見出し画像

脳の考える速さには限界があった!? ~カリフォルニア工科大学の新しい発見~

みなさん、こんにちは!今日は、とってもおもしろい研究について お話ししたいと思います。

私たちの脳について、すごく不思議な発見がありました。科学者たちが「人間の脳には考える速さの限界がある」ということを見つけたんです!

脳の不思議な限界

カリフォルニア工科大学の研究チームが調べたところ(英語の記事)、私たちの脳が考えを処理できる速さには限界があって、それは「1秒間に10ビット」だということがわかりました。

「ビット」って何だろう?と思いますよね。簡単に説明すると、情報の量を表す単位です。例えば、「はい」か「いいえ」という答えは1ビットの情報です。

すごい!でも、ちょっと遅い?

ここで面白いことがあります。私たちの目や耳などの感覚器官は、なんと「1秒間に10億ビット」もの情報を受け取っているんです!でも、実際に考えることができるのは、その中のほんの少しだけ。

たとえば、こんな感じです:

  • 目で見る情報:すごーくたくさん!(10億ビット)

  • 実際に考えられる量:ほんの少し(10ビット)

つまり、私たちの脳は、入ってくる情報の中から、本当に大切なものだけを選んで考えているんですね。

なぜこんなことになっているの?

研究者たちは、この理由についても考えてみました。

1. 昔からの影響

昔々、地球上に最初の生き物が現れた時、脳は主に「餌を見つける」「危険から逃げる」といった シンプルな判断をするために進化してきました。一度に一つのことだけを考えるという習性は、そこから来ているのかもしれません。

2. 生きていくのに十分な速さ

実は、普段の生活では、この速さで十分なんです。私たちの周りの世界は、そんなにめまぐるしく変化しているわけではありません。ゆっくりと、でも確実に考えることができれば大丈夫なんです。

おもしろい例え話

この研究について、もっとわかりやすく説明してみましょう。

想像してみてください。あなたの前に、大きな水道管があります。そこからは大量の水(情報)が流れ込んでいます。でも、その先には小さなじょうご(脳)があって、一度に通れる水の量が限られているんです。

じょうごは、必要な水(重要な情報)だけを選んで通していきます。残りの水は横に流れていってしまいます。でも、それで困ることはありません。本当に必要な水だけを選んで使えばいいんですから!

将来はどうなる?

最近、パソコンと脳を直接つなげる技術の話をよく聞きますよね。でも、この研究によると、そんな技術ができても、私たちの考える速さは変わらないかもしれません。なぜなら、それは脳の基本的な仕組みだからです。

みんなで考えてみよう!

この発見について、みなさんはどう思いますか?

実は、この研究結果に対して、「それはおかしい!」という意見を持つ人もいます。例えば、私たちは運転しながら話をしたり、電話をしながら歩いたりできますよね。これは、脳が一度に一つのことしかできないという説に反するのでは?という疑問です。

でも、研究者たちは言います。「そういった行動の多くは、習慣化されていて、実は深く考えなくてもできるようになっているんです」と。

まとめ

今回の研究でわかったことをまとめてみましょう:

  1. 人間の脳は1秒間に10ビットの速さでしか考えられない

  2. でも、感覚器官は1秒間に10億ビットもの情報を受け取っている

  3. 脳は、たくさんの情報の中から、本当に大切なものだけを選んでいる

  4. この仕組みは、生き物が進化してきた過程で作られた

  5. 普段の生活では、この速さで十分

私たちの脳は、とても不思議で面白い仕組みを持っているんですね。一見遅いように見える処理速度も、実は私たちの生活にぴったり合っているのかもしれません。

これからも、脳の研究は続いていきます。もしかしたら、もっと驚くような発見があるかもしれませんね。みなさんも、自分の脳について考えてみませんか?

研究について考えたり、友だちと話し合ったりするのも楽しいかもしれません。でも、あまり深く考えすぎて、脳が「オーバーヒート」しないように気をつけましょう!(これは冗談です😊)

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!

守屋吉之助🌈Healing artist
皆様のご支援は、自己研鑽に生かされます^^