![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161843089/rectangle_large_type_2_d3843e713e86428c90fe9bdc76169ce3.png?width=1200)
らいむ・さくら・はるか:若者たちによる歴代保護わんず紹介#1
キドックスは茨城県つくば市に拠点を置く認定 NPO 法人です。拠点の正式名称を HACC (ヒューマンアニマルコミュニティセンター)キドックスといいます。ちょっと長い名前ですが、私たちはこの名前に誇りとこだわりを持っています。
キドックスは「人も犬も自分らしく」を掲げて、捨て犬の保護から心身の回復、保護犬譲渡からその後の生活までのサポートと、生きづらさを抱える子ども・若者の一歩を支援しています。
今回は、ハンドラーの若者たちによる、担当している保護犬たちの紹介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731584048-UHrSPxycz7fQL389qMiw54Yv.jpg?width=1200)
らいむ
これまで元気一杯ならいむにどういった発散方法が合うか試行錯誤していましたが、新施設になったことでドッグランでのトレーニングも行えるようになりました。
前の施設ではリードの範囲内でしか行動できませんでしたが、新施設のドッグランではリードを外して自由に動き回ることができます。広い場所を全力で走り回るらいむを見てこちらが目を回しそうになりつつも、楽しそうな姿を見ることができてとても嬉しくなりました。
そして発散だけではなく、トレーニングの幅も広がりました。
走っている時は興奮状態のため、ハンドラーの声が届きにくくなります。リードも繋がれていないため、声のみで意思疎通をしなければなりません。
そんな状況で呼び戻しのトレーニングを行い、さらに興奮を落ち着かせる対処もできるようになれば、らいむも人とコミュニケーションがとりやすくなります。
らいむの心の安定を目指しつつ、さらなるレベルアップを目指しトレーニングに励みたいと思います!(担当 A さんより)
![](https://assets.st-note.com/img/1731235755-MVLTpft6i7AFN2zWZEGc8kwl.jpg?width=1200)
さくら
放浪していたところを捕獲され、キドックスへとやって来たさくら。これまでどのように過ごして来たのかは不明ですが、人と接する機会が少なかったのか、あまり感情を表に出さない仔だなと感じました。
おとなしい仔ですが身体が大きく力もあるため、コミュニケーションが取れない状態だと散歩やお世話が大変です。まずは人への関心を持ってもらうために、呼び掛けのトレーニングを開始しました。
まだ自分の名前も知らないため、呼んで無反応でもおやつをあげるところからスタートします。
しばらくその状態を続けると、次第に「声に反応するとオヤツが貰える」と理解し始め、名前を呼ぶと耳を動かし、さらに呼び続けるとじわじわと顔が振り向いてくれるようになりました。
まだ反応に波があるため、さくらのペースを尊重しつつ、引き続き呼び掛けのトレーニングを進めたいと思います。さくらの心が開花した時、どんな表情を見せてくれるのか、今後の成長が楽しみです。(担当 A さんより)
![](https://assets.st-note.com/img/1731235126-7h13ozAOjU0YIml4aryfgKD9.jpg?width=1200)
はるか
相変わらず控えめで大人しいはるかですが、最近はカフェで活発に動き回り、慣れた人には甘えることも増えて来ました。トレーニング当初はニンゲンに対して緊張している様子や、恐怖心があり震えていて、いつも部屋の隅で固まっていました。
その為、ニンゲンと信頼関係を築きことから始めようと考え、まずは優しく声掛けをしながら、ちゅーるを指先につけて舐めてくれるように誘導し、舐めてくれたら褒めるということを繰り返しました。
すると、少しずつですがはるかの様子が変わっていき、お散歩やトレーニングの際にもちゅーるを舐めてくれるようになりました。
オスワリやマテなどのステップアップした練習は信頼関係があってこそなので、まずはニンゲンとの信頼関係を築くことや周りの環境に慣れることを優先しています。
そして、はるかはトライアルに行くことが決まっています。今後も、はるかも里親様も安心して暮らせるようトレーニングしていきたいと思います。(担当 K さんより)
![](https://assets.st-note.com/img/1731236226-Mg98C6AjXsw7ixPzdKyBrW40.jpg?width=1200)
(キドックス四季報 2022 年夏号より)
最近のキドックス〜 SNS から
くまの散歩の様子をチェックしました。
とっても上手に散歩が出来ていてびっくり。
ハンドラー A さんと歩調を合わせながら、ゆったりと歩いてくれるくま。
車が通る時も、人も犬も止まったまま落ち着いてやり過ごせます。
大通りコースなど里親さんと暮らし始めた時を想定していろいろなコースを歩くことまではまだトライしていません。ただ、これぐらい落ち着いて歩けるならば、里親さんもくまもお互いに楽しめる散歩になりそうな予感です。
「僕できるよ!」ばりの笑顔で楽しそうに歩く、
くまの様子が印象的でした。
ドッグトレーナーの里見でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1732186927-niLXuwqm1jkfSz59Ry4OsUIY.jpg?width=1200)
社会に居場所が見つからない保護犬や子ども若者にあなたのサポートが必要です
![](https://assets.st-note.com/img/1731221318-cGMjtlSHqLCEbageuykwn7Q1.png?width=1200)
学校に行けない、家の外に出られない、孤独を感じる、生きづらさを抱える子ども若者。
飼い主に捨てられた、虐待に遭った、野犬として育った、人間を怖がる保護犬。
そんな彼らは、誰かに必要とされることで社会に居場所を見つけ、自信を持つことで自分の生きる道を歩みだし、自分らしく生きる一歩を踏み出すことができます。
保護犬や子ども若者のための居場所づくりには、皆さまからのサポートが必要です。応援よろしくお願いします!