【Javascript】コードがグッと読みやすくなる名前の付け方
みなさん、
①変数
②関数
③クラス
︙
の付け方について悩んだことはありませんか!?
実は私も
「変数の名前の付け方」
に悩んだ一人なのです。
このNoteを読むと、
「変数の名前」をつける
のに困らなくなります。また、
「コードを見やすくすることにもつながる」
ので、ぜひ、読み進めていただければ幸いです。それでは始めていきましょう!!
変数の名前のつけ方は基本英語かつ小文字から用いること。
できるだけ「英語」を用いましょう。アルファベットを用いることで、
「コードがうまく読み込んでもらえない」
ことが減り、結果
「作業の効率化」
にもつながります。
※日本語のローマ字(例えばhako)で書くと、あとで読みにくくなることにつながります。極力避けましょう!!
そもそもなぜ小文字から始めるべきなのかというと、
あとで変えられない「定数」では
すべて「大文字」にしなければならないルール
があります。
配列の変数は複数形(s)をつけるべし!
そもそも、英語では
数えられるものに対し、2個以上あるときは
「複数形」を
つけます。
配列は
「変数」と呼ばれる箱の集まり
なので、
drink=['juice','orange',];
よりも
drinks=['juice','orange'];
としたほうがわかりやすくないでしょうか。
定数はわかりやすく!!
定数というのは
・あらかじめ決まっている。
・後で変えられない
変数のことです。
定数の名前の付け方は
「すべて大文字」
なのです。
変数は
let drink='ジュース';・・・①
というふうに、
「最初だけ小文字」
に対し、
定数は
const DRINK='ジュース';・・・②
というふうに、
「すべて大文字」
でつけるのです。
以上のことをまとめると、
①最初から小文字が変数。
②すべて大文字が定数。
わかりやすくないでしょうか?
クラス名は大文字から
クラスは必ず大文字にしましょう。
例えば
class Animal{
︙
};
と書くと、
「クラス」
だとわかりやすいです。
関数は小文字から
関数は小文字から書くと良いらしいです。
一方で
クラスは「大文字」
でしたよね。
最初から小文字で書くことで
const sendMsg=()=>{
};
となり、
「関数」
だということが
少しわかりやすくなるように感じます。
アロー関数+ルール通りにつけた名前
で関数だとわかれば
「コード」がグッと
読みやすくなります!!
こういう変数の名前はつけられない
このセクションでは、変数として名前をつけられない例を説明します。
①数値からはじめられない
変数の名前にいきなり数値から始めることはできません。たとえば、
「0good」
とすると、
実行したときにエラーが出てしまいます。
②予約語は使えない
予約語とは、すでに使われている命令文とか、変数、値をいいます。要は、
役割がすでに与えられているワード
を言います。
たとえば、class,let,false,trueは
もともと役割が決められているワード
ので、変数の名前として使うことができません。
③番外編$、_からはじめてもエラーが出ない
_(アンダースコア)はPythonの変数で使われることが多いので知ってましたが、
$(ドル)って使えんの〜?
って思っていました。
では本当に動くのか?実際にブラウザで動かしてみました。コードは以下の通りです。↓
<html>
<script>
$king='test';
console.log($king);
</script>
</html>
ではやってみましょう。
エラーが出ずちゃんとコンソールの画面に表示されていることが確認できます。
<まとめ>
いかがでしたでしょうか?以上のことをまとめると、
①英語を用いること。
②変数・関数は小文字から始める。
③定数(書き込めない変数)はすべて大文字。
④配列は複数形で名前をつける。
⑤クラスは大文字から始める。
⑥変数は名前によって使えないことがある
です。実践すると、
「コード」がグン
と読みやすくなりますよ!!
※Javascriptに限らず、以上のルールは
他のプログラミング言語でも
共通しているので応用できます。
共通している項目は以下の記事が詳しいです。
↓ ↓ ↓