![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40971801/rectangle_large_type_2_e897ff5bab8b8e96382eddfa728deab6.jpg?width=1200)
【お散歩スナップ】三重県伊勢市 猿田彦神社 2020年12月12日
みなさんこんにちは^^
今回は、2020年12月12日に訪れた、三重県伊勢市にある猿田彦神社にて撮影した写真をご紹介します。
最寄り駅の近鉄五十鈴川駅との位置関係はこんな感じです。
駅から徒歩で20分くらいの場所にあります。
公共交通機関を利用する際はバス停が近くにありますので、バスの利用が便利です。
南の方向に行くと、伊勢神宮内宮があります。
オフィシャルサイトはこちらになります。
ここからは、撮影してきた写真をご紹介します。
参拝の流れの記録を動画撮影をした後、写真撮影をしました。
現地では、動画で「記録」はとれるので、押さえておきたいショットや「記憶」に残りそうなショットを中心に撮影してます^^;
鳥居の横から、斜に構えた感じで拝殿を撮影した写真です。
この日は土曜日ということもあり、参拝者が多く見られました。
社号の記された石柱を中心に撮影しました。
鳥居の正面か拝殿を撮影した写真です。
境内の配置図はこんな感じでした。
拝殿の前にある、古殿地を示す石柱を撮影した一枚です。
実は、この一枚を撮影するのに15分ほど待ちました。
というのも、この柱を使って願をかけるおまじないのようなものがあるらしく、カップルがずっと専有していたためです。
この時間のロスは、正直少し困りましたw
拝殿に掲げられている扁額を撮影した一枚。
「猿田彦大神」の文字が読み取れます。
境内の右手に鎮座していた「たから石」です。
立て札によると、「縁起」がよいものらしいですね^^
こちらは、境内社のさるめ神社です。
とてもわかり易い位置にあるためもあり、本社の猿田彦神社をお参りした後にこちらをお参りする方が多く見られました。
先程の撮影位置に近くに咲いていた花を撮影した一枚です。
上の6枚は、社殿の横を歩きながら本殿周辺にて撮影したものになります。
このときはまだ紅葉が残っていて、とてもきれいだったことを記憶しております。
上の3枚は御神田周辺にて撮影したものになります。
上の3枚は、御神田から鳥居の方に戻りながら撮影したものになります。
このご時世のためか、時間差での初詣なども考慮されているようで、破魔矢なども授与品として準備されていて、それらを手にしている参拝者も見られました。
今後もこういった場所に立寄り、ちょっとした御縁を結んで行ければと思っております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは、また^^
いいなと思ったら応援しよう!
![守屋吉之助🌈Healing artist](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44938688/profile_99c52e07ce5d53965968a7f83619cd84.png?width=600&crop=1:1,smart)