![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125045777/rectangle_large_type_2_21eb0f91980eac20b574ffdb1c7e1c33.jpg?width=1200)
あなたをこえたくて 2023.11.22
マリオRPGは関係ないよ。
カードゲームでは、デッキシールドと呼ばれるカードスリーブをつけるのが一般的になっている。
ポケモンならピカチュウ柄だったりモンスターボール柄だったり、色んな種類が次々と発売されていくわけだけど、スリーブ自体消耗品で毎回ゲームごとにシャッフルしまくるのでどんどんボロボロになっていってしまう。
好きな絵柄のスリーブをより長く使うために、オーバースリーブ、つまりカードを守るスリーブを守るスリーブがある。(インセプションみを感じる
カードに2重にカバーをかけるわけだからその分分厚くなってしまうけど、好きなデッキシールドを守るためなら仕方ない。それがオタクというものです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125140035/picture_pc_a2bfa548d42808069760f77680c07fe6.jpg?width=1200)
人気の高いものを調べてこの3つくらいに絞って買ってみた。
●TOYGER KING's Outer sleeve
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125140032/picture_pc_88098790e25f72e6dc98e5e219ae13a4.jpg?width=1200)
USEDマーカーや先行後攻マーカーを出しているTOYGERのオーバースリーブ。
裏面はエンボスタイプで程よい摩擦があるのでシャッフルしやすい。
個人的にこのスリーブの一番嬉しいところは、サイズが69×94mmなこと。ポケカのデッキシールドサイズの66×92mmより一回り大きいので、しっかり覆うことができてはみ出さないのが好き。
●ブロッコリー スリーブプロテクター エンボス&クリア
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125140033/picture_pc_4da18cfe493c83f29a45f23b16c64fe7.jpg?width=1200)
同じく裏面エンボスタイプのオーバースリーブ。サイズは68.5×93mmと、先のスリーブよりは小さく、デッキシールドに入れたカードがギリギリはみ出さないサイズとなっている。
とある紹介ブログでは1位になっていて、確かにエンボス側の透き通り感は一番良いかも(写真じゃほぼ分からないけど)。
硬さもまあまああって、迷ったらこれにしておけば問題はなさそう。
同じメーカーで裏面がエンボスではなくマットタイプのもあるんだけど、そっちも割と好き。ただマットの方が爪で引っ掻いた後とか残りそうで、スリーブとしての寿命は短いかもしれない。
●A'class ザラザラマットスリーブ オーバーサイズ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125140034/picture_pc_b8aef4b1374c5d5de0085fe096940be8.jpg?width=1200)
これも裏面エンボス加工。
シャッフル具合は上2つとの違いはほぼ差がない状態。
最大の特徴は硬さと裂けにくさ。上2つよりは若干の硬さを感じるので、プロテクターとしては一番いいかなあ。
サイズはブロッコリーと同じでデッキシールドピッタリ。あと1mm長ければ迷わずこれにしていたのに。
ちなみに、ちょっとしたレアカードを保管する時に使っているジャストサイズのスリーブはこのアクラス製を愛用している。
デッキシールドに入れる時はオーバースリーブと合わせて3枚重ねになっちゃうので、流石に分厚すぎて外すようにしてるけど、軽く手の脂などの汚れから守る程度なら十分かなと思う。
という感じでオーバースリーブレビューでした。
ぶっちゃけどれも変わらないけどね!!!
好みで選んでもらえればと思います。