【蟲神器】大会に出るにあたり気を付けること

【はじめに】
どうも皆様こんにちは。
神奈川県で公認サポーターやらせていただいております、しじみXと申します。
蟲主総会前にX(旧Twitter)にて大会に出るにあたってに気を付けることをつぶやいていましたが、Xではすぐに流されてしまう為、改めてnoteに書いて残していきたいと思います。

【大型大会に向けて気をつけるべきこと】
①スリーブ
大型小型問わず、蟲神器は基本的に透明スリーブは禁止のところが多いです。初期の蟲神器はカードの裏面の色が違ったり裁断も荒かった為、裏面だけでカードの特定ができてしまうことも原因の1つとして考えられますが、カード本体の汚れや折れ、傷み等がマーキングと見なされることがありますので透明スリーブの使用は極力やめた方がいいです。
大型大会では色付きスリーブでも経年使用による傷や汚れがマーキングと判断されてしまうことがありますので前日にスリーブは全部交換しましょう。
交換も必ず同ロットの物で統一し、裁断ズレやサイズ違いがないようにしてください。よく過去に買って中途半端に残っているスリーブと新しく買ったスリーブを混在して使用する方がいますが、ロットによってサイズや裁断ズレがありますので必ず同一ロットのものを使用してください。
大会当日、シャッフル等で不意にスリーブが裂けても対応できるように予備のスリーブは最低でも1デッキ分は持って行きましょう。

ロットが違うとこれだけ大きさに差が出ます


②カード
たまにカードが折れ曲がっていたり、かなり反ってしまっているものをそのまま使用している人がいます。
フリープレイでは特に問題ありませんが大会ではそれもマーキング行為と見なされることがありますので、交換したり反りを直したりしてください。
反りに関してはスリーブを3重にすれば、ある程度抑えることが出来ます。
私が個人的に行っているのは、写真1のとおりパーフェクトハード+キャラスリ+キャラスリガードの3重スリーブとなります。 パーフェクトハードがかなり厚く固いので、それを含めて3重にすると写真2の様に反りがわからなくなります。

写真1
写真2

③身だしなみ
個人的にはこれが一番重要だと思っています。
これは大会参加問わず誰にでもいえることですが、寝癖が酷かったり、爪が長く爪の間が汚れてたりすると相手に不快感を与えます。
自分の大切なデッキをそんな汚らしい人に触らせたくないですよね?
爪切りと手洗いは忘れずにこまめにしましょう。
それとカードゲーマー=臭いという印象が非常に強いです。
前日もしくは当日の朝にはお風呂に入り、洋服も洗ったものを必ず着るようにしましょう。
間違っても、
「どうせすぐ負けるから某〇〇キュアのフルグラTシャツ着てって少しでも目立ってやろうw」
などとは思わないようにしてください。
誰とは言いませんが、心当たりある人はもう取り返しのつかないところまで来てしまったようで今後も大型大会には着ていくそうです。

取り返しがつかなくなった人

皆様はこうはならないように注意しましょう。

④持ち物
準備は必ず前日までに済ませましょう。
「自分は忘れ物が多いな」と思う人はメモ帳にリストを書き出しチェックしながら詰め込みましょう。
特に大型大会ではあらかじめデッキ内容を記載したデッキシートの提出が必要となることがあります。
前もってデッキシートの原本を数枚印刷しておき、記入しておくのが一番いいですが前日まで構築を悩むこともあると思います。
現地で記入するのはデッキが周囲にバレてしまうリスクがありますので極力前日までに構築を確定させ、デッキシートの記入を済ませておきましょう。
公式の出しているフロアルール等をよく読み、デッキの他筆記用具やプレイマットなど忘れ物がないように気をつけましょう。

⑤体調
大人数が集まるイベントですので、少なからず風邪やインフルエンザ等に感染するリスクが伴います。試合の合間に時間があれば、手洗いうがいはこまめにしましょう。
大会の当日、熱があったり体調が悪い時は無理して参加せず家で寝ていてください。無理をして参加すれば、本人だけではなく対戦相手や会場にいる他の人に迷惑をかけることになります。
また、当日最高のパフォーマンスをする為、調子に乗って前日に夜更かししたり、二日酔いになるまで酒を飲むのはやめましょう。 
二 日 酔 い に な る ま で 酒 を 飲 む の は や め ま し ょ う 。 
大事なことなので2回言いました。
心当たりのあるアル中は気を付けるようにしてください。

⑥大会中に気を付けること
いないと信じたいですが現実は非情なもので、大きい大会では少なからずイカサマや窃盗等があります。

1.イカサマ
相手の手札墓地縄張りの枚数や、今墓地や餌場に何が置かれているか出来る限り確認しましょう。
こまめに枚数確認していれば相手はイカサマをしにくくなります。
イカサマして勝っても何の価値もないのに何でやるのか理解ができません。
イカサマしてる人に聞きたいんですが、そんなことして勝って嬉しいですか?

2.窃盗
対戦中はどうしても荷物から目を離してしまいますので置き引きに合うリスクが高まります。
持ち運びするものはリュックのように口を閉められるものにして、対戦中は足の間に挟むなどの自衛を行いましょう。
自分の持ち物をそこらへんに置きっぱなしで席を離れたりしないようにしてください。
自分の荷物を守れるのは自分だけです。

3.ジャッジ案件
長考自体には特に問題はありませんが、手札や場の枚数や状況を見て、長考の必要がないのに長考をしていたらそれは遅延行為となります。また、相手のカードの効果がわからなかったり裁定に不安がある場合は相手の言うことを鵜呑みにせずジャッジを呼びましょう。
相手が効果や裁定を知らないのをいいことに自分に有利な裁定を言ってくることがあります。
正々堂々と戦うのが当たり前なのに、そんな小細工して勝って何が嬉しいんだか・・・。
ジャッジを呼ぶことは恥ずかしいことではありませんので正々堂々戦うためにわからないことがあったら呼びましょう。

4.マナー
蟲神器に問わずカードゲームは対戦相手がいて初めて成り立つゲームです。
その対戦相手を過度に威嚇したり、煽ったりするのはやめましょう。
また、負けてから不機嫌になったり陰口を言う様な人がいますが本当に論外です。
負け犬の遠吠えは無様すぎますよ。
心当たりがある人は今一度、自分の態度や行いを見つめ直してください。
勝っても負けても対戦してくれた相手に敬意を表し、握手で終わるようにしましょう。

【最後に】
今回、大型大会というもの自体初参加の方たちもいると思い、大型大会に出るうえで気をつけるべきことや私自身の今までの経験則からいろいろ思っていたことを書き記しました。
ここまでいろいろ書きましたがこのような事例は稀で、特に蟲神器に関してはプレイヤーの民度が異次元レベルに高い為、そこまで怖がる必要はないかと思います。
身だしなみやマナー等、自分自身が気を付けて相手に不快な思いをさせないようにしてもらえればいいなと思います。

これからもいい蟲神器ライフを送っていきましょう!

乾杯🍻


記事は以上となります。
上記の記事を読んで、もしよろしければお布施を入れていただけると小躍りするくらい喜び、次の記事を書く意欲になります。
なお、いただいたお布施はプレモル代として大切に使わせていただきます。
よろしくお願いいたします。


ここから先は

19字

¥ 150

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?