情報の海を泳ぎこなそう!自分だけの「情報コンパス」の作り方

みなさんこんにちは!今日は、私たちの周りにあふれている「情報」について、わかりやすくお話ししたいと思います。スマホやパソコンを開くと、ニュースやSNSの投稿、動画など、たくさんの情報が流れてきますよね。この情報の海の中で迷子にならないように、自分だけの「情報コンパス」を作る方法を一緒に考えていきましょう。

情報には「向き」と「力」がある!?

まず、面白い考え方をひとつ紹介します。実は、情報には「ベクトル」というものがあるんです。

「ベクトル」って聞くと難しそうですが、簡単に言うと「向き」と「強さ」を持っている矢印のようなものです。例えば、風には「北向きの強い風」とか「南西向きの弱い風」というベクトルがありますよね。

情報にもこれと同じように「向き」と「強さ」があるんです!

例えば:

  • 「このゲーム、とっても面白いよ!」という友だちからの情報は、あなたを「そのゲームをやってみたい」という方向に引っ張る力を持っています。

  • 「明日は雨が降るよ」というお母さんからの情報は、あなたを「傘を持っていこう」という方向に導きます。

つまり、情報は単なる「知らせ」ではなく、私たちの考えや行動を変える「力」を持っているんです。

情報の「重要度」と「新しさ」を考えよう

では、たくさんある情報の中で、どれを大切にすればいいのでしょうか?ここで役立つのが「重要度」と「新しさ(鮮度)」という物差しです。

「重要度」とは:その情報があなたの生活や考え方にどれだけ役立つかということ。
「新しさ」とは:その情報がどれだけ最新のものかということ。

これを表にしてみると:

情報の「重要度」と「新しさ」の表

例えば:

  • 「明日の遠足が雨で中止になるかも」→ とても新しくて、とても重要

  • 「恐竜が絶滅した理由」→ 新しくはないけど、とても重要な知識

  • 「人気アイドルの今日の服装」→ 新しいけど、(多くの人にとって)あまり重要でない

  • 「去年流行った遊び」→ 新しくもなく、今はあまり重要でない

このように考えると、どの情報に注目すべきか見えてきますね。

「現実の世界」と「情報の世界」は違う!

昔は、情報は主に本や新聞、テレビなど「モノ」を通じて伝わっていました。でも今は、インターネットによって「情報の世界」が広がっています。

「現実の世界」と「情報の世界」の違いを考えてみましょう:

現実の世界

  • 場所や距離の制限がある(遠くの友だちに会うには移動が必要)

  • 物を触ったり、においをかいだりできる

  • 時間の流れが一定(1時間は1時間)

情報の世界

  • 世界中の情報にすぐにアクセスできる

  • 見たり聞いたりはできるけど、触れられない

  • 一度に大量の情報が流れてくる(1時間で何日分もの情報を見ることも)

この二つの世界は、今や私たちの生活の中で交差しています。例えば、実際の友だちとビデオ通話をしたり、オンラインで勉強して実際の学校で役立てたりしています。

情報を「鳥の目」で見てみよう

情報があふれる時代に大切なのは、「鳥の目」を持つことです。鳥は高いところから地上を見渡せますよね。それと同じように、個々の情報を細かく見るだけでなく、全体像を捉える視点を持つことが大切です。

これを「抽象度を上げる」と言います。難しそうですが、要するに「もっと広い視点で考える」ということです。

例えば:

  • 「今日の給食はカレーでした」→「学校給食は栄養バランスを考えて作られている」

  • 「公園でケンカを見た」→「人間関係では時々衝突が起きることがある」

  • 「新しいゲーム機が発売された」→「技術は常に進化し続けている」

このように、個別の出来事を大きな流れの一部として見ることで、情報の本当の意味が見えてきます。

自分だけの「情報コンパス」を作ろう!

では、これまでの話をまとめて、自分だけの「情報コンパス」を作る方法を紹介します。

1. 情報の「向き」を感じ取る練習をしよう

情報を見たとき「この情報は私をどんな方向に導こうとしているのかな?」と考えてみましょう。広告なら「買わせようとしている」、友だちのアドバイスなら「助けようとしている」など、情報の裏にある意図を考えることが大切です。

練習方法:テレビCMを見て「このCMは視聴者にどんな行動をしてほしいのかな?」と考えてみましょう。

2. 「重要×新しさ」フィルターを使おう

新しい情報を得たら「これは私にとって本当に重要?」「これはどれくらい新しい情報?」と自問してみましょう。両方が高ければ注目するべき情報です。

練習方法:一日の終わりに「今日知った情報の中で、最も重要で新しかったものは何だろう?」と振り返ってみましょう。

3. 情報をグループに分けてみよう

バラバラの情報を「学校に関するもの」「趣味に関するもの」「世界の出来事」など、カテゴリーに分けて整理してみましょう。そうすることで、全体像が見えてきます。

練習方法:一週間分のニュースを「自然」「科学」「社会」などのカテゴリーに分類してみましょう。

4. 「これって前にも...?」と歴史と結びつけよう

新しい出来事を知ったとき、「似たようなことが過去にもあったかな?」と考えてみましょう。歴史は繰り返すことがあるので、過去の出来事を知っていると、今起きていることの意味がよく分かります。

練習方法:最近のニュースと、社会の授業で習った歴史的な出来事を結びつけてみましょう。

5. 「なぜ」を3回繰り返そう

情報を得たら「なぜ」を3回繰り返して考えてみましょう。例えば「新型ゲーム機が人気」→「なぜ人気?」→「新機能があるから」→「なぜその機能が求められる?」→「人々の遊び方が変わってきているから」というように掘り下げていくと、深い理解につながります。

練習方法:身近なニュースを選んで「なぜ?」を3回繰り返して考えてみましょう。

情報の海で泳ぐコツ

最後に、情報過多の時代を生きるためのコツをいくつか紹介します:

1. 情報の「休憩時間」を作ろう

常に情報を受け取り続けると疲れてしまいます。スマホやテレビから離れて、自分の考えや感覚に集中する時間を作りましょう。

2. 「この情報は本当?」と疑問を持とう

インターネットには間違った情報もたくさんあります。複数の情報源で確認したり、大人に相談したりして、情報の正確さを確かめる習慣をつけましょう。

3. 自分で情報を作ってみよう

情報を受け取るだけでなく、自分でも情報を作ってみましょう。日記を書いたり、調べたことをまとめたり、絵や作文で表現したりすることで、情報への理解が深まります。

4. 「今」だけでなく「昔」と「未来」も考えよう

目の前の情報だけでなく「これは昔からあることかな?」「将来どうなっていくのかな?」と時間軸を広げて考えると、より深い理解につながります。

まとめ:あなたの情報ライフを豊かに!

情報は私たちの生活を豊かにしてくれる大切な宝物です。でも、使い方を間違えると迷子になってしまうことも。情報には「向き」と「強さ」があること、「重要度」と「新しさ」で情報を選ぶこと、そして「鳥の目」で全体を見渡すことを覚えておきましょう。

自分だけの「情報コンパス」を使って、情報の海を上手に泳げるようになれば、学校での勉強も、友だちとの会話も、趣味も、もっともっと楽しくなるはずです!

さあ、明日からあなたも情報探検家の一歩を踏み出してみませんか?わからないことがあれば、ぜひ先生や家族に質問してみてくださいね。

それでは、楽しい情報の旅を!

いいなと思ったら応援しよう!

守屋吉之助🌈Healing artist
皆様のご支援は、自己研鑽に生かされます^^