見出し画像

私的KAN論(仮)第7章 ディーヴァ戦国時代。そして弾き語りばったりへ。

90年代も半ばを過ぎるとミュージック・シーンにおいて「ディーヴァ」なる呼称が多く見受けられるようになりました。もともとはオペラ歌手界で使用されていた言葉ですがいわゆる女性シンガーを指す言葉でよく見受けられるようになったのはR &Bをベースとしたクラブ系女性シンガーが注目を集めるようになってからだったと思います。その流れで出てきたUAやwyolika、birdといったこれまでにはなかったアーティスト・ネーミングはシンガーソングライター的な日常を歌う、というのとは違ったアーティストを取り巻く「プロジェクト」の総称に近いのかなと思っていました。サウンドプロデューサー、ビジュアルといったところのクリエイター陣も交えてのチーム名みたいなものだと考えられます。大沢伸一や朝本浩文といったクラブ出身のサウンドプロデューサーが注目を集め、ミュージック・ビデオとFM局発のプロモーション、TOWER RECORDSやHMVといった外資系ショップを軸としてナイトクラブ・ユースな客層へのアピールをすることでJ-POPのマーケットはさらに拡大していくことになります。

クラブ・ユースといってもテクノやドラムンベース、レゲエにレアグルーヴ、R &Bと細分化すると多岐に渡り、そこに歌謡メロをうまく融合させ
アンダーグラウンドからオーバーグラウンドへとブレイク・スルーすることを狙うアーティストが増えていった時期です。渋谷系流れで局地的にブレイクしたラヴ・タンバリンズはインディーでしたが彼女たちの存在もディーヴァ・ブームと無関係とは言えないと思います。アシッド・ジャズなアプローチで世に出てきたエスカレータズ、COSA NOSTRAといったDJイベント発〜クリエイター、DJ、ミュージシャンのセッションをベースに女性ヴォーカルをフューチャリングしたプロジェクトが受け入れられるようになった土壌もデーヴァ・ブームを推進させた要因のひとつと考えられるのではないでしょうか。

まずマーケットの拡大のきっかけとなったのは朝本浩史プロデュース時代のUA、「つつみこむように」でラジオ発楽曲先行の大ヒットを飛ばしたMISIAでしょう。それまで女性ヴォーカルものはZARDや大黒魔季を擁するビーイングかtrf、安室奈美恵、浜崎あゆみらのavexが主流でしたが、いわゆるオーバーグラウンドの「空中戦」ではなく、地上でゲリラ戦(クラブでのインディーズ的活動)を繰り返し名を上げていくスタイルから次世代のスターが踊り出てくる時代となったのです。UAもMISIAもメジャーデビューは果たしてましたが両者とも大きなプロダクションに所属し大量の予算投下のもと派手なプロモーションを最初から仕掛けられていたわけではありません。大きな予算を投下された深夜のテレビCMスポットやストリートボードの大看板広告とは無縁の場所で支持を増やしていきました。

ここから先は

5,325字

¥ 200

よろしければサポートおねがいいたします。いただいたサポートは活動費に使わせていただきます