見出し画像

掃除は好きだが面倒くさい

今日は「そ」の日。
毎日あいうえお順に記事と写真を投稿しています。
写真と文章の内容は関係ありません。

写真はソーセージで顔作りがち。です。

掃除は好きだが面倒くさい

なんだか無理やりなタイトルですね。
掃除は好きですか?

私は掃除や洗濯、料理などの家事全般が結構好きな方です。
しかも、凝り性なところがあり、一時期、掃除機を一切使わず、ほうきとハリミと雑巾でスローライフな掃除をしていたこともあります。

ほうきで掃除をするのは、音も静かで、掃除道具を置くにも場所を取らず、エネルギーも自分の体力ぐらいしか使わないので、とても気に入っています。

ただ、我が家は全ての床がフローリングなので、ほうきでごみを集めると、細かいホコリがどうしても散りやすく、なかなか集められないという難点があります。

ごみを集めるときは、大きなほうきから小さなほうきに持ち変えて、ハリミに入れていくのですが、どうしてもホコリが舞ってしまい、ハリミの中に全て入れるのには結構時間を要するのです。

そこで、水に濡らした雑巾を使って、集めきれないごみを拭き取り、毎日の床掃除は終了。という手順なのですが、やってみると意外に面倒です。

気分が乗るときは今もほうきを使いますが、月に数回しか出番がなくなってしまいました。

代わりに復活したのが掃除機です。
今時はコードレスの物が多いと思いますが、うちにあるのはコード付きのタイプ。

よっこらしょと運び、コードを伸ばし、プラグを差してスイッチを入れるとどんどんごみを吸い取ってくれますが、本体の赤いランプが点滅するたびに、やれごみを捨てろの、フィルターを掃除しろの、色々指令を送ってくるのです。

13年も使っているため、最近ではフィルターの掃除の指令が出る頻度が高くなり、ゴミ箱の上でフィルターにつまったホコリを丁寧に丁寧に取り除くのですが、しばらくはよくても、またじきに指令が出される。という生活を繰り返しています。

そうなると、掃除機を使うのが面倒になってきます。

ではどうするかというと、クイッ●ルワイパー的なお掃除シートを使った簡単な乾拭き掃除です。
使い捨てというところが、エコ意識に欠けるかもしれませんが、軽くて、あまり場所も取らず、エネルギーは自分の体力ぐらいしか使わない点では、ほうきと良い勝負です。

ごみを集めるという点では、掃除の過程でシート自体にごみが集まる仕様なので、こちらに軍配が上がります。

しかし、フローリングの溝には、少しごみが残る感じがしてしまうので、結局は掃除機で吸ったり、ほうきで掃いたりする手間が必要になります。

ほうきの良いところは、掃除をしているという実感がすごくある点です。丁寧に掃くと、気持ちが落ち着いて、ちょっとしたメディテーションになります。

掃除機の良いところは、ホコリが床から跡形もなく消える点です。
フィルター掃除をし、ごみ捨てを行ったあとの掃除機は無敵です。

お掃除シートの良いところは、手軽に床掃除が出来て、ごみ捨てが楽な点です。
私と娘の長い髪が落ちて汚れた洗面所の床も、お掃除シートを数回往復させれば、すぐにきれいに戻ります。

どんな道具にも一長一短あるので、その日の気分と、体力、汚れ具合によって、ひとつないしはふたつ以上の掃除道具を選び、私は今日も家をきれいに保っているのでした。
(今日は体力気力ともになくお掃除シートの日です。)

それではまた明日。

いいなと思ったら応援しよう!

木賀 ちお🐧
いただいたサポートを何に使ったか詳細なレポートします。