![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104427070/rectangle_large_type_2_110de260d42d673f4df4d79d5103fb4f.png?width=1200)
大学院ログ006:会社が交通費実費請求になったタイミングで学生定期買えた話
大学院生活が始まり最初の1週間が終わりました。早いし、なかなか大変である。
二足草鞋というのは、時間もないけど、頭も一個しかないからアホな私はこの切り替えが苦手。
今回は学生定期を購入したのでメモしておく。
最寄駅で定期をApple WatchやiPhoneに切り替えを促す広告をよく見るので、この機会にPASMO定期を電子に変えてみた。手続きは楽やし、便利やけど学生定期の最短利用可能日は1週間後とのこと。この辺は新入生は不利やなー。 pic.twitter.com/P7fvt0D9qc
— Kevin-英語×社会人大学院生 (@flashback_eigo) April 3, 2023
●大学院は定期購入できる!
●カード定期からタッチ決済に変えた
●学生定期ってめちゃくちゃお得
今回改めて学生定期ってお得やなと思いました。高校時代のバス通学、浪人・大学時代の電車通学、ほぼ定期券内で生活を完結していたので、定期の恩恵受けまくってた人生でした。
1ヶ月の差額:13,680円
3ヶ月の差額:39,900円
6ヶ月の差額:73,870円
ということは、本当にお得かはおいといて、2年間定期買えば、通勤定期に比べて295,480円お得。大学院の半期の授業料分くらいの金額。
●窓口並ばなくていいなんて楽
とおもたら、もう承認された!今夜の帰宅の回から定期で帰ります。わーいわーい。
— Kevin-英語×社会人大学院生 (@flashback_eigo) April 3, 2023
●追加:マイナンバーカード楽じゃん!
都民であることを大学に証明せなあかんので住民票が必要。初めてマイナンバーカード使ったけど、便利ですなー。てかワクチンの接種証明も取れるの? pic.twitter.com/F1J25nMi4u
— Kevin-英語×社会人大学院生 (@flashback_eigo) April 3, 2023