見出し画像

インクルーシブ保育とは

インクルーシブ保育ってなに?

最近耳にする「インクルーシブ」ですが、みなさんどのような内容かご存じでしょうか。
保育業界でもインクルーシブ保育という取組みが広まりつつあります。どのような趣旨か、メリットはどんなことがあるのかみていきたいと思います。

まず、インクルーシブとは「包括的な、全てを含んだ」という意味があります。
つまりインクルーシブ保育とは、子どもの国籍や年齢、また障害の有無に関わらず、どんな背景を持つ子であろうと分け隔てることなく一緒に保育するといった考え方です。
すべての子どもたちが個々に必要な援助を受けたり与えながら、一緒に成長できるような保育とも言えます。具体的なインクルーシブ保育として、保育園と障害児通所支援事業を自由に行き来できるような取組みなどがあり、通常クラスと障害児クラスを区別なく取り扱います。

どんなメリットがあるの?

ではインクルーシブ保育にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず多種多様な人がいるということを受け入れ差別や偏見を持たない子に育つことができます。インクルーシブ保育の中で生活していると、自分と友達の違いについて気付くことがあります。

しかし、日々一緒に過ごすことによって偏見などの概念を持たなくなり、相手にとって不自由なことがあれば手を差し伸べてあげたりと、相手を思いやる気持ちが育ちます。
反対に障害のある子にとっては、友達ができていることに対して自分も挑戦してみようとチャレンジする気持ちが芽生えるなど良い刺激にもなります。

実践するには

それではインクルーシブ保育をするにあたり、保育者はどのような役割を担っているでしょうか。
まずは保護者と連携をとること。保護者に子どものこれまでの育ち方や環境、保護者の想いなどをしっかり知った上で保育を行っていくことが大切です。また保育園での子どもの様子や、家庭での子どもの変化など情報を共有しよりよい保育ができるようにしましょう。
続いて子どもの育ち方を受け入れるということ。
障害の有無に限らず、子どもの個人差や多様性を認め、育ってきた環境を理解し、受け止めてあげることが必要です。

そして、子どもの自立を図ること。障害があるからといって、あれはできないこれはできないと決めつけるのではなく挑戦させてあげる環境を作ることも大切です。
将来は社会に出て活躍することを想定して、自立を図り、そういった言葉がけもするように心がけましょう。
そして平等に経験させてあげること。
その子にとっては難しそうなことでも、やりたいという気持ちを尊重してあげ、保育士が援助しながら成功体験を積んでいってあげるようにしましょう。
そうすることで、「自分は障害があってもこんなことができるんだ」といった自信にも繋がり、自己肯定感が生まれます。

そしてチャレンジ精神も養われ、その子の成長に繋がります。保育士はその子にとって危険であると判断する場合は理由を伝えてやめさせ、臨機応変に対応するようにしましょう。

どんな課題があるの?

それでは保育士にとってインクルーシブ保育に対する課題はどのようなものがあるのでしょうか。

まずは、高度な知識やスキルが必要になってくること。
インクルーシブ保育では様々な境遇の子どもと接するため、通常の保育よりも気を遣う部分が多く、少し難しいと感じたり負担に思う保育士も多いかもしれません。

しかし大変な分、やりがいもあり様々な経験を積むこともできるため自身のスキルアップにも繋げることができます。

また、インクルーシブ保育を実践している保育園が多くないため、保育方法について分からないこともあり困難さを感じてしまうかもしれません。
そんなときは、保育士同士で相談したり話し合ったりしながら解決法やより良い保育法を提案し合って、インクルーシブ保育を形作っていけるといいですね。

まだあまりなじみのないインクルーシブ保育ですが、やりがいも多くステキな保育方法となっています。
保育園で実践されているインクルーシブ保育を知って、日々の保育などにぜひ役立ててみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?