見出し画像

家政婦に聞いた!親子で作るクリスマス特別メニュー

クリスマスは家族で一緒に楽しむ特別な日。親子で一緒にキッチンに立つことで、お子さんにも料理の楽しさを体験させることができます。
クリスマスが目前にせまった今回は、キッズパークの家事代行スタッフに聞いた、おうちでできる簡単で美味しいクリスマス特別メニューをご紹介。どれもお子さんと一緒に作れるレシピばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!

ミニサンタカナッペ

[材料]
ミニトマト … 6個
クリームチーズ … 50g
ベビーリーフ … 適量
ブラックオリーブ … 3粒
スライスチーズ … 1枚

[作り方]
①ミニトマトを半分に切り、下部分にクリームチーズを詰める。
②トマトの上に切ったオリーブで目を、スライスチーズで帽子の飾りを作る。
③お皿にベビーリーフを敷き、ミニサンタを並べたら完成!


親子で作るクリスマスツリースコーン

[材料]
ホットケーキミックス … 200g
牛乳 … 100ml
抹茶パウダー … 小さじ1
チョコチップ … 適量
カラースプレー … 適量

[作り方]
①「ボウルにホットケーキミックスと抹茶パウダーを入れ、牛乳を加えて混ぜる。
②生地をまとめてクリスマスツリーの形に整え、チョコチップやカラースプレーを飾り付け。
③180℃に予熱したオーブンで約10分焼いたら出来上がり!


リースサラダ

[材料]
リーフレタス … 適量
プチトマト … 5個
スモークサーモン … 50g
チーズキューブ … 10個
ドレッシング … お好みで

[作り方]
①大きなお皿にリーフレタスを円形に並べる。
②プチトマト、サーモン、チーズキューブをリースの飾りに見立てて置く。
③お好みのドレッシングを添えて完成!


簡単!いちごのクリスマスサンタ

[材料]
いちご … 10個
生クリーム … 適量
チョコチップ … 20粒

[作り方]
①いちごのヘタを取り、上部分をカットしてサンタの帽子に。
②下部分に生クリームを絞り、チョコチップで目をつける。
③上の部分を帽子に見立てて乗せ、仕上げに生クリームでポンポンをつければ完成!


親子で作るときのポイント3点

クリスマスの特別メニュー作りは、料理を楽しむだけでなく、お子さんと一緒にコミュニケーションを深める絶好の機会。料理の過程で親子の絆を育み、達成感を共有できるようなコツをご紹介します。

1. 事前準備をしっかりと

小さなお子さんとの料理では、スムーズに進めるための準備が大切です。

材料の計量や分け方
材料をあらかじめ計量し、料理の順に分けて並べておくと、お子さんも流れを理解しやすくなります。また、材料を小さな容器に入れておくと、お子さん自身で手を伸ばしやすくなるでしょう。

道具の準備
包丁を使わずに済む道具や、小さな手でも握りやすいスプーンやフォークなど、子ども用の道具を準備しましょう。安全性を考慮し、必要な場所には滑り止めやタオルを敷いておくのがおススメ。

衛生習慣を伝える
料理に入る前に、手洗いやエプロン着用、髪をまとめることなど、衛生の大切さを楽しく教えてあげましょう。

2. 簡単な工程を任せてみる

お子さんに少しでも役割を任せることで、達成感や「自分もお手伝いしている」という自信を感じさせることができます。

トッピングや盛り付け
サラダやデザートのトッピング、チョコチップやスプレーを飾る作業は、楽しさが増すだけでなく、料理に対する関心も育てます。

生地を混ぜる・丸める
クッキーやスコーンの生地を混ぜたり、手で丸める工程は、感触を楽しみながらできるため、小さな子どもでも無理なく参加できます。

形を作る
型抜きでクッキーを作る、クリスマスツリーに見立てて盛り付けるなど、工夫次第で色々な形にする作業は、子どもならではの創造力を発揮できます。

3. 楽しさを優先する

料理が思った通りに進まなかったり、形が少し歪んでも、それも楽しい思い出の一部。完璧さにこだわらず、楽しい気持ちで一緒に進めましょう。

柔軟な気持ちで臨む
子どもが途中で飽きてしまったり、違うことをやりたくなっても、焦らず楽しみながら進めるのがポイント。途中で少し休憩して、気分転換するのも良いでしょう。

一緒に失敗も楽しむ
例えばクリームが少しはみ出しても「こっちの方がかわいいね!」と声をかけて、ポジティブな感覚を育てるようにしましょう。

自由にアレンジすることを勧める
お子さんが「こうしてみたい!」と言ったら、そのアイデアを尊重し、自由にアレンジさせてあげると、料理への興味も広がります。


ご家族で楽しいクリスマスをお過ごしください🤗

いいなと思ったら応援しよう!