作る脳回路
記憶の引き出し「コンセプト細胞」
乳幼児期を思い出せない理由
記憶が存在する場所
[CHAPTER3]知覚が生む能力
代替現実で時間をワープ
センサー網が実現するESP
助け合う知覚
身体を超えてつながる脳
デジタルより紙がわかりやすい理由
[CHAPTER4]心の在処を求めて
植物状態の人との対話
遺伝子改変マウスで人間のこころを探る:宮川剛
脳とこころのスイッチ エピジェネティクス最前線
[CHAPTER5]後天的な天才
ある日目覚めた天才 後天性サヴァン症候群
電気刺激で脳を改造
ミチオ・カクが語る心の未来
[CHAPTER6]瞑想する脳
瞑想の脳科学
マインドフルネスの効用
2.ハーバード大学でも、昔からがんばって、分類して構造化しようとしている勉強法
http://www.lifehacker.jp/2015/10/151010how_to_learn.html
https://hbr.org/1991/05/teaching-smart-people-how-to-learn
3.マインドフルネスについて
マインドフルネスとは瞑想の別名。
なにもせず、考えずにぼーっとする状態。
1日に何分かやるだけで、心が安定し、おこりにくくなる。自制心が生まれる。
以上。
ただ、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史教授(睡眠研究の世界的権威でオレキシンの発見者)も
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp520.html
サイエンスゼロというEテレの番組で連呼してましたが、「当たり前のことが全然わかってない」んですよね。
睡眠メカニズムでさえよくわからないのに、記憶メカニズムはもっとわからない。(国際統合睡眠医科学研究機構というと名前がかっこいいですが、『国際統合記憶医科学研究機構』だとしたら、怪しいマッドサイエンスなんじゃないかと感じてしまうところが、いかに記憶法が科学として陳腐化していて、進展がないかを物語ってしまいます。)
どうして、日記のようにすべてのことをエピソード記憶で暗記できてしまう記憶の達人がいるのか、本当に不思議です。
彼らは、映画のグッドウィルハンティングのように、天才的な数学の能力を兼ね備えているわけではない。
彼らは自分の経験した知識を「ただ知っている」だけで、すべての試験を軽々と突破し、全員がだれもがうらやむような職業についているわけではないし、何か国語も喋れるマルチリンガルでもない。
『心を探る』(日経サイエンス)を参照。
確かに言えることは、
【まだまだドラえもんの秘密道具である「暗記パン」がこの世に出てきて、テスト勉強しなくてもよくなる世の中にはならないということ。つまり、労力と時間はかかるということ。】
そして、
【なぜかわからないけど、紙に書いたり、本にアンダーラインしたほうが、タブレット端末にスタイラスで書き込むよりはるかに、記憶の定着には優れているということ。】
【なぜかわからないけど、何度もボイスレコーダーの音声を聞くという記憶行為(聴覚的学習)が現代の勉強法(聴覚的学習、視覚的学習、運動感覚的学習の3つ)の中で軽視されていること。】
(注釈:1960年代、米カリフォルニア大学バークレー校のリチャード・バンドラー教授とジョン・グリンダー教授は学習を次の3つのタイプに分類している。聴覚的学習、視覚的学習、運動感覚的学習)
です。
5.2.10 上手なプレゼンテーションには二元論が隠されている。
NHK Eテレ、伊藤穰一が選ぶ プレゼンの技 ベスト3から引用します。うまいことプレゼンがいってるということは、二元論がオンパレードになってるということです。
二元論のバリエーションをうまく、言語化しているうちに、プレゼンがうまくなっていくというわけ。
こうやって書いているうちに、水野敬也氏の「ウケる技術」がいかに優れたプレゼン技術本か、改めて考えさせられました。
さて、本題。NHKのサイトから引用しまくります。
「皆さんは“プレゼンの技”と聞くと、壇上に立ってたくさんの人に向かって話す様子を思い浮かべるかも知れません。でも実は、職場や学校の教室でみんなの前でしゃべることや日常会話なども、プレゼンテーションの一種と言えます。以下、プレゼンの技が優れているものを3本選びました。これらの技を、ご自分の日常生活にどうやって取り込めばよいかを考えながらぜひご覧ください。」
ということですが、
「プレゼン」とは、「相手に自分の伝えたいことを、最大限、わかりやすく伝えること」(相手VS自分の二元論)
と換言できます。
医者にとっても、研修医は「プレゼン」に始まり「プレゼン」に終わるというくらい、プレゼンすることが医療にとっては重要です。
医者ひとりができることは極、限られた疾患のみで、チームでやらないとなにも治せないからです。(そもそも、医者ひとりで治せる疾患に対する医療はそのうち、人工知能が勝手に処方箋書いてくれるので、廃れていくと思います。)
3位 ローレンス レッシグ
アメリカのオバマ大統領も使っているスピーチ術を巧みに用い、「政治腐敗をなくそう!」と訴えます。自分の体験を伝え、相手の共感を誘い、それをもとに行動を促す。お手本にしたいプレゼンです。
(自分self具体的、自分のこどもへの愛がある。 VS 我々us抽象、どんなひとも愛があれば、行動する。 VS now、行動を促す。国のために動こう。)
(帰納VS演繹。具体VS抽象、ミクロVSマクロが全部入っているので、複雑に感じますが、三段論法っぽいです。
自分のこどもに愛がある。愛があるからこどもの病気を治したい。SELF
ある日本人は日本への愛がある。愛があるから、ある日本人は政治を改革したい。US
自分は日本への愛がある。愛があるから、自分は政治を改革したい。NOW
ということか。)
2位 ジョー・スミス
ノーベル賞科学者の山中伸弥さんも絶賛したプレゼンです。「環境を保護するために紙タオルを節約しよう」と訴えるシンプルな内容ながら、その中身は観客の心をつかむための技が満載です。一度見たら忘れられないプレゼン。
(一度見たら忘れられないプレゼンとは、抽象的内容が激しく具体化し、その内容がリピートされること。コール・アンド・レスポンス(audience participation)も入ってる。Body language、大げさにアメリカナイズ。props、小道具ネタを出す。)
1位 ジル・ボルト・テイラー
脳卒中に襲われたときの体験を、ジェスチャーを交えながら感情豊かに語ります。 観客を話の世界にぐいぐいと引き込む力は圧巻!TEDの歴史に残る名プレゼンです。
(EMOTION:感情的にプレゼン)
例:ビル・ゲイツ
2008年以降、経営の一線を退き、世界の公衆衛生や教育問題に取り組んできたビル・ゲイツ。開発途上国におけるマラリア撲滅を訴えるために彼が用意した小道具に、会場からはどよめきが・・・!
例:ジェームズ・キャメロン
映画界の巨匠ジェームズ・キャメロンが、宇宙や深海に夢中だった少年時代のさかのぼり、人生を突き動かしてきた原動力を明かす。このプレゼンで“Failure is an option, but fear is not.”(失敗はアリ、恐れるのはナシ。)という名言を残した。(韻を踏む。)
例:ボノ
抜群の知名度と影響力を生かし、アフリカの貧困撲滅を長年支援してきたU2のボノ。自らを“factivist”(事実に基づいた活動家)と呼び、派手なパフォーマンスを封印して、データを示しながら思いを切々と訴える。プレゼン最後の情熱的な語り口は必見!(もじる。うまくいう。)
例、ジェイミー・オリバー
イギリスの人気シェフ、ジェイミー・オリバー。アメリカで大きな問題になっている「子どもの肥満増加」。その深刻さを訴えるために、一人の子どもが小学校5年間で消費する砂糖を、ステージ上にばら撒く大胆なアクションが話題を呼んだ。(抽象VS具体)
例、伊藤穰一
番組ナビゲーターの伊藤穰一が、「個人がイノベーションを起こすための方法」を伝授する。話題が変るたびに体の向きを変える“chapterizing”(チャプタライジング)という手法に注目したい。
(原稿を全部おぼえたら、10%はアドリブにする。というか、10%くらい間違えて、原稿通りにしゃべれない。)
(久しぶりにあった友達にしゃべるようにプレゼンせよ。)
以上です。
「プレゼンが退屈だと、聞いてる方も、言ってる方も退屈。」(JOI ITO)
「ウケる技術を読みなおそうと思いました。」(ME)
二元論を使ったプレゼンと水野敬也氏のウケる技術は同値なのかもしれません。
5.2.11【伊藤穰一TED】Deploy or Dieからの、Listen to it or Die
伊藤穰一のTEDのプレゼンテーション、Deploy or DieをまずTEDのホームページで見てみてください。
Want to innovate? Become a “now-ist”
革新的なことをしたいなら”今”を生きよう(Joi Ito MITメディアラボ所長)
Deploy or Die:実装しろ!つまり、役に立つ形にしろ!(By 伊藤穰一)
Listen to it or Die:速聴しろ!(By me!)
勉強法も役に立たなければ意味が無い。
Learning over Education:教育を鼻につけるな、学んで、まねして、身に付けろ。(By 伊藤穰一)
Learning by Rapid listening:速聴することで、学び、身に付けろ。(By me!)
日頃から、ぼくが書いていることを、TEDで言ってくれたという気がします。
Compass over Maps:とりあえず、コンパスの指す方向に歩き出そう。地図を見ないほうが楽しい。
Voice recorder and Mind-map over Books:とりあえず、マインドマップ描いて、レコーディングして速聴しよう。参考書を100冊買っても、合格できない。
とりあえず、作ってみるという姿勢が大事。
キンドルの本をぼくが全世界に出版するのも、ブログの情報の発信も、知識の発信も、Before Intertet:BIにはありえなくて、コストはほぼゼロで、今までできなかったことができてる。
とりあえず、作ってみるという姿勢で、Wikihikagleを作ってみた。
みなさんも、とりあえず、なにか作ってみてください。
5.2.12 医者になってよかったことランキング
意識の高い中高生のために、医者になってよかったことを発表することにより、強く憧れを持ってもらい、どうしても医者になりたいという気持ちを持ってもらおうとランキングを作ろうと思います。
1位 お金をもらっているのに、患者さんから感謝される
その分、医療が失敗した時は、訴訟されてひどい目に合う可能性があるんですが。
噂に聞いた訴えられたひとというのは、人間的におかしいひとや、その患者さんや失敗したことから逃げようとして向き合わなかった人らしいです。
研修医も、年間5万円近く払って、訴訟に備える必要があります。
車に乗るのと同じで、ひとを殺してしまうというリスクと隣合わせなのが恐ろしいところです。
その分、お金をもらっているのに、患者さんから感謝されるという逆転現象というか不思議なことが起こります。
他の職業ではなかなか無いですよね。
ミッキーマウスか医者かぐらいですよ。お金をもらい、かつ感謝されるのは。
目上のひとに、先生と呼ばれることは、がんばって勉強し、よい医療を提供しようという動機につながります。
尊称で呼ばれる職業としての役得であると感じます。
2位 患者の人生経験を、自分の人生経験に付加できる。
患者の人生を左右する職業、医師。
患者のプライベートなことを根掘り葉掘りできる職業、医師。
患者に深く関わろうとする分だけ、体力を使いますが、その分、「つながっている」という感覚は天職につながる幸福感を与えてくれます。
詳しくは、幸福論の記事を参照してください。
3位 他人を変化させる喜びを味わえる。それが同業者であっても。
単純に病気を治すのも楽しいし、快感です。
ニコチン中毒から離脱させるのも楽しいです。
でも、それだけでなく、問診、診察して、他の医者が気づいていない病気を指摘し、正しい方向に修正するのも実は楽しいです。
だから、常に前医には批判的、批評的な目でカルテをみます。
後医が名医なのですから、前医を否定するようないい方はご法度です。(それが後輩であっても)
自分も抜けがある可能性があるのですから、お互い様です。
4位 感謝の差し入れをしてくれる
基本ダメなんですが、やっぱり、もらうとうれしいのはおいしいお菓子の差し入れです。
ぼくはおいしいものを差し入れしてくれた患者さんの顔は忘れません。
5.2.13 医者の人生設計について
とても現実的に医者の人生設計について、二元論で整理してみます。
誰もが悩む医者になってからの人生設計。初期研修が終わったあとは、診療科を選ばなければなりません。たいていのひとが、一度選んだら、その診療科をやり続けるわけで、今後の人生設計を見据えて決定する必要がある。
1 地方国立大学に合格を決める
あるいは、1.1 お金を使って私立か
2 卒業したら、自分の興味のある分野を選ぶ。
選び方は
2.1 人を相手にするかしないか
医療VS事務か研究
2.2 医療なら外科か内科か
つまり、手技に喜びを見出すか、低侵襲に喜びを見出すか
2.3 お金か、やりがいか
つまり、ジョブクラフティングできるかできないか
(ジョブクラフティングについては前述した記事を参照)
3 臨床をおこなう場所を決める。
ジョブクラフティングが病棟のある病院でしかできないか、小さいクリニックでもできるか
4 一緒に働くひとを選ぶ、あるいは上司を選ぶ。メンターになりうるひとに教えを請う。
ジョブクラフティングができて、かつ、一緒に働いていて楽しい同僚がいるか。
5 Work life balanceを決める。
家庭と仕事をどう両立するか
子育て、子どもの教育とと仕事をどう両立するか
これらの方針が決まったら、後期研修をどこでやるかだいたいわかってくるはず。
受験生はこの後期研修をどういう形でやるかを、空想して、面接で答えなければならないわけで、ふわふわしたものにならざるをえないから、難しい。
でも、面接官もそこまで受験生の言葉に期待はしてるけど、話半分にしか聞いてないので大丈夫。
美辞麗句を並べてたらいいと思う。
自分の場合、実際に、自分で言った目標はどんどん現実化してきている。(現実にはなってるけど、そこにある現実の厳しさに打ちのめされることは多々ある)
言葉にして出してれば、自動的に、無意識に、夢は叶ってくるから、面接官や親にはなるべく具体的になにをしたいのか熱意を持って語っておけばいいと思う。
5.2.14 医者になるという夢を叶えたあと、どういう夢を想像して、叶えていくかについて。
医者の人生はおおまかに次のパターンがある。
1.研究アクティビティのない病院あるいはクリニックに勤めて(開業しようが、勤務医だろうが)、患者をルーチンワークによって、診断し続ける人生
1.1 独立利益優先型
1.2 サラリー定額利益型
2.研究アクティビティのある病院で(クリニックではほぼ無理)、患者をルーチンワークによって診断しかつ、研究発表し続ける人生
2.1 独立利益優先型
2.2 サラリー定額利益型
2.3 臨床せずに、医者にしかできないことをやる(医務次官になる、医学研究するために先端研にはいるなどなど)
要するに、研究しない医者人生VS研究する医者人生
残念ながら、2は大部分は商業的ではない。お金になることを選択し、研究するならいいが、医者の研究でお金を回せる研究はあまりない。よって、2.1はレア。
1はほとんどの臨床医が分類される
2.2は病理医が分類されがちである。病理医の研究アクティビティは高い。
医学博士になって、つまり2.2を経験し、1.1になると、平均給与があがるため、頭のいい医者はこの道を選ぶ。
専門医資格は2.2を少しやらないと取れない。専門医を育成できる病院はたいてい大学病院だし、研究っぽいことを、こなさないと、資格がもらえないから。
自分が患者だったら、専門医資格も取れない医者には診てもらいたくないと思うのは、非専門医の医者が苦労しないで、医者を続けようという魂胆が見透かせてしまうから。
5.2.15 医師国家試験の難易度は、世間一般の予想より厳しい理由
医師国家試験の難易度について
まず、基本的に国家試験資格は割りとシビアであるという前提があります。国家試験は国が管轄してますので、税金が関与したり、法律が関与します。
シビアにひとをフィルタしないといけない。いい加減な資格をもったひとがいい加減な仕事をしてもらっては、困るからです。
医師のフィルター、データベース 「どう選抜させられるか」
1.医学部医学科大学入学フィルター
面接、学力でフィルターします。裏口としてはいろいろあります。すでに紹介していますのでそれは別記事に譲ります。
金による裏口があるので、いい加減な人や医学に興味のないひと、精神疾患のあるひとを完全にフィルターしきれません。
2.医学部医学科の低学年進学フィルター
いい加減な人や医学に興味のないひと、精神疾患のあるひとをある程度、フィルターできます。まず、医学に興味のない人は、解剖学、組織学、生理学を突破できません。(厳しいフィルターか楽なフィルターかは大学による)
臓器の名前を覚えるのは、興味のない人にとっても、ある人にとっても、とても厄介だからです。
また、記憶力、勉強力のないひとはフィルターされます。(自著:ボイスレコーダーで速聴記憶を読んでいただければ、絶対、進学できます☆)
大学によりますが、国立なら、3-5%はここで退学します。
3.オスキーフィルター、病棟実習フィルター
病的にコミュニケーションがとれないひとはここでフィルターされます。ただ、まじめに受け答えできてしまうとフィルターしきれません。
大学によりますが、国立なら、1%未満はここで退学します。
4.卒業試験フィルター
ここが最難関のフィルターになっています。医師国家試験模試というのが6年間に3,4回行われます。
これで、下位20%に入るような人を卒業させないというフィルターがあります。
各大学院長をはじめ、教授たちは、自分の大学の合格率を気にします。
もとから国家試験に落ちそうな人を卒業試験で留年させます。
大学によりますが、国立なら、3-10%はここで留年します。
国家試験合格率のいい大学は、ここの割外の数値が大きいか
あるいは、
ほんとうの意味で教育が良くて、卒業試験で留年者を出さず、進学の時点で留年させ、国家試験合格率のいい大学か
の2種類があります。
これは毎年有志が発表している医師国家試験合格ランキング表をみればわかります。
5.医師国家試験フィルター
医師国家試験は3日間行われ、朝10時から夕方6時までみっちり、問題を解きまくります。いかに膨大な知識が問われるかわかると思います。
膨大であるため、医者20年目というひとでも、国家試験の知識でアップデートされないままの診療科領域があるのはざらです。
産婦人科医は、耳鼻科領域の疾患を診ることはできません。産婦人科医も国家試験レベルの知識しか持っていないからです。
単純な勉強量の比較は無意味かもしれませんが、センター試験で95%の得点を出せるようになるくらい、勉強しないと合格できません。センター試験は解答時間がシビアなので、速度が求められますが、医師国家試験は正しい診断と治療を確実に導出する能力が求められますので、解答時間は余裕があります。
ですから、世間一般のなにも内情を知らない人が、「医師国家試験は90%が合格するから、どうせ簡単なんだろう」という勘違いは、知識不足がなせる業です。
1から4のフィルターをくぐり抜けた選抜されたひとが、さらに、5年間の勉強期間を費やして、それをすべて問われる3日間の試験において、センター試験で95%出せるくらいの勉強量がないと合格できないんですから。
不合格になった勉強能力がない医学生は、医師国家試験予備校という授業料300万くらいの予備校に通って、国家試験浪人をすることになります。
大学によりますが、国立平均なら、10%はここで浪人します。私立平均なら、15%はここで浪人します。
医師国家試験は何度でも受験することができ、年齢制限はないのですが、毎年不合格になり、諦める人もいるみたいです。
毎年、何人くらいあきらめているのかは謎です。
6.研修医フィルター
まだまだフィルタリングされますよ。(研修医の厳しさは別の記事参照)
実際に、働けないひとがぼくの独自の統計によると、5-10%の医師が研修をドロップアウトします。途中で来れなくなるんです。何も言わずに、病院に来なくなります。(残念ながら、自殺してしまう研修医は毎年います。どの職業であっても、自殺してしまうひとはいるとは思います。気分障害に罹患するひとの割合は医者のほうがODDS比は高いかもしれません。)
一般大学新卒の離職率⇒3年以内31%、宿泊・飲食業では51%ですから、たぶん、この数字よりはいいと思います。
女医さんの場合、20年後の離職率は、30%くらいですので、この値と似てきます。
一度ドロップアウトすると、また、どこかの病院で研修しなおしです。
長い医者人生のうち、最初の数年、適応障害になるのはしかたないことで、また、ゆっくり自分のペースで医者を続けてほしいとドロップアウトした同級生には声をかけたいと思います。
厳しい労働環境の勤務医に適応できなかった場合の医者の人生としては、
6.1 「アルバイトし続けて、渡り鳥のように病院を転々とする。あるいは、献血アルバイトや健康診断アルバイトしかしない。」
6.2 「女医さんなら家庭に入る」
6.3 「転職する:メディックメディアという出版社に入社する、本を書いて印税でくらす、タレントになって、テレビに出る、厚生労働省の医務官僚になる、親の不動産、株財産の運用する」
6.4 「医学研究者になり、給料は献血アルバイトや健康診断アルバイトで食いつなぐ」
6.5 「親のクリニック、病院をつぐ」
6.6 「放射線診断医に転科して、IVRせず、読影しかやらない病院を探して永久就職する」
7. そして医者になる
医師不足が叫ばれる昨今、けっこうな数がドロップアウトして、医師不足に拍車がかかっています。きつい診療科かつど田舎はさらにフィルターがかかって、不足することは容易に想像がつきますね。
みんな都市部で眼科医になって、コンタクトレンズばっかり処方してたら、そりゃ、小児科医不足で病院がパンクしますよ。
国が主体となって、アメリカみたいに、診療科を自由選択できないようにしたり、自由開業を制限して、開業医を減らして、勤務医を増やす、あるいは、革新的診察技術がオートメーション化され、病気に罹患するひとを減らす、治療し改善する速度が高速化することでしか、医師不足をコントロールできないと思います。
「医師という職業に特別な意味を与え、Job crafting(ジョブクラフティングとはで検索してください)することで、天職に感じる」ことができれば、これらのフィルターなんて、屁の河童であると感じることができると思います。
医師という職業をよく知らないで、イージーでハッピーなイメージを先行させてしまった結果、責任の重い職業を選んでしまうミスマッチが起こることで、適応障害になるんではないかと思います。(あるいは、責任を逃れるため、コンタクトレンズばっかり処方する医者になるか)
藁をもつかむ思いの患者さんを助けたいと心底思っている医者になりたいみなさん(本当に、そう思っているひと、同僚になってください。)は、バカの壁(養老孟司語録)を作らず、Job craftingして医師を天職にしてみてください。
5.2.16 大学受験勉強と医者の勉強はほぼ同じ
大学受験勉強と医者の勉強はほぼ同じです。
(だから、安心して、大学受験勉強を一生役立つものだとして、前向きに捉えてください。
一生使える、超基礎です。)
『医者は一生、勉強し続ける職業だ』とかよく言われますが、もう少し、正確にいうと、
『医者は一生、大学受験勉強みたいなことをし続ける職業だ』です。
具体的な作業は以下のとおり。
→コーヒー飲んで集中を高める
→勉強机に向かう
→パソコンをつけて、ライトをつける
→本を読む(わからないところはグーグル教授に聞いて調べる)
→書き込む
→理解する(二元論を使ってね)
→理解したイメージをA4ノートにインフォグラフィクスとして色彩豊かに保存する
→それをオリンパスのボイストレックICレコーダーに吹き込む
→その内容を何度も聞いて覚える
→ときどき、マクロノートとミクロノートを総合してまとめて、知識を整理する
以上のアルゴリズムを繰り返す
ということを一生続けるわけ。
ある程度、一般のサラリーマンよりも、多くのお金がもらえる理由は
・患者さんにダメージを与えてしまうリスクを負っていたり、
・サービス残業が多かったり、
・自己研鑽と称して、論文や最新の本を読んで、新しい知識をアップデートし続けなければならない
といった面倒な作業が加わるのと、なにより
・資格として国家に過剰なまでに保護された職業だから
プロジェクトのサポートに感謝申し上げます✨皆様の支援で、私の時間をよりこの活動に注げます🙏ご協力いただけると幸いです🌸よろしくお願いします🤗