見出し画像

夏休みが明けました。

先週、長かった夏休みが明け、
小学校が始まりました。

娘の通う小学校は、給食の準備はあるものの、
短縮授業が続いており、
今まで子供達にはウレタンのマスクを
使わせていましたが、不織布マスクに切り替えたり
しながら、通学させています。

1、2年生にして初の正式な夏休み

何のことだか、よく分からないかもしれないですが、
去年は初のコロナ禍ということで、
4月と5月は休校になっていました。


その関係もあり、本来の夏休みを短縮し、
休校分を補う為に通学していた子供達。

去年、1年生だった娘もそれを体験し、
汗疹を作りながら登校していました…

なので、本来の夏休みを知らずにいたのです。

初めての夏休みを過ごした娘の感想は…
『休みが長い』とのことでした。
来年は、何と言うのか楽しみです。

2、共働き家庭の子供達の夏休み

名古屋市在住なので、
長女は学童+時々トワイライトのハイブリッド型
次女は保育園
というスタイル。

私のお盆休み以外は、
ほぼこのスタイルで子供達は過ごしていました。

保育園は給食が出ますが、
長女にはお昼を何か持たせないといけません。

お弁当問題が勃発です。

3、由々しきお弁当問題

我が家のパターンは4つ。

①私が作る
②夫が作る
③買い弁をお願いする
④学童の高学年が作るランチを注文する

②の夫が作るは…
私の周りでのご家庭では無いパターンでした。

なので、すごく羨ましがられました。

これは、去年から続いており、
夫にダメ元で、
子供のお弁当を作ることは出来ないか聞いてみたところ、
意外にも快諾してくれたので、
週に2日(固定日にした)
作って貰う様にしました。
かなり助かりましたね。

③の買い弁は、
学童にオーダーしておくと
お弁当屋さんに注文をしてくれて、
取りに行ってくれます。
週一あるかないかくらいの頻度でお願いしていました。


④の高学年のランチは、
学童の6年生が、
卒業旅行に行くための資金を獲得する為に、
ランチを作ってくれて、
それを希望者が買い、
提供してもらうというもの。
今年は、5回ほどランチがあり、
全て注文しました笑笑
メニューは毎回異なり、麻婆豆腐や、
親子丼や生姜焼きなど、色々ありました。
一食400円程でしたし、とても有難かったです。

①は、一番一般的ですよね。
その期間はこんな感じになったインスタ。

私は、キャラ弁とかは作れないタイプで、
作り置きしたおかずを普通に入れるタイプです…
きちんと、完食してきてくれたので良かったです。

4、宿題案件

名古屋市には『夏の生活』という冊子を
持ち帰り、それに加えて課題をこなすスタイル。

一応、私も一通り目を通しました。

長女は、どんな感じで進めていくのかなと思ったら、
終業式前日に、ゲットしてきたその日から、
きちんとやり始めていました。
勉強の項目は、割と早い段階で終了。

学童でも、勉強タイムを設けてくれていて、
そこで終わらせてくるようにしました。
分からない問題や、終わっていないところなどは、
一応私がチェックをして、少し指示も出しました。

他には、体育系(数日に分かれてやるもの)は
本人が好きだからか自主的にこなしていました。

問題は、工作系ですね。

準備などを事前に済ませて、
私の休みの日に作らせるスタイルにしました。

割と今年はスムーズに宿題を終わらせて、
後半は、家から持って行ったテキストなどを
学童ではやらせていました。

5、お休みの日

コロナ禍なので遠出しても、
東海三県の中でと決めていました。
夫とは、お盆休みがズレているので、
遊びに行ける回数も少なかったですが…

一番の遠出は、鈴鹿サーキット。

https://www.suzukacircuit.jp/


プールも始まっていましたが、普通に遊園地へ。
2年ぶりくらいでしたが、
子供達の乗れる乗り物が多くなっていたり、
上手に乗りこなせるようになっていました。
次女がもう少し大きくなって、
自転車も乗れる様になったら、
もっと楽しめると思います。


その次は、のんほいパーク。

https://www.nonhoi.jp/

愛知県民ですが、初めて行きました。
めちゃくちゃ暑かったので、
あまり回れなかったのですが、
めちゃくちゃ楽しかったー!!
その中でも、動物の展示の仕方が凄く良かった!


今度は、もう少し気候の良い時期に行って
きちんと回りたい!!

毎年恒例で行っているぶどう狩りも行きました。

私と子供達だけで、
恐竜展などにも行きました。
普段、公共交通機関は使わないのですが、
たまには、そういうのも使わないとなと思い、
電車で。

短いなりに、満喫出来たと思います。

6、割とスムーズな夏休み明け

スムーズに学校が始まりました。
と、思ったのですが…

ただ、以前から長女は夜泣きや、
夜驚症みたいなものが見られるのですが、
やはり、学校が始まると同時に
また見られるようになりました。
なので、注意深く見ていくようにします。

いいなと思ったら応援しよう!