華氏119より・草の根民主主義と独裁
先日、映画「華氏119」を見てまいりました。
そこに出てきた話について、いくつかまとめていこうと思います。
3つめの「政治は誰のため」に続く4つめの記事です。これで最後。
映画の終盤は、若い人たちや高校生・小学生までもが立ち上がり、
彼らが政治を変えようとして行っていると、希望のある映像が。
大企業優先の政治家たちは、一般庶民の意向をことごとく無視し、
そうすることで、政治に対する意思・意欲を奪い、
政治から退場させることで自分たちを有利にしていると。
かつてある総理大臣が「寝ていてくれればいい」と言ったように。
団体や組織をバックにしている政治家や政党ばかりなのですから、
無党派層が投票に行かないことが何よりの願いなわけですね。
アメリカでは、そもそも投票するためには選挙人登録が必要で、
前回の投票率は50%に達していないようです。
だからこそ民主党が負けることになったというのが1つの見方。
そうなったのはヒラリーを選んだ民主党自体にあるとも。
ただ、アメリカでは、それに対して若者たちが立ち上がり、
下院議員選挙に党の意向を無視して立候補したり、
小学生たちまでもが授業をボイコットしてデモに参加していると。
まあ、子どもたちが参加するデモにどれだけの意味があるのか、
彼らはわかってやっているのか?という疑問がわいては来ますが、
そうやって行動に出るというのは素晴らしいですね。
日本では考えられない。
ただ、それだけ日本はやっぱり平和なんだなーとも思います。
アメリカでの事態は、まさに命が関わっているわけですから。
だから、実際に行動に移さないと大変なことになる。
トランプの声をヒトラーの映像に乗せるという、
ちょっとそれはやりすぎではないかという場面もありましたが、
あれは見ていた人の何人が気付いたでしょうかね。
そんな独裁者とトランプを重ねるのはいいとしても、
一方で、各地で人々がデモやストライキを起こす姿を見て、
それはそれで怖いな、と私は思いました。
それこそ、よくわけもわからない子供たちまでもが動員されて、
それこそ全体主義に進みやしないかと。
極端な政治には極端な政治がやってくるのです。
妥協をしてきたのが民主党の失敗であると、
それがマイケル・ムーアの主張なのですが、
極端な政治が好まれるわけではないと思うのです。
そこは日本人だからそういうように思ってしまうのでしょうか。
でも、高校生くらいの子どもたちが、
政治に対して関心を持ち、実際に行動に移しているのを見て、
すごく感動しました。
日本でもああはならないものでしょうか…。