
左脳と右脳の研究

左脳は過去を重視する。右脳は未来を重視する。
ただ、多くの人は左脳~右脳の間の何処かにいる。真ん中に居ればバランスが良い。
職業で見ると、コンサルタントや投資・金融関係のエリートには極めて左脳寄りの人が多い。
その原因は、記憶に頼る試験を繰り返すことに寄り、空想とか想像とかの脳を使わず、弱めてしまうからだ。
左脳寄りのコンサルタントは企業に対して過去から現在までのデータを調べ、その中で如何にコストカットして利益を残すかを考える。
しかし、今の様な経済危機は改革が必須なので、未来創造が苦手な左脳寄りでは、借入や補助金を得られても、事業の根本解決が出来ない。
一方、画家やデザイナーは右脳を使う。だから右脳寄りの人が多い。
一部の人は勉強に挫折して、右脳に逃げている節もあるが、稼げるか?と言えば右脳の職業の方が稼げない人が多い。
しかし、今の様な経済危機における大胆な改革を提案することが出来る。
それは、「広範囲な位置把握能力」と、シミュレーションを繰り返して行き先を見出す「創造力」があるからだ。
そういう現状から、左脳は堅実で、右脳は冒険家的な部分もある。
左脳が極まると自己中心的で相手を認めない頑固じじいになる。そうなったら危険だ。
右脳が極まっているのは赤ちゃんで、成人しても右脳だらけだと自立できない。
僕の知り合いに、東大法学部を首席で卒業した人がいる。研究が好きで、海外の大学の研究所にも所属する。
でも、彼は頑固な左脳人間ではなく、柔軟な中間脳を持っている。
左脳が嫌うスピリチュアルに興味を示し、ダンスなんかもする。
お金を稼ぐ事を最大の目的にする人を嫌い、むしろ、どう使うか?有効な使い方にこだわる。
中間脳の大切さ

右脳左脳に年齢は置いといて。その性格や思考能力で考える。
絵が下手な人は右脳の広域把握力が弱い。でも、小さな子でも絵が下手な子はいるし、大人でも子供の様な絵を描く人もいる。
左脳の人は0か100か、極論が多いが、右脳はそもそも極めない。
極論も駄目だが、ノンポリも駄目だ。やはり中間が良い。
理想なのは右脳左脳全てを使える人。中間脳と言う。
特徴は相手に併せられる柔軟性を持っている。
子供を育てる大人(母親)に多い。
この変革の時代に、頑固・過去重視はオワコンだ。
日本経済・政治の閉塞は、右脳を使わず試験勉強に明け暮れた右脳欠如のプレイヤーに起因する。
しかし、現在の日本を牛耳るその左脳寄りの人たちに理解するのは難しい。
頑固だし、知らない事は認めないし、未来創造もないからね。
せめて右脳を活かすトレーニングを流行らせて、右脳化させていくしかないか。

左利きとデザイナーは右脳?
右利きの僕も最初はそう思っていた。
左利きはセンスがいいじゃねぇ?って。
でも、左利きだからセンスがいいって迷信っぽい。
そりゃ、中には居るだろうけど、統計を取ってみれば右利きが多い分、左利きのセンスがいい人ってそんなにいない。
経験値ね。
クリエイターを名乗る左利きで、ざっと10人ぐらい思い浮かぶけど。
8割がたそれ程センスが良いとは言えない。
実は、試験勉強のようにデザインって出来る。
言っちゃえば「模倣」。オリジナルじゃない奴。
デザイン本やデザイン雑誌からマネする元を探し出して、デザインソフトを操る技術で作る。
って言う左利きのデザイナーが居た。
右脳じゃねぇな?って勘繰ったのは、頭が固いところ。
40年も前のデザインのルールを守っている。
よほどデザイナーに成りたかったんだろう。
有名なデザイナーの名前をたくさん知っている。
それは、右脳の才能じゃなくて、憧れ・マニアだよね。
なんでそう思ったか、って。
とにかく時間がかかる。
いろんなデザインを見比べて(パクるんだからしょうがないか)、その中からじっくり選ぶ。
発想力の人間からすると、オリジナル性に欠けるじゃんって思うけど、クライアントはそんな細かいところは知らない。
だからか、彼のロゴは、グラデーションが凄くて、実用に向かない。
社用車にロゴを飾るのに最適なのはカッティングシート。薄くて退色しにくくて色が鮮やか。
グラデーションだとインクジェットプリントで作るから、厚くなって、退色しやすい。
使う事を考えて無い。ってのはプロじゃないと思う。
店舗デザインをすると、一部にあえて違うパターンの壁紙をつかう。
差し色的な意味なら解る。
でも、彼は、○○氏のデザインパターンだからって、マニアの知識をさらけ出す。クライアントもそこを使う客も○○氏なんて知らない。
そもそも、それで、コストが上がる。
コストが上がっても利益が増えるなら解るけど、そんな事は考えない。
自分が知っている事を自慢したいんだろうな。
彼をいろいろテストしたら左脳の性格が強く出た。
やっぱりね。って思った。
無難なデザインは出来るけど、右脳が得意とする人の興味を惹きつけるデザインは出来ないだろうな。
そういう自己承認欲求が強い気取り屋は苦手。
いいなと思ったら応援しよう!
