
中学生のためのお金の授業 基本編①
第0章 はじめに
この記事のねらい
お金について学ぶことは、とても重要なスキルです。この記事では、お金の基本的な役割や管理方法、さらには将来に向けた計画まで、幅広いテーマを取り上げています。中学生でもわかりやすい内容を目指し、楽しく学べる工夫を盛り込みました。
中学生から始める「お金」の学び
「お金の使い方をもっと上手になりたい」「貯金や投資に興味があるけど、どうすればいいかわからない」と感じる人も多いでしょう。この記事では、そんな疑問に答えながら、今から始められる具体的なアクションも紹介します。
社会でお金を学ぶ理由
お金は日常生活のあらゆる場面で関わるものです。買い物や家計の管理、将来の夢を叶えるためにも、お金の知識は欠かせません。中学生のうちからお金について学ぶことで、これからの人生で役立つ基礎を築くことができます。
第1章 お金ってなに?
1-1 お金の歴史
昔の人々は、魚や野菜を交換する「物々交換」を行っていました。しかし、この方法では、相手が自分の欲しいものを持っていない場合や、交換する物の価値が合わない場合に問題が生じました。この不便さを解消するために、「お金」という共通の交換手段が生まれました。
最初は貝殻や金属が使われ、その後、金や銀で作られた硬貨が一般的になりました。さらに時代が進むと、軽量で持ち運びやすい紙幣が登場しました。紙幣は特別な技術で作られており、偽造されにくいという特徴があります。
最近では、電子マネーや仮想通貨といったデジタルなお金が広まり、インターネットを通じて素早く取引できるようになっています。このように、お金の形態は時代とともに進化し、私たちの生活を便利にしています。

1-2 お札や硬貨ってどう作られるの?
日本のお札は、特別な技術を使って作られています。まず、お札の紙は普通の紙よりも丈夫で破れにくく、偽造を防ぐために特殊なインクやデザインが施されています。お札にはホログラムや透かし模様、極小文字などが使われており、これらの工夫により安心して利用できる仕組みが整っています。
硬貨は金属を溶かし、型に流し込むことで作られます。その後、表面に細かい模様を彫ることで偽造防止を強化しています。製造過程では、硬貨の形や重さが一定に保たれるように厳格な管理が行われています。これらの技術により、私たちはお札や硬貨を安全に使用することができます。
1-3 お金に価値があるのはなぜ?
お金そのものはただの紙や金属ですが、私たちが「お金には価値がある」と信じていることで、交換手段として機能します。この信頼は、国や政府の支えによって成り立っています。例えば、日本では日本銀行が発行する円、アメリカでは連邦準備制度理事会(FRB)が発行するドルといった形で、信頼の基盤が作られています。
さらに、お金が社会全体で広く使われていることもその信頼を強化しています。お金を使えば食べ物や衣服、サービスを購入できますが、それはお金を受け取る側もその価値を信じているからです。また、銀行に預けることで利息を生むなど、お金には資産としての側面もあります。このように、信頼と社会の仕組みがお金に価値を与えているのです。

1-4 第1章のまとめ
お金は、物々交換の不便さを解消するために誕生し、貝殻や金属から始まり、紙幣や電子マネーへと進化してきました。現代では、日本銀行やアメリカのFRBのような公的機関が発行し、社会全体の信頼によってその価値が支えられています。
お金の形や仕組みは時代の進歩とともに変化を続けていますが、その役割は私たちの生活を便利で効率的にする重要な存在であり続けています。
第2章 お金の流れを理解しよう
2-1 自分のお金の流れを見てみよう
自分がどのようにお金を使っているか、もう一度よく考えてみましょう。お小遣いやお年玉がどこからもらえて、どんなふうに使っているかを知ることはとても大事です。
例えば、お小遣いをもらった日や何に使ったかを記録してみると、お金の動きがはっきり見えるようになります。お小遣い帳をつけることで、お金が入ってくる「収入」と、使って減っていく「支出」をはっきりと分けて考えられるようになります。
例えば、
どんなことにいくら使ったのか?
その使い方は本当に必要だったのか?
使わずに残ったお金はどれくらいあるのか?
こうしたことを記録して振り返ると、無駄遣いだったものや、役に立つ使い方がわかります。また、「将来のためにお金を貯める」という考え方も身につきます。お金を賢く使う練習を始めるための第一歩です。

2-2 家庭でのお金の流れを知ろう
次は、家庭でお金がどんなふうに使われているかを考えてみましょう。
親が働いてもらってくるお金(収入)は、家賃や食費、電気や水道の料金、学校にかかるお金(支出)など、いろいろなことに使われています。この流れを知ることは、自分が家庭の中でどれだけ支えられているかを理解するきっかけになります。
例えば、
食費は1か月でどれくらい必要なのか?
電気代やガス代は夏や冬でどう変わるのか?
学校の費用にはどんなものがあるのか?
家計簿をつけると、家庭のお金の使い方がもっと具体的にわかります。こうして家庭のお金の流れを知ることで、無駄を減らし、もっと効率よく使う方法を考えることができます。さらに、限られたお金の中で、どれを優先して使うべきかを判断する力が育ちます。
家庭のお金の流れを理解することで、親がどれだけ工夫してお金を使っているかに気づくことができ、感謝の気持ちが生まれるでしょう。それによって、自分もお金を大切に使う習慣が身につきます。

2-3 社会全体のお金の流れを考えよう
社会の中では、お金がどんなふうに動いているのでしょうか?
このお金の流れ(経済サイクル)は「生産・販売」「支出」「収入」の3つの要素で成り立っています。このお金の流れがスムーズに回ることで、社会全体が活性化します。以下にその流れを具体的に説明します。
生産・販売
最初に、農家やメーカー、サービス提供者が何かを生み出し、これを市場に供給します。
商品: スーパーでは農家が作った野菜や、メーカーが加工した食品が販売されます。
サービス: 病院では診療サービスが提供され、学校では教育というサービスが生み出されます。
支出
次に、消費者や企業が生産された商品やサービスを購入し、代金を支払います。
個人の支出: 食品や医療サービスの購入、学費の支払い。
企業の支出: 原材料や設備投資への支出。
政府の支出: 公共サービスやインフラの整備。
収入
支出されたお金は、生産や販売に関わった人々や組織に収入として還元されます。
個人の給料: 店員や農家、医師、学校の先生に支払われる給料。
企業の収益: 商品やサービスを提供した企業に入る収益。
政府の収入: 税金として徴収されるお金。
お金の流れ(経済サイクル)
お金は社会全体で循環し、経済のサイクルを形作ります。
こうした流れでお金がぐるぐる回っているおかげで、私たちは便利で豊かな生活を送ることができています。また、自分が使うお金も、この大きな流れの一部であり、社会に影響を与えていることを知ることが大切です。
お金がうまく流れることで、みんなが幸せに暮らせるようになります。一方で、無駄遣いや不公平な使い方が続くと、社会全体のバランスが崩れてしまうこともあります。だからこそ、自分のお金の使い方を考えることが、社会全体にも良い影響を与えるのです。

2-4 第2章のまとめ
この章では、自分、家庭、そして社会全体のお金の流れについて考えました。お金の流れを知ることで、無駄のない計画的な使い方ができるようになります。まずは自分にできることから始めてみましょう。お小遣い帳や家計簿をつける習慣を作ることが、その第一歩です。これを続けることで、将来お金をもっと上手に管理できるようになります。