
【ダウン症】眠らないはなし 2024.12.01
3歳9ヶ月のりーちゃん(2024年11月時点)ですが、10月くらいから、夜、なかなか眠らなくなりました。
平日の基本的なルーティーンは、午後9時頃には布団に入り、午後9時半頃には眠りにつく、といった感じでした。
ところが、10月くらいからそのルーティーンが乱れはじめました。
布団の部屋に連れて行くと、大きな声で泣き始めます。
我が家は家族5人が布団で川の字で寝ています。上の子たちが眠れないので、仕方なしにリビングに連れ戻して転がしておきます。
ここからが長い
眠りにつくまで、午後11時、12時までかかります。
一人遊びしてくれればいいものの、「かまって、かまって」とやってくるので、何か別のこともできないのがツラいところです。
午後11時を過ぎると、リビングでごろごろしながらこちらも寝た振りをして、睡眠を誘導します。そうするとようやく眠りに落ちます、私が先に(笑)
りーちゃんが眠りに落ちた瞬間を確認することなく、午後12時過ぎ、午前1時過ぎに目覚めて、隣でりーちゃん眠っていることに気がついて、布団の部屋に運びます。
こんなことが続いていたので、11月には何年か振りにシャワーを浴びていたらぎっくり腰を発症し、更に首の寝違えもやってしまいました。
睡眠の質の大切さを痛感しました。
寝付きが悪くなったのはなぜか?
はじめは、11月に保育園の発表があり、その練習で大きな音を聞くことが多かったことから、刺激が強くて眠れていないのかと考えていました。
ところが、発表会が終わってしばらく経っても、寝付きの悪さは変わりませんでした。
思い返せば、上の子の時も同じようなことがありました。
上の子のそれが収まったのは、私の転勤で保育園から幼稚園に移ってからでした。
保育園にあって幼稚園にないもの
そう、「昼寝」です。
土日、家で過ごしている時、以前は午前10時頃と午後2時頃の2回眠くなるタイミングがありました。今は、昼寝をなくても大丈夫で、昼寝をしないと遅くても午後10時頃には眠りに落ちてくれます。
平日、保育園ではゼロ歳児のクラスにいて、2~3時間の昼寝をしています。
3月から歩き始めて約半年が経ちました。その分体力がついて昼寝もそんなにいらなくなってきたのだと思います。
眠らないのが続くのはちょっと大変だけど、しっかりと成長を感じる日々です☆
なんて言っているゆとりもないので、どうにか早く寝かしつける方法を考えねば。体力がついて眠れないのであれば、体力を削ればよいのでは??でも、夜8時頃に激しい遊びなんてしたら、興奮しちゃって逆に眠れなくなってしまうのでは??体力を削るには何も身体を動かすことだけでなく、脳を使っても疲れを感じると聞いたことがあるぞ。だったら、大量に絵本を読んで脳を疲労させるのが良いのでは??
眠りを誘う良い体力の削り方がありましたら、教えてくださ〜い><