
UL考 #01 (ウルトラライト) 入門してみた
UL初めてみた話。
ウルトラライトとは?
今年のGWに少し時間ができたので、山道具の整理も兼ねて道具を量り、NOTIONで整理を始めた。量り出すとこれが面白く、、、見事に沼ってしまった。ウルトラライト入門だ。ウルトラライトパッキングは、荷物を極限まで軽量化し、より速く、遠く、快適に山を楽しむためのアプローチ。このスタイルは、持ち物の重量を細かく削減し、必要最小限の装備のみを持参することを特徴としている。

ウルトラライトのメリット
一般にウルトラライトには下記のメリットがある。山登りを始めた頃は荷物に重さがあるなんてことは一切考えずに、日帰りなのにとんでもない荷物を背負って登っていた。そんなことが記憶に新しく、今写真を見返すと、笑ってしまう。

スピードと効率の向上: 軽量化されたバックパックは、長距離を早く進むことを可能にする。
体への負担の軽減: 重い荷物を背負うことによる膝や腰への負担が減る。
軽くすることで楽しみを増やす: 荷物が軽いことで、より景色を楽しんだり、余裕をもって登山を楽しむことができる。
ウェイトの概念
ウルトラライトハイキングでは、荷物の重量を3つのカテゴリーに分けて考えることが一般的らしい。
ベースウェイト(Base Weight)
ベースウェイトとは、食料や水、燃料を除いたすべての装備の重量を指す。つまり、バックパック、テント、寝袋、衣類など、消耗しないアイテムの総重量だ。ベースウェイトを軽くすることが、ウルトラライトハイキングの鍵となる。
ちなみにULはこのベースウェイトを4.5kg以下に抑えることだそうです。

パックウェイト(Pack Weight)
パックウェイトは、ベースウェイトに加えて、持ち運ぶ食料、水、燃料の重量を含めたバックパック全体の重量だ。登山の計画や行程に応じて変動しますが、パックウェイトを意識することで、総合的な負担を軽減できる。

スキンウェイト(Skin Weight)
スキンウェイトとは、身につけるすべてのアイテムの重量を指します。衣類、靴、帽子、ポールなどが含まれる。スキンウェイトを軽減することで、動きやすさや疲労の軽減が図れる。ポールはスキンウェイトに含まれるのか?ベースウェイトに含まれるのか?諸説あるようだ。おそらくロングトレイルの文脈だと、ポールは常に使っているのでスキンウェイトに含めるのが一般的のようだ。

NOTIONでギアを整理する
今まで買ったもの整理しながら、一つ一つを量っていく。それらをエクセルで整理するのもなんだかなぁ。。。と思い、NOTIONで整理を始めた。そうするとこれがドンピシャに整理がしやすく、楽しく、沼った。
次回はNOTIONでのULギア整理術
