ダウン症児の保活で8:30以降登園の条件づけ? #18
ダウン症のりーちゃんの保育園の調整の件で、市役所から電話があったと、妻から泣きの電話がありました。
用件は、
まだどこの保育園で調整しているかは言えない。
障害があるので保育士を1人つける必要があり、他の園児の登園が落ち着く8:30以降に登園していただくことは可能か
妻は、
働くために保育園に預けるのに、8:30じゃ出勤に間に合わない。
現在も小規模保育園に預けていて、8:30前に登園して問題になったことはない。
娘の障害の程度を詳しく確認もしない状況で、人手が確保できない前提となってしまうのはどういうことか。
という感じで憤っていました。
本当にそのとおりだと思います。
でも、市役所の意図をはかりかねたので、私から改めて確認してみました。
○登園に条件をつけようとしていた?
市の担当者の方は、妻からのヒアリングを経て既に保育園と調整を進めているとのことでした。
8:30以降の登園の可否を聞いてきた意図を確認してみましたが、改めて、
と歯切れの悪い説明を受けました。
不安になったので、もし8:30以後の登園では受け入れないと回答した場合、調整している保育園から受入を拒否されるなどの不利益があるのか確認したところ、
とこちらも歯切れの悪い感じでした。
大事なことですので、再度、今回の回答によって受入拒否といった不利益を被ることがないか念押しして、それはないとの回答をいただきました。
最後まで歯切れの悪い感じでしたが。
「登園の条件」のようなトーンで確認してきたけど、保育園の体制を整えるための「確認」ということで落ち着きました。
「確認」ということであれば、いきなり「8:30以降の登園は可能か?」なんて確認してこないで、障害の程度とか、一定の時間付きっきりになれない時間があるか大丈夫か、などの相談をして欲しかったです。
自分一人では出来ないことは沢山あって支援が必要なことは確かだけど、常に付きっきりである必要はありません。
朝の忙しい時間帯に教室の集団の中にいれておいても大丈夫だと思うんだけど、、、、
それとも、「障害児には常にマンツーマンで付かなければいけない」っていう決まりがあるのか?たぶんないと思うけど。
単なる「確認」です、と言っていたけれど、やっぱり登園に際して条件をつけようとしていたのかなぁ。
○障害者差別解消法で禁止されているのでは?
そもそも、平成28年に障害者差別解消法が施行されています。
この法では、不当な差別的取扱いが禁止されていています。
登園時間を8:30以降に・・・・というのは、まさしく「時間帯を制限すること」、「障害のない人にはつけない条件をつけること」に該当するのではないでしょうか。
たとえ保育園から市役所に対して相談があったとしても、「それは法律で禁止されている不当な差別的扱いだから対応を調整してください」と内部で調整して欲しいところです。
法の精神は、施設をバリアフリーにするとか、点字や筆談などコミュニケーションに配慮するといった表面的なことだけではなくて、制度とか仕組みの障壁の除去にあるはずなのに。
それとも、正当な理由があるというのか?
市役所に対して、「拒否したら不利益になるのか?」なんて質問はしたくないのです。クレーマーみたいなことはしたくないのです。
こちらとしては、当然のことを当然に主張しているだけなのですが、これを主張することによって「希望の保育園を落とされたかもなぁ」という気持ちになります。
結果、表向きには今回の「拒否」を理由はしないけれど、なんだかんだ理由をつけて落とされたり、又は、希望順位が低い保育園にされちゃうのかなぁ。
でも、そんな保育園に行っても、のちのち色々と問題になりそうなので、その園は落ちてもいいかな。