![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65161639/rectangle_large_type_2_df9f3e08b6a21721f15a7ace3c6ad70c.jpeg?width=1200)
祝日のこどもとの過ごし方
我が家には4歳の娘が1人います。
祝日はいつも夫が仕事なので娘と2人で何をして過ごすか毎回考えてしまいます。
何で夫は祝日仕事なんだろう…祝日が憂鬱…有休取ってくれないかなとまで思ってしまいます😂
1日が流れるのがすごく長く感じます。
悩むことを羅列してみます。
①何をして過ごすか。朝から遊ぶので途中で遊びのネタ切れして飽きちゃうこともあるんです。
②お昼ごはんはどうするか。
③昼寝はもうしないので夕方ご飯を作るまでどう過ごすか…
先週の文化の日も悩んだんですが、急に過ごし方を思いつきました。
最近娘がおにぎりを作ることがブームなので、2人でお弁当を作ってみることに。
それを持って外に遊びに行って外でお弁当を食べて帰ってこよう。ついでにわたしが行きたかったマルシェも行ってみよう。娘が飽きてマルシェ見れないかもしれないけど。マルシェは電車に乗らないと行けないのでそれもちょっとした冒険です。娘は電車に乗りたがっていた気がする…。
お弁当を作るともう今日のお昼は何にしようか考えなくて済むのがいいなと思いました。
そして一緒にお弁当を作るの楽しそうにやってくれました。
何気にこの祝日のお昼何にしようかなと考えるのも憂鬱なことの一つだったんです。
お弁当を作って、電車に乗って、お弁当食べて、公園をお散歩して、マルシェも見て。
もうそれだけでこの日の自分をOKにしようと思えました。
今度からまた祝日は娘とお弁当作りしようかなと思います。娘が作ることに飽きなければ…。
電車に乗るのも喜んでくれました。電車が遠かったから少し疲れたみたいでその日は1時間も早く夜寝ました。
今まで祝日は娘が楽しめるように公園に連れてって遊んだり、家の中でおもちゃで遊んだり、娘が何をして遊ぶかということばかりを考えていました。
でも今回マルシェに行くというわたしの行きたいところにちょっと行ってみるということを試してみました。
小さい子連れての電車移動は少し大変で勇気がいりますが、やってみて良かったと思いました。
自分の行きたいところ、やりたいことを試してみてもいいんだな、自分のことを叶えてもいいんだなとちょっと心が軽くなった気がします。
11月はまた祝日があるのでどんなふうに過ごすか思いついたらノートとかに書いておきたいなと思いました。毎回過ごし方を悩むので😂
とりあえず一緒にお弁当を作ることは決定です☆