総量規制は「良い制度」か「悪い制度」かを考える
以前、「総量規制」について仕事中に説明する機会がありました。
その際、総量規制について改めて調べたのですが、この制度の良し悪しについて様々な意見があるようです。
少し興味深い内容だなと思ったので記事に残してみることにしました。
総量規制とは?
そもそも、総量規制とはなにかご存知ですか?
簡単に言うと、消費者金融等の貸金業者から借りられる金額を制限する制度のことです。
総量規制とは、貸金業者から借りられるお金の総額の上限を規制する法律です。改正された貸金業法によって2006年12月に公布され、2007年1月から段階的に施行が進められ、2010年6月に完全施行されました。
その内容を簡単に説明すると「貸金業者が行う貸し付けは、ご本人の年収の3分の1を超えてはならない」というものです。(引用:総量規制とは?カードローン利用者を保護するしくみと対象外の条件)
具体的にどのような制度かというと、金融庁では下記のように表現されています。
借り過ぎ・貸し過ぎを防ぐために設けられた新しい規制です。具体的には、貸金業者からの借入残高が年収の3分の1を超える場合は、新たな借入れはできなくなる、という内容です。例えば、年収300万円の方は、貸金業者から100万円までしか借りることができないということになります。(引用:金融庁-貸金業法Q&A)
総量規制は、貸金業者から借りるお金を意図的に制限する法律です。
年収の3分の1は人によって違いますが、総量規制があっても多くの人にとっては結構な金額を借りられることになります。
私自身、この総量規制という法律はとてもメリットがあるものだと思っていました。
貸金業者からお金を借りること…すなわち借金は、いつか必ず返済しなければなりません。
将来を見据えて、返しきれる金額というのにも限度があるでしょう。
総量規制は「借りすぎ」を防ぐことで、延滞や滞納など返済できない状況に陥らないようにするもの。
これだけ聞くと、お金を貸す側にも借りる側にもメリットでしかない法律であるように見えます。
しかし、総量規制について調べていく中で、総量規制をデメリットに感じている方もいることが分かりました。
総量規制のデメリットとは?
「お金を借りる」という行為は非常にシビアです。
即日融資や在籍確認無しでの融資など借りる側にとってありがたいサービスも増えてきています。
いわば現在は「お金を借りやすく感じる」環境が整っているわけですが、審査はしっかり行われます。
借りられるお金の上限や、そもそもお金を貸しても問題ないかどうかは、こちらが思っているよりも慎重に決められています。
中には、満足にお金を借りられなかったという方も多いです。
現在はこの情勢ですので、本当は頼りたくなくてもお金を借りなければ行けない方も多いでしょう。
総量規制で定められている金額以上が必要になったとき、総量規制という法律は当然ながら邪魔になります。
最近は保証金なども満足に支払われておらず、個人経営の方などは非常に困窮しているという話も聞きます。
生活やお店の存続がかかった時、総量規制は確かに「悪く見える」わけです。
ただこれには対策があって、総量規制はあくまで貸金業者から借りる場合に適応されるもの。
銀行カードローンなどには適応されないため、銀行からお金を借りることは出来るんです。
審査は厳しいですが、遊ぶ金欲しさでなければ誠実に対応してもらえるでしょう。
お金を借りる行為は簡単に見えて実は奥が深く、制度などが難しいです。
しかし知識があれば損をすることなくしっかりと対応してもらえるので、慌てずにまずは情報を集めることから始められるといいですね。
今回この記事を通して総量規制について改めてしっかり調べましたが、私は総量規制という制度はやはり「良いもの」であると感じます。
みなさんの意見も是非聞かせてください。