フラメンコのある生活💃
ALEGRÍAS
アレグリアス
名前の由来と歴史
ALEGRIA(アレグリア=喜び)からきている。
起源は19世紀初頭に、アラゴン地方からアンダルシアの港町カディスに持ち込まれたホタ(アラゴン、バレンシア、ナバーラ地方の民族舞踊音楽)の1種が歌われるようになり、このホタがソレアのリズムと解け合ってカディスのカンティーニャが生まれ、その後アレグリアスへと変化していったんです♪ リズムは速く、躍動感に溢れた曲調はフィエスタ性を持ち合わせていて。カディス・カンテの代表格となったアレグリアスは、カフェ・カンタンテにおいてブレリア同様、最もよく歌われ、踊られる曲になりました、わたしも、いま、レッスン中です。
初期の頃、アレグリアスは踊りの伴唱としての役目を果たしていた。しかしエンリケ・エル・メジソによってカンテ・ソロとして重要なレパートリーとして扱われるようになり、時の流れとともに、アレグリアスは多くの歌い手達によって一層魅力を増していった。
特色
シギリージャ、ソレアなどといったカンテ・グランデには属してませんが、そのフラメンコ性は強く、フラメンコの中でもソレアと並ぶ最も代表的な曲として扱われています。現在でも舞踊家のレパートリーとして最も多く踊られている。踊りの構成も基本的には決められている場合が多い。また、女性舞踊手がバタ・デ・コーラの衣裳で華麗に舞うテクニックは難しく、一流舞踊家の証明でもあるとされています。
アレグリアスの同系曲としては、ロメーラス、ミラブラス、ローサス、カラコレスがあげられ、カディスのカンテーィニャスから派生したこれらの曲はそれぞれ違った曲調をもつが、リズム形式は共通です。
音楽形式
歌は長調。舞踊が伴なう構成でのシレンシオの部分はギタ−による短調の旋律が演奏され、リズム形式はソレアと同じ、1コンパスを12拍子とし、3拍子と2拍子の混合リズム<1・2・3・1・2・3・1・2・1・2・1・2>として考えるが、カウントは<1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12>と数える、 12拍子は日本での音楽形式にあまり無いため…体が12拍子を掴むまでは難しく感じるかもしれませんね
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?