
仮想通貨 Elrond/エルロンド(EGLD)とは?
仮想通貨 Elrond/エルロンド(EGLD)とは?

仮想通貨 Elrond/エルロンド(EGLD)とは?
エルロンドは、web3(分散型のインターネット)におけるブロックチェーン技術の活用によりエンタープライズユースケースによる新しい経済圏創出のためのプラットフォームとして誕生しました。
独自のアルゴリズムの構築と採用により、他のソリューションより更なるスケーラビリティとセキュリティ性、多様性と拡張性などのユーザビリティを開発者ならびにユーザーへ提供します。
トークン:「EGLD」
承認方式:セキュア・プルーフ・オブ・ステーク(SPoS)
採用技術:アダプティブ・ステート・シャーディング(ASS)
スマートコントラクト:ウェブアセンブリー(WASM)
取引はバイナンス(Binance)が一番多い!登録はこちらから!
仮想通貨 Elrond/エルロンド(EGLD)の特徴
セキュア・プルーフ・オブ・ステーク(SPoS)

プルーフ・オブ・ステークに基づいた改良版のコンセンサスアルゴリズムがセキュア・プルーフ・オブ・ステーク(Secure Proof of Stake)です。
保有枚数(掛ける枚数)の多さにこれまでの評価を加味し、さらにランダム性ソースが最も少ないグループよりバリデーターの選出を行うもので、ランダム性ソースは、前々回ブロックから前回バリデーターの著名より算出された値とされています。
プルーフ・オブ・ステーク(POS)とは?
取引承認のメカニズムの主要な1つで、ステーキング(掛ける)することによりネットワーク参加者となることができ、ステーキング(掛ける)枚数が多い参加者の中から取引承認者が選定される仕組みです。
プルーフ・オブ・ワーク(PoW)のように取引量の計算が不要で処理が膨大とならないため、負担なくスムーズに承認処理が可能となり個人のパソコンなどからでも参加が容易となっている。
ステーキング(掛ける)によるマイニング報酬は通貨保有量や保有年数に応じて変動し、ステーキング期間と枚数が多いほどマイニング報酬が多くなります。
デメリットは保有枚数が多い者に偏ってしまうことで起こりうる不正などの可能性があることです。
アダプティブ・ステート・シャーディング(ASS)

アダプティブ・ステート・シャーディング(AdaptiveStateSharding)は、これまでのシャーディング(並列処理)技術をさらに深彫りするため、ゼロから構築された技術です。
シャーディングとは、並列処理の技術として超高速に多くのトランザクション(取引処理)を可能とする技術です。
Elrondシャーディングは、ネットワークシャーディング、トランザクションシャーディング、ステートシャーディングを組み合わせたものとして完全で拡張性のある設計とされています。
ネットワークシャーディング-ノードグループ化のためのマッピングを処理
トランザクションシャーディング-トランザクション処理シャードのマッピングを処理
ステートシャーディング-リセットと再配布のための、全ノード状態を部分的に格納、通信、更新を処理
これら3つの複雑な強調により、高性能シャーディングを実現しています。
トリレンマの克服

スケーラビリティ(処理速度)問題はブロックチェーンの処理性能以上のトランザクション(取引)が集中することによって起こります。
これに対処するための障壁ならびに課題として、スケーラビリティ・分散化・セキュリティの3点によるトリレンマが挙げられていました。(3点のうちいずれか1点は疎かになってしまうというものです。)
しかし、シャーディング技術を採用することにより3点全ての要素を取得することが可能とされています。
ウェブアセンブリー(WASM)

ウェブアセンブリーとは、「WEBASSEMBLYコミュニティグループ」によって策定されるオープン標準としてスケーラブルで高効率なウェブ開発コードとして様々なプラットフォームから実行が可能です。
多くのC/C++やRustなどをWASMにコンパイルすることも可能となっており、ブロックチェーンでは仮想マシン(VM)の役割としてスマートコントラクトを担います。
スマートコントラクトとは?
ブロックチェーン上で設定されたプログラムに基づき、契約を自動的に実行させることです。
仲介業者を通すことなく自動化できることによるコスト削減、時間短縮など効率的であるとされ、ユーザー同士の直接取引で非中央集権型を実現できるため、管理主体を必要とせず操作されることなく不正などのリスクも少なくなります。
スマートコントラクトは分散型の市場で多岐にわたり実用化されており、分散型自立組織(DAO)などプラットフォーム立ち上げや分散型市場でのサービス形態の中核として機能したりと様々です。
昨今では、スマートコントラクトを相互化させるバーチャルマシンを開発して不足している箇所を補うなどしているプラットフォームも増えています。
トークンユースケース
ガバナンスへのアクセス権
アプリケーション構築などプラットフォーム内支払い
ネットワーク貢献ならびにインセンティブのためのステーキング