見出し画像

ランドセルへ「声掛けのお守り」毎朝のいってらっしゃい

息子が朝登校していく時「車に気をつけてね」と必ず声を掛けます。

いったらもう小6でそこそこ体も大きい男子なので、毎朝毎朝そう声掛けるのもなんだか私も心配性ね…なんて思っちゃうんですけど。

オプションで「急がなくていいからね」と「車は朝スピードだしてるからね」なんかも付けたりしちゃいますよね。

なんならもう習慣になっちゃってるので息子も「声掛けられ待ち」みたいなとこあったりして笑

ちなみに「急がなくていいからね」は、変に急いで飛び出して車にぶつかるぐらいなら、遅刻してくれた方がいいからです。

また「車は朝スピードだしてるからね」はそのままで、通学路に歩道のない狭い道路もあるので、朝はみんな急いでるのよ〜、ビュンビュンだからね〜、と一応の念押しをしてしまいます。

でも四六時中やたら声掛けしてるわけではないんですよ。

うちはひとりっ子ということもあって、息子の息が詰まらないよう、ママなんてある程度抜けてるぐらいがいいんだろうな~と思っていて。だからぐっと飲み込む声掛けも、案外あります。

ただ、子どもが朝行ってきますと家を出て、また元気に帰ってくるのは、決して「絶対」でも「当たり前」でもないと思っています。

だからやっぱりどうしても毎朝冒頭のような声掛けをしてしまうし、帰宅してくるたび毎日毎日のことですが、ホっとしますよね。

そんな毎朝の息子への声掛け、もしかしたら私が自分自身を安心させている部分もあるかもしれませんね。声掛けられ待ちするぐらいなのでたぶん子ども自身も。

なんとなく、声掛けのお守りですかね。

まあいつかうざいと言われるんでしょうけど、ランドセルが終わっても私はずっとするのでしょうね。





いいなと思ったら応援しよう!