300Fチャレンジとは?
300Fチャレンジとは?
異世界の迷宮
封印の洞窟
不思議の宝物庫
3つのダンジョンをこの順番で連続してクリアする挑戦のことを指します。
封印の洞窟に行く際には異世界の迷宮突破時のアイテムだけで攻略する必要がありますし、宝物庫に行く際も同様です。
性質が異なる3ダンジョンを限られた物資の中でどうやりくりしていくかが問われるレギュレーションです。
300F連続でクリアすることになるので300Fチャレンジと表現しております。
難易度は高いですがプレイしていてとても面白いので異世界の迷宮に慣れてきた方は腕試しとして是非挑戦してみてください。
① 300Fチャレンジとは?
②【異世界の迷宮編】
③【封印の洞窟編】
④【不思議の宝物庫編】
と全部で4部構成になっております。
僕自身が今までやってきた300Fチャレンジのアーカイブを貼っておくのでよければそちらも合わせてご覧ください。
最強の剣と盾の作り方
ステップ①「CLEAR条件を決める」
300Fチャレンジに挑むことを決めたら次は目標設定をしましょう。
単純に300F連続でクリアしたい
宝物庫に強い装備で挑みたい
封印や宝物庫でレア発掘を狙いたい 等々
僕は今回「最強の剣と盾を作る」をCLEAR条件としたのでそちらをベースにチャートを書いていきたいと思います。
それぞれの目標設定に合わせてアレンジして挑戦してみてください。
最初は「宝物庫に強い装備で挑みたい」で爆指とルーラの指輪を極力控えたガチンコプレイでクリアを目指すのがおすすめです。
今回のCLEAR条件
最強の剣:ロトの剣+99【★,必,悪,悪,浮,浮,ルカ,ルカ,ルカ,雷,2回】
最強の盾:ロトの盾+99【★,爆,爆,返,返】を作ること
ステップ②「必要なアイテムの拾い出し」
+99のやり方は後述しますが印を埋めるためにはこれだけのアイテムを300F以内に調達する必要があります。
作る装備の内容を決めたら後は逆算してどのダンジョンで何をしなければいけないかが決まってきます。
正直ルカソ3本や白紙5枚は結構運ゲーなので印の内訳については拾ったアイテムで決めるというのも面白いのでプラン変更も大いにありだと思います。状態異常剣を作るのも面白いのでおすすめです。
ステップ③「パルプンテで強化する」
+99を達成するためには
バイキルトやスカラでは到底追い付かない修正値です。さてどうするか。
答えは
【パルプンテの巻物でアイテム全てを+3にする効果を複数回引く事】です。
一度に持てるアイテムの量は全部で20個、全て剣盾で埋めたとすると1回のパルプンテで+60の修正値を稼ぐことが出来ます。
2回+3効果を引けば+120、3回+3効果を引けば+180といった具合。
+99を剣と盾作るということは+198の修正値を稼ぐ必要があるので2回+3効果を引いて+120稼いだとしても残り+78をその他の手段で稼ぐ必要があるということになります。
仮に素材用の武器盾の修正値を+2で20個分集めたとすると+40で残り+38。これなら異世界で作った武器盾に上手くバイキルトスカラを乗せることが出来ればぎりぎり達成できそうな気はしますが壺などにも+3効果を当てたい気持ちもあるので正直かなり難しそうです。
となると3回+3効果を狙うというのが一番現実的だという結論に至ります。+180稼ぐことが出来れば残り+18でこれくらいなら普通に進めていれば達成できるでしょう。
合成やそもそも持ってきた素材用の武器盾の修正値も含めると3回目の+3の際に保存の壺や回復の壺を持つ余裕が生まれると思います。
では3回引くためにどういった準備をする必要があるかを考えていきましょう。
+99を達成するために必要なアイテム
パルプンテを祝福させて読む回数をできる限り増やしたいので「パルプンテの巻物」と「祝福の壺」が必須となります。
パルプンテの効果は全部で9種類あるため+3効果を引く確率は1/9(効果によって出やすい効果があるかは分かりません)3回引くためには30回ほど読むことが出来ればそこそこ勝負にはなりそうです。
僕は祝福の壺を3個とパルプンテの巻物を5枚で達成することが出来ました。(27回読んで+3を4回引くという神引きでしたw)
祝福の壺①にパルプンテの巻物を入れて祝福が切れるまで巻物を読む、切れたら祝福の壺②に入れて祝福が切れるまで巻物を読む、切れたら祝福の壺③に…という具合にやっていけばよいので祝福の壺は多ければ多いほど良いですがパルプンテは4~6枚で良さそうです。
祝福の壺は封印では比較的出易いので巡回をきちんと出来れば1個は確保出来るイメージです。
理想は異世界の迷宮で1個確保した状態で封印に挑み封印で識別済みの祝福の壺を2個以上拾うことです。
これだけ揃える事が出来れば30回程度巻物を読める可能性が見えてきます。
パルプンテの巻物の拾い方
封印の洞窟75F〜99Fにしか落ちていないかつ見えない状態の激レアアイテムとなっております。
めぐすり草を飲めば見えるようになりますが飲んでいなくても
「 を拾った」とテロップが出るので拾うことは可能です。
部屋内ダッシュでアイテムと隣接する場合は止まるのでそれを利用して発見することも出来るためめぐすり草無しでも意外と拾う事が出来ます。
ただし罠を沢山踏むことになるので召喚罠やサビ罠に注意です。
サビ罠は装備していなければ効果を受けないのでメッキしていない場合は装備を外してダッシュしましょう。
このことからいきなり大ダメージを喰らうことを防ぐため印無しメッキをする場合は盾を優先しておくと良さそうです。
さらに封印の洞窟の床落ちアイテム数は最大で6個なので巡回をして5個未満であればめぐすり草を飲むというやり方も効果的です。
反対に床落ちが6個あったからもうこのフロアにはパルプンテは無いという判断にも使えます。
部屋内ダッシュはターン数も消費してしまうため、発掘したい場合は発掘階でめぐすり草を使い、発掘にターンを残すのもよいと思います。
ひきよせの巻物でパルプンテの巻物をひきよせることも出来るので部屋内ダッシュのターンを省くことが出来ることも覚えておきましょう。
では、次に実践編ということで各ダンジョンの注意事項をまとめていきたいと思います。
▶次の記事