自己紹介〜留学生keyです!〜
初めまして。トビタテ高校9期のkeyと申します。
私は2025年2月からN.Z.にトビタテ!留学japanのご支援のもと留学に行きます。今後、noteを使って留学の様子を発信出来たらなと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。
トビタテ!留学japanについて
トビタテ!留学japanとは?
トビタテ!留学japan(以下、トビタテ)は「2020年までに日本の大学生・高校生の留学を倍増させるという政府目標」のもとに始まった文部科学省や全国一般企業、教育関係者等の協力による返済不要の留学奨学金プログラムです。2025年1月現在、高校生等対象では第10期、大学生等対象では第17期の応募が始まり、毎年、全国から多くの学生がトビタテ生として留学をしています。
トビタテの魅力
トビタテと他の留学奨学金制度との違いは主に3つ
全国規模なので多くの留学生と仲良くなれる!
書類、面接の審査があるため受けるだけでも経験に!
自分だけのプロジェクトを実行できる!
特に留学生と多くつながれる点はすごく大きいです。留学で不安なことが多くても先輩トビタテ生や同じ地域に留学する人に相談ができたり、相手の留学や自分の留学の広報活動が活発にできたりとより学びのある留学ができます!
トビタテの審査は書類審査と面接があり、そこで自分だけの留学プロジェクトを作り発表します。やりたいことや時期、場所を自分で考えるので学校の留学よりも自由度が高いです。(この話はまた別の記事に書かせていただきます…)
私の留学プログラム
さて、今回私が行う留学プログラムは
「食べる!学ぶ!海外文化!
~それはあなたがまだ知らないとっておきのサイト~」です。
皆さんは本場の海外料理を食べたことがありますか
「辛すぎる」「あまり好きな味じゃない」「そもそも食べるのが怖い」
そんな人が多いのではないのでしょうか。そんな声を聞いて、
「それぞれの国の人たちが好きな味付けってなんだろう」
と私は思いました。
例えば、皆さんの家の"卵焼き"はどのようなものですか?
砂糖がたっぷり?それとも出汁と醤油?
具材にはネギやゴマ?なかにはマヨネーズを油に使う人もいるのでは?
料理の定番である卵焼きですら家によって味付けや作り方が全く違います。おそらくご近所さんレベルで…。この違いは育った環境、地域、そして味の好みで生まれているはずです。
日本の野菜ごろごろカレーとインドの激辛カレー
日本のお寿司とアメリカのカルフォルニアロール
これらもそれぞれの国の味や文化の違いをもとにできた料理です。
私はこの「国ごとの味覚の違い」を探求して日本食や外国の料理をもっとおいしく食べてもらいたいと考えました。日本食を海外の人に食べてもらって「もう少し甘めがいい」「すこしにおいがきつい」などの声をもらうのです。そして、私が海外の料理を食べて「すこし辛めの味付けが多い」「この食材は日本にはあまりない」といったレポートをとり、より日本人の舌にあう料理にしていくのです。
そして、もう一つ。「そもそも海外の料理をあまり知らない」「作るのが難しそう」という声に対して、「簡単に作れる家庭料理を広げよう」と思い、自作webサイト(近日公開予定→公開しました!)を作ることにしました。持続的な広報活動とより多くの人に知ってもらうことが目的です。家庭料理は手軽でおいしいことが特徴的なので作りやすいのではないでしょうか。ぜひ合わせてcheckしてください!!
終わりに
長々と読んでくださり、ありがとうございました。今後は留学の様子を留学前後も合わせてこのサイトで投稿していけたらなと思っていますので、留学を考えている方、留学に行く方ぜひcheckしてください!
今後ともよろしくお願いいたします。
追記:2025/01/26 webサイト公開!!
自作webサイト"My Cuisine"を公開しました!!試用段階ですが今後まだまだ更新を行っていきます!これからも応援よろしくお願いします。