見出し画像

てちょけんの派生部活の話

関西手帳研究会という手帳が好きな人が集まるオフ会を始めて10年ほどになります。途中数年休んでますが。
んで、派生部活として休眠してるのも含めちまちまあるわけです。派生部活発生条件として「運営の誰かが参加していること」というのがあります。

私は主にてちょけんボドゲ部とてちょけん家計簿部の担当です。言い出しっぺです。
てちょけん家計簿部が一番アクティブ運用なので今日はその話をします。

そもそも私は婦人之友の友の会というところの出身です。家事家計を学びたくて2年程おりました。ここで学んでなかったら絶対新婚期の家事が詰んでたと思います。
今も私の礎として存在してる大切なところなんですが。

家計簿が異様に苦手。

というかログ取り全般めっちゃ苦手。やる気しない。終わったことに興味がない体質がここで問題になります。

そしててちょけん始めてしばらくして考えた。
みんなでやればええんちゃうんか。

ということでづんの家計簿を始めた方と一緒にてちょけんの派生部活として家計簿のことをやり始めたのですが。ですが、それだけで済むわけではなく。
てちょけん、そこそこ大所帯で毎回50人程度のご参加いただいております。なので、前から知り合いの古株の皆様方を実は同じテーブルにしにくい。テーブルリーダーとしてファシリテーターをしていただくこともあります。
なので家計簿部をやると普段ファシリテーターをしてる皆様が同じテーブルに集うわけです。

まーーー喋りまくるよねそうなると。
7人くらいいたら4時間ノンストップで誰か喋ってるよね。一息ついたら開場して4時間経ってたの。びっくりしたわ。
なのでだいたい11〜17時の開催時間にしています。

最初は家計簿つけよう、だったのが生活面のお役立ち情報、確定申告話、買い替えたいアイテムのあれこれなどなど生活の多岐にわたる話ができるようになってきました。
そして不思議と「そのときにこのタイミングで情報を得ないといけない人」がやってきます。
去年は確定申告しなきゃいけない方のお手伝いができました。今年はふるさと納税の申告逃した方のお手伝いをすることかできました。
ほんっと「「今日来てくれてよかった〜!!」」って言うほどベストタイミングなの。すごいよね。

てちょけん家計簿部はてちょけん本会に一度でもご参加いただいた方を対象としておりますのでまず最初は本会にどうぞです!

次の本会は3/1、次回家計簿部はGW明けにしようかなと思っております。

ぜひぜひご参加お待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!