![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43017878/rectangle_large_type_2_fc6f17674006af059400cb52468895c3.png?width=1200)
本日、ライブ配信します
き、き、きけんだっ
いつも、朝イチで note を書くことにしていたのに、朝のルーティンに
「スタエフで配信する」が加わり、いつもは、2階でそのまま配信して、一回の仕事部屋に降りてきてnoteを書く~という流れが、
録音中にせきこんだり、朝なので声がかすれたり、噛んじゃうのでww
まず、2階でしゃべりを収録して、一階に降りて、BGMをつけて編集する~というのが、仕事部屋で最初にすることになってしまった。つまり、
note を書くことをすっとばしていしまいそう
な、危険な匂いがする。
いかんいかん、連続240日越えたばっかりだぞっ
ただ、こちらでも、スタエフ関連のフォロワーさんと交流もしてるから、まあ、大丈夫かなあとは思うけど。
特に、今日はアブナイ。なぜかというと、午後にライブ配信を控えているから。
演奏稼業の時もそうだったけど、慣れないうちは、ライブ当日は朝から上の空で、使い物にならない状態でした。気を取られてるというか、なんというか。別に準備がうんといるわけじゃないのに。
今日だって、昨日、一昨日とお試しのライブをしてみたので、手順はOK、あとはもう、その場で何が起こるかわかんないから、それに対応するしかない。わかっちゃいるけど。
とりあえず、note はこうして書いてるぞ。ほっ
で、今日のstand.fmさんでのライブ配信ですが、往年の歌声喫茶風にやってみようと思っています。
歌声喫茶とは、昭和30年代に東京などの大都市で流行ったもので、喫茶店に若者たちが集まり、歌集をみながら、みんなで同じ曲を歌うスタイルで、その伴奏がアコーディオンやギターだったんです。ほら、喫茶店や、集会所ってピアノがあるわけじゃないし、ギターは伴奏しかできないから、アコーディオンは重宝されたというわけ。
私は、リアルタイムでは知らない世代(ま、田舎育ちということもあるけど)なんですが、アコーディオン弾きをしていたので、「歌声喫茶風のイベントやるから、伴奏して」というお仕事もけっこう頂きました。なので、私のアコーディオン弾き人生は、ほぼ歌声喫茶伴奏人生だったわけです。
札幌でも、「歌声カフェ」をやってました。でもコロナで閉めて、じゃあどうしようかなあ~って思って、YouTubeチャンネルを開設、動画で配信をはじめたというわけです。
動画なら、歌詞のテロップも入れられるんですが、なんといっても、お客様がご高齢なので、YouTubeにたどりつくまでが大変。観ていただけても、チャンネル登録をためらう(なぜか、インターネットで下手なことするとアブナイと思ってらっしゃるらしい。まあ、警戒するにこしたことないけど)
つまり、観ていただけても、チャンネル登録していただけないから、広告がつくまでどれくらいかかることか。。。。。というわけで、今はまだまだ仕事にはなっていません。
YouTubeでライブ配信もできるけど、動画となると、心理的にも物理的にもいろいろとハードル高くて(ほら、髪型が・・・とかへんな表情しちゃった・・・とか)ためらってました。
で、元日から始めた音声配信で、ライブができるらしい~コメントでリクエストいただいて、私がその場で伴奏するのならできそう~
音声を聴くのなら、高齢の方にも負担が少ないだろうし。ただ、ラジオと音声配信の違いを説明するのにひと苦労しました。スマホをお持ちの方も少ないし、持っていても使いこなせない(50代の妹ですらそうなんだも)
いや、ここでめげてはならぬ。きっと、これからインターネットユーザーも高齢者が増えるはず。インフラが整って、テレビを観るような手軽さで、動画や音声配信を視聴できるようになるだろうから、今からがんばっておくのだ。
で、今日のライブは、14時からです。
お勤めの皆さんは聴けない時間ですが、とりあえず第一回、お試しなので、気楽に取り組んでみます。店の常連さんだった方にも声をかけてあります。ただなあ、ちゃんとコメント書いていただけるか、そこからなんだよなあ。
うまくいかなかったら、アーカイブは残さず、なかったことにしますww
そこがねえ、ライブの気楽さだな。
というわけで、ちょっと朝からテンパっています。
また明日。