見出し画像

Web広告には『誰に』『どこで』『何を』が大事。

GrowGroupのイマエダです!

最近、僕は広告運用者としても
お客様に初回ヒアリングを行い提案を行うことが増えてきました。

そのタイミングに僕がお客様に伝えている

広告は『誰に』『どこで』『何を』によって成果が変わる。

とお伝えしてます。

今日はその話をいつもより詳しく、皆さんにもお伝えします。


そもそもWeb広告って?

Web広告がご存知でいない方のために、
まずはWeb広告についてご紹介します。

Web広告はGoogleやYahoo!を用いて配信するリスティング広告。
Twitter・Facebook・Instagram・LINEなどを用いて配信するSNS広告。
各メディアの顧客データを使って配信するDSP広告。

と僕が知ってる中では大きくわけて3つに別けられます。

リスティング広告はよく勘違いされている方が多いですが
プラウザで検索した時に検索結果の上の方と下の方に出てくる検索広告。
サイト内にバナー画像とテキストが一緒に出てくるディスプレイ広告。

この2つを合わせてリスティング広告といいます。

よく勘違いされているのが、検索広告だけをリスティング広告と認識している方がいるのでこの機会に覚えていただけたら嬉しいです。

他の特徴に関しては
今回はそれをメインで伝えたいわけではないので
前に勉強会でまとめた資料をご覧ください。

Web広告における『誰に』

まずは『誰に』。
これは大体、予想できる方が多いと思ってます。

そう、業界用語で言うと『ターゲット』です。
情報や商品を届けたい人または購入したい人ですね。

Web広告の利点としては
・リアルタイムに改善ができる。
・狙いたいターゲットを絞って情報を届けられる。
この2番目が個人的にはWeb広告の特徴だと感じています。


よく電車内に配置されている中吊り広告や
街中に配置されている看板広告だと
その場所に訪れた人に情報を届けることになるので
多くのユーザーに情報を届けることになります。

それとは違いWeb広告では
・『音楽 定額』などのキーワードを検索した人に広告を出す。
・音楽に興味関心がある人に広告を出す。
など、出したいユーザーを絞れます。

そのため他の広告と比べると
『誰に出すか』がかなり重要になってきます。

もう昔の時代のように
広告を出せば結果が出るという時代ではないですからね。

Web広告における『どこで』

次はどこでの部分です。

Web広告でいう『どこで』はここでは『媒体』といちづけます。

冒頭でお伝えしたように
Web広告には
設定したキーワードに対して広告(検索広告)を出すことが可能な
Google、Yahoo!。
ある事柄に興味関心があるユーザーに広告を出すことが特徴な
Twitter・Facebook・Instagram・LINEなどのSNS広告があります。

・これらの広告を使っている人が誰なのか。
・商品を届けたい人は誰なのか。
・媒体ごとにどういったターゲティングができるのか。

これらを考えながら、
『どこで』情報を発信していくのかが大切になってきます。

例えば
若者向けのマッチングアプリの登録者を増やすことが目的で
WEB広告を出すとします。

その場合、Facebookで広告を出した場合
おそらく若者世代がFacebookをあまり利用しておらず
上手く成果に繋がらないという状況になることが考えられます。

若者が利用している媒体は
TwitterやInstagram、今だとTikTokも入ってきますね。
この3媒体のどれかを使ったほうが
若者に対して情報を届けられます。

媒体ごとの利用層などに関しては下記のサイトを参考にしてください。

僕はたまに利用してます。

このように媒体の特性と商品やサービスの特性を理解して
『どこで』情報を発信していくのが最適なのか
『どこで』情報を発信していけば商品やサービスを欲しがっているユーザーに届けることができるのか。


これを考えてどの媒体に出すのかによって
成果は変わってきます。

ここまで

まずは商品やサービスに対して
その商品やサービスを欲しがっている人は『誰なのか』。
その誰の部分に該当するターゲットが
どの媒体を使っているのか。
媒体ごとの特徴やターゲティングどのやり方があるのか。

以上のことを理解し考えていき
『誰に』『どこで』広告を出すのかを考えていきます。

Web広告における『何を』

『誰に』『どこで』までを考えていけば
ある程度の出す媒体や届けたいユーザーは絞られています。

最後に重要なのは『何を』になります。

・届けるユーザー
・届ける場所
が決まったのであれば、届ける内容が必要になります。

この届ける内容ですが意外と重要です。

例えば
先程の若者向けのマッチングアプリを例に出すと
『AIを利用し自分にあったパートナーが見つかる』なのか
『顧客満足度90%!のマッチングアプリ』なのか
『月額登録料500円〜利用可能!若者向けマッチングアプリ』なのか
※文字数や記号は気にせず作成しています。

上記ように発信する情報によって
ユーザーに届く情報が変わってきます。

実際のWeb広告運用では全ての内容を配信し
どの訴求がいいのかをテストしながら運用することになります。

ですが、届けたい人や届けたい媒体が決まっているのであれば
ある程度の訴求したい内容は絞ったほうが
ユーザーに商品やサービスの良さを知ってもらえます。

じゃあ、どうやって届ける内容を絞っていくのか…

Yahoo!知恵袋や教えてgooなどの質問サイトや
価格.comやITreviewなどの口コミサイト
Twitterなども参考になりますが、ユーザーの声が多く集まっているサイトを利用して、届けたいユーザーが日頃どんなことを気にしているのか。

または、マッチングアプリを利用している人は何を気にしているのか。

など。インターネットが普及してからはネット上にユーザーの声が多く集まっています。
そのため口コミサイトや質問サイトなどを利用すれば
ある程度のユーザーを理解することはできます。

以上のことを行い
ユーザーが何を悩んでいるのか
どんなことを気にしているのかを把握した上で
届けたい情報を絞って配信していくと運用後の改善にも役立ちます。

また『何を』に関しては
どんな情報を訴求するのかに加えて
どんなサイトを使うのか。も重要になります。

Web広告で発信する内容ももちろん重要です。
ユーザーが検索や媒体を使ってくる時に一番最初に得る情報なので。

でも、それ以上にユーザーはその広告にひかえれて流入してくる
サイトの情報によって商品を買うのかサービスを利用するのかを判断します。

そのサイトがもしも見にくかったり
必要としている情報が無ければユーザーはサイトから離脱し
結果、成果に繋がらなくなります。

広告文でどんなことを訴求するのかも重要ですが
それ以上にサイト上でどんな情報を届けるのかも重要になります。

以上、ここまで3つに分けてお伝えしましたが
個人的にWeb広告に対して大事にしている考えとしては

『誰に』
届けたい商品やサービスに対して
・どのユーザーに届けるのか。
10代なのか、女性なのか、企業に勤めていて家庭があって50代の男性なのか。
『どこで』
届けたいユーザーが
・どの媒体を使っていることが多いのか。
・どんなことを検索しそうか。または、どんなことに興味関心があるのか。
上記を考え、どの媒体で広告を出すのが良いのか。
『何を』
・届けたいユーザーが普段、何を気にしているのか。
・どんなコンテンツがあるサイトが必要なのか。

これら3点によって
WEB広告は成果が変わってきます。

よく簡易的なシュミレーションだけを出して
これだけのクリック数があれば、これだけ問い合わせが来ます。

などを聞くケースがあるかと思いますが
個人的にはあれは嫌いです。

正直、リンク先となるWebサイトや外的要因によって
成果は変わってくるのに
キーワードだけから考えられたシュミレーションの通りにいくわけがないので、あの数値だけを鵜呑みにして運用を行ってしまうのはとても勿体ないです。

数値があるとそれっぽく見えて説得力もあるかもしれませんが
数値と加えて商品やサービス、ユーザーをちゃんと理解しているのか
そこが大事になってくるのではないかと個人的には感じています。

なので
今回紹介した『誰に』『どこで』『何を』を
依頼する側も依頼される側ちゃんと理解して
シュミレーション数値だけではなく、商品やサービス、ユーザーを理解することが重要だと思います。

今後も僕はこの考えを大事にしていきます。

============================

GrowGroup主催で行った勉強会で使った資料の一部になります。
簡単ですが媒体ごとの特徴をまとめてあるので
よろしければ御覧ください。

============================

【note書いた人】

画像1

イマエダ コウキ
▼趣味
・写真(見るのも撮るのも好き)
・セルフポートレート
・音楽(邦ロックから洋楽までいろいろ聴く)
・ライブ、フェスに行くこと。

▼会社のスタッフ紹介ページ

休日の過ごす方とか目標語ってるから見てみてね。


【今好きな会社】
GrowGroup株式会社

▼GrowGroupのことよく分かるページ

メルマガも僕が更新してるからメルマガ登録してね。
主にナレッジブログの記事紹介とか、その時のボヤキを更新してますー。


【僕が書いたナレッジブログ】


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?