![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154906132/rectangle_large_type_2_71d03562187388de449e12b556fc72f1.png?width=1200)
保護犬×若者ペア報告:さくら× S さん/むさし× H さん
キドックスは茨城県つくば市に拠点を置く認定 NPO 法人です。拠点の正式名称を HACC (ヒューマンアニマルコミュニティセンター)キドックスといいます。ちょっと長い名前ですが、私たちはこの名前に誇りとこだわりを持っています。
キドックスは「人も犬も自分らしく」を掲げて、捨て犬の保護から心身の回復、保護犬譲渡からその後の生活までのサポートと、生きづらさを抱える子ども・若者の一歩を支援しています。
今回は、自らもひきこもり経験を経て、キドックスで保護犬と若者の変化を見守る、ドッグトレーナー里見による、保護犬と若者ピックアップペアの報告です。
ドッグトレーナー里見 潤の紹介
2004 年、警察犬訓練専門学校に入学。卒業後、2006年に出張トレーニング会社に入社。2008年5月より、動物愛護団体「ドッグシェルター」スタッフ。「ドッグシェルター」では、保護犬の適正テスト、引き取りから、しつけ、預かり先との連絡、里綾への引き渡しまで、全ての業務を担当。2008年5月〜2011年7月の間に81頭の保護犬を自宅にて1頭ずつ預かり、里親へ譲渡。独立後はドッグトレーナーとして活動し、出張トレーニングや犬に関する講師・執筆業も行う。
(社)ジャパンケネルクラブ公認訓練士/(社)日本警察犬協会公認訓練士
![](https://assets.st-note.com/img/1725771358-JHVeocPE6yinNOxsSjmTk80C.jpg)
ペア①さくら× S さん
ミックスのメス、さくらの眼には「正気」を感じません。人を怖がるわけではなく、触り撫でる、ブラッシングや脚拭き、抱っこなど必要なお世話は受け入れるさくら。でも人への期待も興味もなく、淡々とされるがまま、表情がありません。今すぐ人と暮らしても困った行動は起きないでしょう。でもそれでいいの?
せっかく人と暮らすのだからあ、人への興味や関心をさくらに持って欲しい。それがトレーニングの目的です。担当するSさんは周りの目があると、できるように急いで求めてしまうことがある。私も似たところがあるから S さんの気持ちがわかります。でもそれでは引いてしまう保護犬もいる。
自分優先ではなく、犬の気持ちを身体のしぐさや様子から察しながら、関わっていくことが S さんの課題です。すぐにはできなくても、S さんは自分でも意識しよう、意識しようとしてくれていました。
最近「さくら」と呼ばれると振り向いて反応を返してくれたり、犬舎からスムーズに出てくるようになったりと、小さいけれど確かな変化が桜に現れ始めています。それは S さんとの関わり方がきっかけです。先日はオスワリが2回できたとクールに報告してきた S さん。
意識しすぎて逆にぎこちないこともあるけれど、S さんの関わりが、少しずつさくらの気持ちを開き出しています。ここから先はまだ長いですが、さくらのこれからが楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726033958-DUrsuEKpLvwl97WXYb8f4FSj.jpg?width=1200)
ペア②むさし× H さん
ミックス犬、オスのむさしは保護当初、緊張から顔も体も硬い。体を触る、散歩するなどお世話はできても、人に近寄ったり、興味を示すことはありませんでした。新しい環境や、人に慣れることからスタートです。
人の手からオヤツをもらうことを通して、人馴れを促したいのですが、匂いは嗅ぐものの、食べられません。緊張が勝ってしまいます。何かができるようになること以上に、過程を通して、人への興味や愛着を伝えていくことがむさしとのトレーニングをする目的です。
担当する H さんは率先して声を掛けて動いたり、犬の気持ちを乗せたりして楽しませるのは得意ではありませんが、一つのことをコツコツ続けることができる人。
オスワリの練習ではオヤツを犬の鼻先から頭の上に動かして誘導し、オスワリの形を教えていきますが、緊張が強く、なかなか動けないむさし。早くやらせようと急げば、むさしは余計に硬くなる。H さんは急ぎません。上手くいく日もあれば、いかない日もある、それでも慌てず変わらずに日を掛けてオスワリに取り組みます。
少しずつ形になってきたある日、H さんの指示で安定してオスワリをするようになったむさし。見せてもらい、私も一緒に喜ぶとなんだか照れ臭そうな H さん。求めすぎずコツコツと続けたことが実を結びました。むさしはその後、すぐに縁が実り、新しい家族と暮らすことに。
H さんとの関わりは、新しい家庭でもきっと生きるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726033979-ZXK39CVYuP1EmzMtvsqdQoJN.jpg?width=1200)
(キドックス四季報vol.31より)
最近のキドックス〜 SNS から
【9/23 第3回不登校・多様な学びつながる“縁“日に参加しました】
こんにちは。キドックスの岡本です。
9/23に開催した「不登校・多様な学びつながる“縁“日」にキドックスも参加しました。前年度を超える650名の方が来場されたとのことで、会場はエネルギーに満ちていました^^
![](https://assets.st-note.com/img/1727925905-iOQwIxVq7LKSPtyfFbr0WZJ3.jpg?width=1200)
キドックスブースもたくさんの方に来て頂き、持参したチラシも無くなって最後はチラシの写真を撮っていただくことになり、来場者の方にはご迷惑をおかけする一方で、キドックスの動物介在活動が、多様な学びの一つを担っているのだなとあらためて考えさせていただける時間となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727925918-s6v0LqzwRjiJ81aQZN9K5lMr.jpg?width=1200)
ちなみに、記念すべき第3回の「3」の文字は、
キドックスのフリースクールのメンバーが書いてくれました♪
犬猫とたくさんのフットスタンプで飾られた特別な「3」
是非、写真を見てくださいねー!
![](https://assets.st-note.com/img/1727925930-a6JudRkGIUzMlmCo0ZcqT1sb.jpg?width=1200)
社会に居場所が見つからない保護犬や子ども若者にあなたのサポートが必要です
![](https://assets.st-note.com/img/1725772193-JZAs7k3l50SNeboXi2qxYV6m.png?width=1200)
学校に行けない、家の外に出られない、孤独を感じる、生きづらさを抱える子ども若者。
飼い主に捨てられた、虐待に遭った、野犬として育った、人間を怖がる保護犬。
そんな彼らは、誰かに必要とされることで社会に居場所を見つけ、自信を持つことで自分の生きる道を歩みだし、自分らしく生きる一歩を踏み出すことができます。
保護犬や子ども若者のための居場所づくりには、皆さまからのサポートが必要です。応援よろしくお願いします!
認定NPO法人キドックス代表理事のnote
キドックス事務局長・岡本のnote
![](https://assets.st-note.com/img/1725772193-Fg47d3VDYUSGQICc0fjOvtqK.jpg)