見出し画像

タイで奮闘中!ビジネスとタイ語学習のリアル

タイ・パタヤで飲食業とリユース事業を展開している天野です。タイに来て、はや7年。

「タイで事業をしているなら、タイ語もペラペラなんだろう」と思われがちですが、そうではありません。移住を決めた当初は、タイ語が全く話せなかったので苦労しましたね…。

これまで何回かタイ語のスクールに通ったのですが、実は2024年11月からまたタイ語修得のために学校に通うことにしました!

そこで今回はタイにあるタイ語スクールについて、私の経験を交えて紹介していきます。「将来タイに住みたいけど、タイ語が話せない」「タイでビジネスをしたいけど言葉が不安」そんな方にはピッタリの内容です。

ビジネスで役立つタイ語を知るためスクールへ

タイに移住したのは2017年。「街並みが好き、フィーリングが合いそう」そんな理由でタイへ移住したので、もちろんタイ語なんて最初は話すことができませんでした。

しかし、タイで事業を展開するとなるとやはりタイ語は必須。日常コミュニケーションで行うタイ語とは違う言い回しを学ぶために、日本人が経営している学校に半年間、週2回のペースで通いました。

当時使用していた教科書

使用していた教科書は日本語とタイ語で書かれており、教科書に書かれているコミュニケーションであればそつなくこなすことはできました。

しかし、学校から1歩外に出てみると自分のタイ語が全く通じないことに気づいたんですね。特に都心から少し離れたローカルな場所では、全くダメでした。

1回目の学びは、「もっと勉強しなければ」と自覚する大きなきっかけになりました。

想いを伝えることができず学び直すことに

最初の学びからしばらくして「経営の想いをタイスタッフに伝えたくても伝わらない」という壁にぶち当たります。

リユースショップ、ナポリの窯の経営に携わることとなり、タイ人のスタッフと話す機会がとても多くなりました。

「自分の今のスキルじゃ、何も伝えることはできない。やっぱり自分でタイ語をしゃべることができないとダメだな」と思い、再度タイ語を学ぶことを決意。

前回と同じスクールに週2回通ったのですが、これまで学んでいた日常会話と並行して、日本語検定1級を持っているタイ人の先生からビジネス用語についても学びました。

日本語をタイ語に翻訳しようとすると、ちょっと難しい場合があるのでまずは日本語を英語に翻訳。そして英語からタイ語に翻訳する作業が不思議でしたね。

ある程度流暢にタイ語を話せるようになれたらいいなと思っていたのですが、やはり言語の壁は厚かった‥。単語やビジネスで使う言葉を覚えることはできましたが、「想いを伝える」という本来の目的は達成できずに終わってしまいました。

やっぱり流暢にタイ語を話したい

2回目の学びを終えて、仕事が充実すればするほど目に留まるのが流暢にタイ語を話す人の姿。「やっぱりすごいな」と見とれてしまうんですよね。

私は全くタイ語が話せないわけではないですが、流暢ではない。今までスクールに通っていましたが、学校の先生の話し方はタイ語初心者でも聞き取れるような話し方をしていたり、どこか癖がある。

癖が悪いとは思いませんが、私が目指しているタイ語ではないなと感じていました。そんな時に知り合ったのが、タイと日本のハーフの方。

物心ついたときからタイ語と日本語を話していたそうですが、「日本人がここまでタイ語を話しているってかっこいい!目指すべき姿はこの人だ!」そう強く思いました。

この人のようになれなくても、限りなく近づけるように努力したいし、せめて彼と一緒にいるときはタイ語で楽しく話せるようになりたいなと。

そのためには、今までのスクールではなく新しい環境で学ぶべきだと思い、タイでは名門と言われているチュラロンコン大学への入学を決めました。

スキルアップのためチュラロンコン大学へ

チュラロンコン大学は私が住んでいるパタヤから少し距離があるため、オンラインで学ぶことに。2024年8月に申し込みを行い、11月から本格的に勉強が始まりました。

レベルは1から9まであるのですが、各コースのレベル感はこちらです。

【初級】
TH1:日常会話を用いたコミュニケーションスキルの習得
TH2:基本的なタイ語の読み書き能力の習得
TH3:多様な文構造や表現、語彙を理解し、幅広いトピックに対応できるようにする

【中級】
TH4:より複雑な文法を用いた表現を学び、プレゼンテーションの練習を行う
TH5:難易度の高いトピックについての発言や文章作成を練習する
TH6:時事問題を理解し、自分の意見を述べるスキルを磨く

【上級】
TH7:さまざまなジャンルの文章やメディアを活用してタイ語を深く学ぶ
TH8:タイ社会について議論しながらスキルをさらに高める
TH9:タイ文化に関連したテーマでレポートを作成し、それをプレゼンテーションするスキルを強化する

毎日9時から12時まで勉強。費用は1コース10万円くらいです。1つのレベルを約2ヶ月かけて学ぶのですが、これからもタイに根付いて仕事をしていきたいのでレベル6まではなんとかして修得したいですね。

次のレベルに行く時には試験があり、自分を追い込むという意味ではすごくいい環境だなと思っています。初級が終わった時に、自分がどれくらい成長しているのか楽しみですね。

気になる授業の内容ですが、ただタイ語を学ぶのではなくタイの文化なども学ぶカリキュラムになっていると聞いています。その辺も今からわくわくです。

今後も進捗を報告していくのでぜひ楽しみにしていてください!


いいなと思ったら応援しよう!