見出し画像

【ダウン症】3歳から3歳半の成長

娘のりーちゃんは8月で3歳半になりました。
この半年の成長を振り返ります。

○歩けるようになった

3歳前半の最も大きな成長は歩けるようになったことです。
3歳になる前頃に伝い歩きができるようになりましたが、支えなしで歩くことはできませんでした。3歳を超えた頃から、2歩、3歩と少しずつ距離が延び、3歳1ヶ月頃には10歩、3歳半になった今では、ベビーカーなしでの長距離散歩までは至りませんが、スタスタと歩き回っています。

これまで開けられなかった引き戸も開けられるようになり、ベビーゲートを2つ増設しました。

ダウン症であっても1歳や2歳で歩けるようになる子もいるようです。それを考えるとりーちゃんは遅めかもしれません。ハイハイの期間をしっかりとることによって、腕や肩周りの筋肉を鍛えていると思い、あまり気になりませんでした。実際、上半身の力は強くて、腕の力で椅子によじ登ったり、鉄棒にもぶら下がってぶらぶら出来るようになっています。

○保育園が変わった

3歳2ヶ月の時に保育園が変わりました。
3月まで通っていた保育園が小規模保育園だったので2歳までしか通えず、3歳を超えたことで新しい保育園に転園になりました。

転園したての慣らし保育の期間はすごくグズりました。誰とでもどこでも気にせずご機嫌なのかと思っていたら、しっかり慣れ親しんだ場所、人を認識していたようで、りーちゃんの一面を知ることができました。今では、すっかり慣れ毎日ご機嫌で登園しています。

保育園では3歳児クラスに入らず、0歳時、1歳時クラスに入れてもらっています。少し物足りなさそうな感じになってきたかなぁという感じですが、様子を見ながら上のクラスにも上げてもらえそうです。

○ベビーサインなどで意思表示

保育園でベビーサインを使って保育士さんとコミュニケーションを図っているようで、ベビーサインで意思表示を出来るようになりました。

「ちょうだい」、「もっと!」、「靴を履きたい」、「お花」、「おはよう」、「おしまい」などとベビーサインで主張してきます。「もっと!」はパーにした左手に右手の人差指で指す仕草なのですが、おやつがほしい時の「もっと!」の必死さはものすごいです(笑)

また、ご飯を食べたい時は、キッチンを指さして「うんま!うんま!」としたり、明確には言えてないけど「おかわり!」、「おかえり」など言えるようになったり、空になったストローマグを持って「ちゃ(茶)、ちゃ(茶)!」と言えるようになったりしています。

○メガネを購入した

眼科を受診し遠視と診断されメガネを購入しました。
「お風呂、寝る時以外は掛けて」と言われていますが、5分もするとぶん投げてしまいます。15分出来ればいい方といった状況で、30分掛けられることを目標に練習中です。

○療育手帳を更新した

療育手帳を更新しました。
健常児と比べた発達度合いの遅れはそれほど変わらずといった感じで、健常児で言うと1歳半程度の発達ということでした。

○出来ることがどんどん増える

ほかに出来ることがどんどん増えています。

「おかあさんといっしょ」を見ながら一緒に踊ります。成長するに従って振り付けや掛け声の完成度がどんどん高まっています。

上の姉、兄と一緒に混じって遊びます。
姉、兄がプレイするスプラトゥーン3やあつ森やYouTubeの動画を一緒になってみたり、わちゃわちゃ3人で遊んでいることが増えました。

○チャレンジしていること

・トイレトレーニング

ゆるーくトイレトレーニングを始めました。
まだオムツをしていて、おしっこやうんちの意思表示も特にしません。
それでも、少しずつと思って、朝と晩に便器に座らせています。

・ご飯を自分で食べる

スプーンを使って自分でご飯を食べる練習をしています。
10口目くらいまでは出来ますが、徐々に遊びはじめて、食べるよりご飯を散らかす遊びに夢中になってしまいます。練習中です。

○今困っていること

成長が進むにつれて困りごとも出てきました。

  • お茶を吐き出す

  • 食器をひっくり返す

  • スプーンを投げる

  • テーブルの上の物を落とす

  • すれ違う人の服を掴む

これらはもう少ししたら無くなっていくのか!?
追ってレポートしていきます。


こうして振り返ると、この半年も大きな変化と成長があり、沢山楽しませてもらいました。りーちゃんは、ひょうきんでお笑い系なので、毎日笑わせてもらっています。

次の半年は、私の目標ですが、このnoteの更新頻度をもう少し上げたいです!


いいなと思ったら応援しよう!