
AIのために あなたのために
対話型AIが職場や一般的に使われ始めてきました。
運よく作者の会社にも導入され、何に使えるのか、何をすればいいのか、人間側には何が求められるのか。
スタートアップとなった今、実際に触りながら、悩みながら使えるように模索する様子をまとめていきたいと思います。
一応、ここで扱うAIはAIサービス全般を指しています。
ただ、主にはMicrosoftが提供しているcopilotがメインになると思われます。
理由は、会社で使うように指示が出ているから、
また、やはり現時点でツール(パワポ、アウトルックメール、ワードなど)との相性が良い、というか一体になっている。
そもそも、chatGPTやcopilotは、「対話型AIサービス」と呼ばれているらしい。
この対話型というのが今までと違って、利用する敷居を大きく下げていると思われる。
いままでも言語を使って命令を出して作業をさせるスマートホームのようなものがあったが、基本的には言語命令→機械動作であり、言語命令が少し違うと「わかりません、ごめんなさい」と返され、人間側が気を使って命令を言い直すといった状況だったと思う。
対話型となり、かつ、バージョンが上がることで人間側があいまいであったり、不慣れな命令に対してもAI側で補完、予測して何かしらの応答をしてくれるのが大きな違いだと思う。
これによって、AIツールが「使える人がいる」から「使わない人がいる」というふうに認識が変わっていくのでは・・・そんな雰囲気を感じています。