【ロティーナ清水】PDCAサイクルはきちんと回せていたか?

ロティーナ監督が契約解除になったため、総括というわけではないですが、徒然と個人的な意見を書いていきます。

何がダメだったのか?

今季はこれまで、得点が少なく、失点が多いシーズンでした。ロティーナが監督になることで、得点が少なくなるのは想定していましたが、失点が全然減らないのが予想外でした。

ではなぜ、失点は減らなかったのか。

個人的に思う一番の理由は、PDCAサイクルがきちんと回っていなかったのだと思います。PDCAなんて使い古されたワードですが、それだけ何事にも当てはまるし、大切な考えです。

PDCAサイクルをフットボールチームに当てはめると、設計図を作り(Plan)、公式戦で実行し(Do)、それがうまくいったかどうかを確認し(Check)、修正する(Action)となります。

Planについては、とてもよく考えられていたと思います。毎試合、対戦相手を分析し、どこに穴があるかを見つけ、それに対して試合ではこうやってボールを運ぼうという設計図はかなり綿密に作られていました。

逆に言うと、対戦相手に対して都度運び方やアタッキングサードでの攻め方が変わってしまうことにもつながりました。つまり、自分たちの形というのがなかなかできませんでした。中央が固い相手にはサイドから攻め、湘南のようなボールが持てる相手には中央をコンビネーションで割ろうとする。合理的ではあるが、試合ごとにやり方を変えると、なかなか習熟もできません。

Doについては、できたりできなかったりという感じです。特にゾーンディフェンスは、個人的には60%の完成度だと思っています。選手個人は、なんとなく自分の立ち位置は理解しているが、強度が足りない。抜かれることに怯え、必要以上に相手から距離を取ってしまう。結果、フリーでクロスを上げられて失点、シュートがディフェンスにディフレクションして失点ということを続けました。また、ルール通りの立ち位置が取れていないシーンも何度も見られました。例えば、サイドから攻め込まれたときは、逆側のSHが中央付近まで絞って守るなんてことも、できている時もあればできていない時もある、そんな中途半端な完成度でした。前線からのはめ込みについても、藤本が加入してから大きく改善されましたが、サンタナと唯人の2トップの時は、あっさりボランチにパスを通されてしまうケースが何試合も続いていました。ルールとしてどうあるべきかは理解しているはずなのに、継続してコースを切る作業ができないのです。

で、個人的に一番言いたいのが、CheckとActionです。人間が行うスポーツである以上、ミスは起きて当たり前です。しかし上述のように、やろうとしたことができなかったとき、どこまで突き詰めて修正をしたのか?試合中にポジションがおかしかったら、その選手にその場で指示はあったのか?サボっている選手がいたら、サボるなという声は飛んだのか。試合後にも、うまくいかなかったシーン、失点シーンに対してどこが問題で、だから次はどうするかということが話し合われたのか。

ロティーナ監督は、思うにとても聡明で、頭の中では相手がこう来たらこうすればうまくいく、というのがきちんとイメージできています。きっと。ただ、それを選手たちに伝えるときに、きちんと選手たちが理解できていたのかは疑問が残ります。

私は小学生のころ、スイミングスクールに通っていました。泳ぎ方を学ぶ際、「もっと足を広げてこうするんだ」と先生に言われても、いまいちピンと来ないことが多くありました。言われたとおりにやっても、「そうじゃなくて、こう」と言われ、実際に足を掴まれながら教え込まれるのですが、やはりわからない。言われたとおりにやっているつもりでも、先生から見たら、思い通りになっていなかったのでしょう。

指導というのは、教え方、指示の仕方と、受け取る側の理解力やコツを掴むスピードによって、結果は変わってきます。いくら自分の頭の中で素晴らしい設計図ができていたとしても、それを相手に伝えるのは全く別のスキルが必要なのです。まして、言語が違うならなおさらです。

監督だけの問題ではありません。コーチがフォローしても良いし、選手も理解ができなかったらわかるまで教えを乞うべきです。

結局、多くの試合で失点の原因となる、寄せやコース切りの甘さは最後まで改善されることはありませんでした。1試合ほぼ完璧にできても、次の試合ではまた悪癖が顔を出していました。

攻撃の形が定まらず、PDCAサイクルがきちんと回すことができず、修正すべき点が改善されない。これが、ダメだった原因と考えます。

このタイミングでの交代の是非

これについては、きわめて妥当と考えます。今置かれている順位を見ても、むしろフロントはよくここまで我慢したなと思います。積み上げを考えて監督交代に反対する意見もあるかと思いますが、この順位で何もしないのは、現地に駆け付けて応援するサポーターや、コロナでチケット収入が激減する中、多くを賄ってくれているスポンサー企業に対して失礼だと思います。

積み上げについても、ロティーナ監督で34試合やった現状の積み上げ状況から、来シーズン大幅な飛躍を遂げるようには思えません。また、当初からずっと疑問でしたが、特殊なロティーナサッカーの経験値を積み上げても、退任となったときにそれを引き継ぐ監督が思い浮かびません。信じて耐えるのも必要ですが、現在の置かれた状況を無視してまで妄信するのは違うと思います。

今後の積み上げ予想が芳しくない以上、(言葉は悪いですが)早い段階で損切りする判断は大いに尊重できます。

エンターテインメントだったか?

ロティーナサッカーは、見ていて楽しかったですか?私は、Noです。お金を払って観戦するプロスポーツクラブである以上、その試合はエンターテインメントであるべきです。負けたとしても盛り上がりがあるべきで、観客に「このチームを見にまたスタジアムに足を運びたい」と思わせないといけません。そんなサッカーには、残念ですが見えませんでした。結果がついてくれば黙っていますが、ついてこなければ不満の声も出てしまいます。※試合ごとに様々な戦術を見せてくれていたので、興味深いとは思うし、それを紐解いてnoteを書き連ねる作業が面白くはありました。

おわりに

選手層の薄さは、チームとして力がなかった部分です。主力選手の負傷は、ひとえに不運です。ただ、多かれ少なかれほかのチームでも同じことは起きています。自身の哲学を貫くのも立派ですが、今いる選手で勝ちを手繰り寄せるために、自身の哲学とは相反する内容を取り入れるのも、監督に必要な大切な能力だと思います。補強した選手を使うのも、最終的には監督の判断です。練度が下がるのを嫌うなら、既存の選手を長く使えばよいだけです。(これについては、選手起用に対してフロントの介入があったのかわからないので何とも言えませんが)

とはいえ、私がnoteを始めるきっかけを作ってくれたロティーナさんには、感謝の言葉でお別れをしたいと思います。短い間でしたが、ありがとうございました。

試合中、最後まで冷静でいるのはプロの監督だなと感じました。柏戦で主審に詰め寄るシーンがありましたが、試合中に行って時間を潰すのではなく、試合後に行っており、冷静に怒っているのが伝わってきました。また、選手の能力や理解度、プロフェッショナルさが足りていないのは事実であり、それに対しては申し訳ない気持ちでいます。選手一人一人が自身の動きを振り返る。他の選手にスタメンを奪われたら、その選手のプレーを見て自分に何が足りないかを考え、サボらずに実行する。そんな、プロフェッショナルな振る舞いをできる選手がもっといれば、哲学通りのサッカーを完遂できたことと思います。モフさん同様、ほかのチームに行ったら躍進するんだろうな。

残りは平岡監督に託されました。気持ちで相手を上回り、一試合でも早く残留を決め、来シーズンへの礎を作ってほしいと思います。

いつも以上に乱文になりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!