
個人事業主のための青色申告書の書き方ケーススタディ③ ~ カードとリーダーでe-Tax申請 ~
ここまでの記事で、青色申告の確定申告書の書き方と、帳簿のつけ方をお伝えしましたが、この記事では提出方法について簡単に解説します。
提出方法には複数ありますが、PCで作業する方にリーズナブルな方法の1つとして、ICカードリーダー、マイナンバーカードを使って申請する手順を紹介します。
1.カードリーダーとマイナンバーカードの準備
まず、カードリーダーとマイナンバーカードを用意します。
カードリーダーは使えそうなものなら何でも良いと思います。私は以下を使いました。
・マイナンバーカードを受け取ってない方は以下サイトの手順で入手できます
交付申請
2.利用者識別番号の取得
「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出」を参照します。
・「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナーを利用するに当たって」の画面に従ってルート証明書等をインストールします
・「開始届出書を作成する」のメニューで開始届出(個人の方用) 新規を選択し、必要事項を入力します
・後ほど、利用者識別番号が発行されます
3.e-Taxソフト(WEB版)をセットアップ
WEB版なのでインストールは不要ですが、ブラウザへのセットアップが必要です。
e-Taxのホームページでインストール用のファイルとセットアップマニュアルが提供されています。
ちなみに、昨年e-Taxで申請してセットアップ済みでも、セットアップし直す必要がありました。。
4.e-Taxソフト(WEB版)で必要事項を入力
ブラウザでソフトを開き、「利用者情報の登録・確認・変更」のメニューで利用者識別番号、住所・氏名等を登録します
・「電子証明書の登録」の画面でカードリーダーとマイナンバーカードが必要になります
・入力が完了すると、登録確認のメールが届きます
5.e-Tax用のファイル形式で書類出力(会計ソフト)
次に、提出のためのファイルを準備します
・私はマネーフォワード確定申告を使ってますが、作成した確定申告書類をxtx形式でダウンロードできるので、それを次項の手順でe-Taxへインポートします
6.e-TaxソフトWEB版で申請
書類のアップロード
ブラウザでソフトを開き、トップメニューの「申告・申請・納税」を選択します
・「作成済みデータの利用」の「操作に進む」を選択します
・ファイルの「参照」ボタンから該当するファイルを選択します
※添付書類について
・国民年金保険料控除証明書と、寄附金控除等の証明書を、下の方にある「添付書類(PDF)追加」で添付したところ、エラーになりました。
”HUU0185E : 送信された申告等データは添付書類(PDF)送信対象外のため、書面により提出してください。 ”
というエラーが出ました。
調べたところ、「記載内容を入力して送信することにより、税務署への提出又は提示を省略することができる書類」に「社会保険料控除の証明書」と「寄附金控除の証明書」も含まれるようです。
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm
・会計ソフトで出力した書類にそれらの記載が入ってることを確認し、添付PDFは無しで提出しました。
・ただし、後から提出を求められる可能性はあるようなので、書類は保管しておく必要があるようです。
電子署名の付与
・提出の手順に進み、電子署名の付与を選択します(同じ作業を「所得税及び復興特別所得税申告」と「イメージ添付書類(所得税申告)」の両方で行います
・カードリーダーにマイナンバーカードを挿し込んだ状態で、「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」を選択します
・認証局サービス名で「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択します
・署名用パスワードを入力します
・「電子証明書の確認」の内容をチェックし、「電子署名の付与」を選択します
最後に送信を押して、完了です。