
雪崩が作れる!GTR Y字型土台の組み方一覧【ぷよぷよ】
GTRで雪崩の連鎖尻がうまく作れるY字型土台の様々な組み方をまとめました。Y字型土台はGTRの土台において最も理想的な土台であるともいわれています。
ぷよぷよはインプットも大事です!
この記事は盤面画像を大きく掲載しています。何度も見返してインプットしまくれば、貴方もY字型土台がスムーズに組めるようになれます。
Y字型やそれ以外の土台について詳しく解説したWebページのリンクは目次のその他の情報に所に張っております。
そもそも雪崩とは?
雪崩とはこのような連鎖尻のことです。


↑これが、雪崩部分だけの画像です。この形が雪崩の基本になります。覚えてください。
赤の形に注目してください。この形が雪崩の始まりの部分になります。それをベースに青、緑、黄色と雪崩が積み上がっています。
まずは赤の部分の形を作るためにそれを支える下の土台はどうなれば良いか想像して見てください。
↓正解はこうです。


いずれも土台の真ん中の列が一段盛り上がっています。この真ん中の列が一段盛り上がっている土台が、雪崩を組むのに最適な土台なのです。
ただし、必ずしも真ん中の列が一段盛り上がる必要はありません。

↑土台の真ん中と最後の列も盛り上がっている形でも構いません。
この他にも雪崩を作るための土台の形は色々ありますが、基本はこの二つです。最後に、雪崩を作るための土台の形の例をいくつか紹介します。
2Y(4、5列目の底が"同"色)



2Y(4、5列目の底が"別"色)



3Y




連鎖尻の伸ばしに関して
さて、上で紹介した土台を作ったとして、連鎖尻は以下の例のように伸ばしていくのが理想的です。



4列目の土台は高さが5列目より低ければ上のように綺麗に連鎖尻を組むことができます。
その他の情報
・ぷよぷよの土台について本記事よりも詳細に書いているWebページはこちらです。
https://keepuyo.com/gtrmaster-base/
・この記事の盤面画像はiPuyolatorというiPhoneのスマホアプリを使用して生成しております。このアプリでは、自分が考えた連鎖を自由に作ることができます。(ステマではありません。)
