見出し画像

働きやすさと動きやすさの相関性

今日は久しぶりに方眼ノート1Dayベーシック講座を開催しました。
久しぶりすぎてまず最初にしたことが私以外の家族がホワイトボードにお絵かきしまくってるのでそれを写真撮ってから消すことでした。
家でお絵かき苦手なの私だけなのでなんかそのへんが…よくない…!!でも絵は描けない!!マインドマップすら描けない!!むり!!となった私が続いてる方眼ノートでございます。ほんまに威力すごいですねぇ。

まぁ今日は娘が在宅でしたが。謎の微熱が引かなくてねぇ。
学校に行く途中で倒れるか、お迎え要請来るかの2択のような体調なので無理させませんでした。案の定、私の講座時間中に既に起き上がることを諦めて寝転がりながらマイクラしてましたね。
流行り病じゃないだけよしとしましょう。私が異様に流行り病にかかりにくいんですが、娘もそうなので遺伝してるんだろうなぁ…。

在宅ワークの良さがここに詰まってますよね。
家族の急病に対応しやすい。
でも対応しやすすぎて自分の拘束時間にお迎え要請来そうな時は先に休ませてしまうというデメリットも。途中退席ができないなら仕方ない。ひとりっこだしそこに寝てなさい、見てるからね、ができるのです。
今日もカメラに映らないよう「ぎゅーして」ってやってきたりしました。まだまだ可愛いねぇ。

そう、働きやすいからって動きやすいとは限らないんですよこれが。
しっかりデメリットあるんですよね。でもデメリットも鑑みて出来ることを探していくんですよね。まぁ私は在宅ワーク一本だなぁ、在宅増やすしか無理だなぁと思っています。

なんせ来月から中学受験塾が始まります。

そう、そこなんですよ!!受験塾のスケジュール、親にもなかなかの負荷で仕事辞める人がいるのも納得なんですよ!!
今よりシステマティックにしないと絶対にもたない。そして土曜の習い事である洋裁はギリギリまでやりたいらしい。送迎!!!
これをすべて方眼ノートで処理しようとしています。でないとねぇ頭の面積足らんのですよ。ほんまに。無理なんですよ抱え込むの。こないだGoogleカレンダーに塾の年間予定打ち込んで白目剥いたもん。

中学受験に対応できる方眼ノート講座を開催していきます。自分のためにも。

今後の方針がこれなので、今より家事をシステマティックに。見えない家事名もない家事を少しでもスリムにコンパクトに。それで受験の伴走をしていく家事をすすめたい。

みんな頑張りましょう。うちは3年後です。
どうか2025のみんながそれぞれ合う学校にご縁がありますように。関西統一は今週末です。心から祈っています。みんな乗り切りましょうね。

いいなと思ったら応援しよう!