![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62904848/rectangle_large_type_2_ee0821424d3f591eef0ced16108006ab.jpeg?width=1200)
Photo by
noranekopochi
三方よし、とは近江商人のモットー
売り手よし、買い手よし、世間よし。
江戸時代に地盤のなかった近江商人が、商売を広げていくための心得。
調べてみると、ほかにも色々と信条があり、今のビジネスでもとても勉強になります。
結局、自分本位のビジネスでは、すぐに信用を失われてしまいますものね。
で、先日、日経のとある雑誌(忘れました)を旅館のロビーでパラパラ読んで見ると、今は『六方よし』を基本にすべし、とのことなのだそうです。
売り手よし、買い手よし、世間よし、
そして
作り手よし、地球よし、未来よし。
今流行りの『SDGs』というやつですね。
藻谷ゆかり氏が提唱しています。この方は起業家を支援している3児の母で、経歴を見てみると、色々参考になりそうな方です。一度著書を読んでみたいな、と思います。
さて、六方よし。
確かに、製造業に身をおいておいて、最近ひしひしと感じます。
Sustainable。大事ですね。
消費、捨てる、ばかりではなく。未来を、地球を考える。
そして『作り手』
これは、最近ファストファッションが及ぼす環境汚染についての問題を呼び起こさせるのです。
この服安いわー、でついつい値段で買ってしまう服。
それを製造する側からみると、最悪の労働環境、そして環境汚染による健康被害。考えさせられます。
また、捨てると化繊はマイクロプラスチックによる海洋汚染等も引き起こす。
一方で、やはりその機能や安さからついつい、手が伸びてしまいがち。
消費者マインドを、本当に教育やマスコミ等々使って変えていくしかないんですよね
六方よし、にこだわって自らの行動も変えていきたいと思います。