![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92792574/rectangle_large_type_2_272890f6291b00d316040d556a6808de.png?width=1200)
言語化、いつまでもについて
■言語化について
ゆうべ、若干妻と言い争った。
ま、犬も食わない些細なことだ。その内容はさておき。
会話の中で言われた、「言いたいことがあるなら言って」という言葉を反芻している。
僕、これを言われることが結構人生で多かったような気がする。
母から、先生から、上司から、結構これ、言われてきたんじゃないかな。
うん。どんどん、指を折って数えられる程度に思い出していける。
だからこれはたぶん、僕側の問題なのだ。
僕はたぶん、他者と比べてこれを言われ過ぎていると思う。
知らんけど。ほかの人の人生。
きっと僕は、「言いたいことを飲み込んでいる」ように見えるのだろう。
なんでやろ。ルックスのせいかな。
考えてる姿が、我慢してるみたいに見えるのかな。
でも、本当はそうじゃないのだ。
僕的に、言ってないことは、「まだ言語化できていないこと」に過ぎない。
僕はどちらかというと口が軽いし、言わなくていいことを言ってしまうタイプの人間だ。人間関係とか社会規範を気にして言葉を飲み込むことなんて、ほぼない。
まあ、言う。自分の中で言葉になったことは、たいてい、言う。
そういうハイ。ランナーズハイみたいな、「言語化ハイ」みたいなところが確実にある。
だからこそ、黙ると逆に違和感が生まれて、「言って!」となるのかしら…。
一方で、僕は言葉のプロとしての自負というか、プライドみたいなものがある。
「言葉のプロ」っていうと冗談みたいだけども。
そんな大それたことじゃなくて、ツール、デバイスとして、僕はやっぱり文字・言葉を媒介して表現することに長けているのは事実だ。
だから逆に、「言いたいことがあるなら言って」と、僕、たぶんほぼ言ったことがない。
その難しさをわかっているから、具体化してリクエストしていると思う。
「じゃあ○○についてはどう思う?」とか「○○について聞かせて欲しい」とか。あるいは、「今どんなことを考えてる?」とか。
要するに「言いたいコト」が、「言葉」になってないから、「言えない」わけで。
それを「言う」ために、「考えている」わけで。
そこに、いつも、「言いたいことがあるなら~」と追い打ちをかけられてきた。
これ、マジであれなんやろな。
僕の顔というか、表情というか、「振る舞い」の外部出力がドヘタクソなんやろな。
あるいは、「福谷ほどの男が、今の想いを言語化できていないわけがない。絶対腹の中に言葉があるはずだ。なのにそれを飲み込んでイラついた表情をしている。言いたいことがあるなら言えや!」って思われてるんやろな。
強烈にナルシシズムな観点だけど、それなりに的を射てると思う。
基本的に「言葉にできる人」だからこそ、「考えてる」が通用しにくいのかも。
ほんでまた、「言いたいことがナイ」わけじゃないのが難しい。
ナニカはあるよ。どんなシチュエーションにせよ、あるからその状態になってるわけで。
だから「いや、言いたいことはないんですよ」とも言えない。
ああ、でも、振り返ると。
たぶん、ほんとにこれをよく言われてきたから、僕、言いたいことがあったら、言うようになったんちゃうやろか。
めちゃくちゃ言ってるよ、言いたいコト。言ってるほうやと思う。
余計なこととか、いらんこと、言ってる。
もしかすると、頻繁にそういう要求を受けて育ったからかもしれない。
言う方やろ、俺。どちらかというと。マジで。
むしろ僕は、「なんでもかんでも言うてええもんちゃうぞ」と言われた方がいいと思う。
■いつまでもについて
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21552766/profile_dca879c54d847934c1b51b267a490df7.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
プライバシーの侵害だ
ナイフみたいな文章を書きます。「毎日noteを書けるようになったら、月額マガジンをつくろう」と考えていた劇作家・福谷圭祐が、金をとらない限…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?