Open Lab 2024での学び
常葉大学 造形学部 の 大場心晴 です。
2月24日(土)に未来デザイン研究会が主催する、「Open Lab 2024 社会化のじかん」が開催されました。
今回は、その振り返りを書いていきたいと思います!__✍🏻
私の発表
私は「フェムテック」にちなんだサービスについて発表をしました。
プレゼンは不安だったけど、さまざまな人に自分のサービスについてのプレゼンを重ねていくうちに、プレゼン自体も上達していっているように感じました。
このサービスを作っている最中もそうだったけど、決して一人では完成させることができなかったな、と思いました。
先生や先輩はもちろん、今回のOpen Labで来場者の方と対話を重ねることでサービスがより良くなっているような感じがしました。
発表からの学び
今回発表を終えて、私は「わかった気になっているな」って思いました。同時に、それって学びを深めていく上で1番恐ろしいことなのかも、とも思いました。
フェムテックという言葉を知ってからも、言葉(表層)としての意味がわかっているだけで、言葉の奥に隠れた本質的な意味は、何も捉えられていないように感じます。サービスによってフェムテックの課題が解決できるのかも実際はわからないし、というかできないだろうし。
フェムテックという大きな枠組みとしての課題を解決する前に、解決に導く手助けのような、女性にとっての「小さなうれしい」を追求していくことが、フェムテックの本質なのかな、と自分なりに考えました。
私の作ったサービスは、女性目線でのサービスではあるけど、男性目線で見ることでまた新たな発見ができそうという気づきも、来場者の方のFBから得ることができました。各々の目線から、意見を交わすこともとても楽しそうだと思いました。
定性的な調査や考え方が上手になるためにも、自分の作ったサービスを多角的に見ていくことが大事だと思いました。
▼来場者の方から頂いたFBをグラレコにしてみました!📝
全体を通しての学び
準備に携わる中でも、たくさんの学びがありました。
去年との大きな違いとして、今年の準備は後輩がいる状況にありました。
それにより、指示を出す立場になることも多々ありました。
去年は先輩からの指示を待っているだけだったけど、今年は自分から指示をもらいに行ったり、指示を出す側の人間になったりしたことで、さまざまな方向に気を配ることになりました。
自分に今できることは何か、全体において今何が必要なのか、を常に考えながら動くことの大切さを学ぶことができました。
さいごに
準備から当日まで大変なこともたくさんあったけど、それ以上に得られたものが大きいOpen Labでした。
去年同様、このような研究発表をしている部活に所属できていることを、改めて誇らしく思いました。👏🏻
Open Labが終わった後は、ご褒美にお肉を食べに行きました🍖
拙い文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!🍙