![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36122390/rectangle_large_type_2_259bc695499f639053d75263faa73ab2.jpg?width=1200)
【お散歩スナップ】埼玉県秩父市 聖神社(2020年10月1日)
※以前、同じネタで画像をアップしてますが、そちらの詳細版ということでこちらの記事をアップしていきます。
こちらはスマホで撮影したものになります。
こちらは、参拝の様子を動画にまとめたものです^^
時系列的には、和銅遺跡を訪ねたあとに参拝してます。
和銅遺跡から坂道を下り、10分ほどで聖神社に到着しました。
「村社」の文字の部分がモルタルで埋められてますが、旧村社各の神社であることがわかります。
そこから歩を進めていくと、石段の上にある鳥居が見えてきます。
石段の麓にはこういった説明書きの看板がありました。
こちらは、聖神社が設置した広告付きのご利益が説明されてる看板。
一部、落書きのような修正(もしくは修正のような落書き)がされていましたw
先程の場所から石段を登り鳥居の前にきました。
鳥居をくぐると手水舎がありました。
そこから正面に目を向けると更に石段があり、その奥に拝殿が見えます。
石段を登り切り、拝殿に到着です。
拝殿の近くに木製の和同開珎のオブジェと説明書きがありました。
和銅と和同開珎の説明書きをアップで撮影しました。
少し斜に構えた感じで拝殿を撮影しました。
この日は平日にもかかわらず、参拝者が途切れることなく訪れていました。
そして、登ってきた石段の方に目をやると、ご神木がありました。
拝殿を参拝した後、境内社の和銅出雲神社を参拝しました。
扁額を中心に撮影してみました^^;
そのあと、この写真中央の木に隠れている境内社である八坂神社にお参りしました。
足場になるルートを探りながら八坂神社に到着し、参拝しました。
ちなみに、私が滞在していた時に、ここを参拝する人は一人もいませんでした^^;
八坂神社の裏から聖神社の本殿を撮影しました。
氣を扱う立場としてですが、ここが神社の氣を感じるベストスポットであると感じました。
先程の場所から少し回り込んで、本殿の裏側を撮影した一枚です^^;
八坂神社のあるところから降りて、社殿の横を確認してみました。
一応、本殿の横にはアクセス出来ますが…
ここからは氣を扱うものとしての私見になります。
先程も述べました通り、有名なパワースポットとして知られているため、平日にもかかわらず参拝者が絶えず訪れています。
そのためか、拝殿の周辺では神社特有の張り詰めるような感じが強く感じられませんでした。
こういう場所では、パワーを感じることよりも、その場所にまつわる「縁」を結ぶことが大事ではないのかと考えさせられた参拝でした。
今後も、こういった場所を訪れて「縁」を結んでいければと思っております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは、また^^
いいなと思ったら応援しよう!
![守屋吉之助🌈Healing artist](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44938688/profile_99c52e07ce5d53965968a7f83619cd84.png?width=600&crop=1:1,smart)