AIに負けない子どもを育てる【bookノートD】
AIは、東京大学の入試を突破しえるのか。
著者らは2011年、これを10年かけて明らかにする「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトに着手した。
現状での結果をいえば、東大突破は無理であろうことがはっきりしている。
その理由として、AIは、
国語や英語で半分以上の配点を占める長文読解に対して歯が立たないこと、
センター試験によく登場する地図やイラストが理解できないこと、
常識を身につけられないことなどが挙げられる。
東ロボの目標のひとつに、現状そして近未来のAIにはどのような可能性と限界があるかを広く社会に公開し、AI時代に正しく備えてもらうというものがある。
ただその目標を達成するには、実は最初から課題があった。
大学入試問題には過去問が少なすぎることだ。
AIが長文読解やイラストによる問題が苦手なのは、自然言語処理が難しいからだ。
ところがAIが自然言語処理に最大の威力を発揮するには、「同じ形式の問題」が数千は必要となる。
加えてセンター入試の問題は複雑なので、多くの場合、「なぜ解けたのか、なぜ解けなかったのか」を的確に解釈できない。
つまり大学入試は、AI技術の限界を測るベンチマークとしては適していないのだ。
ベンチマークにふさわしいのは、大学入試よりも単純で一貫性が担保されており、難易度がより広範囲に分布している問題群である。
その理想形として作られたのがリーディングスキルテスト(RST)だ。
RSTを人間とAIの両方が解くことで、AIの自然言語処理技術の限界が明らかになる。
RSTでは、「事実について書かれた短文を正確に読むスキル」を6分野に分類して設計されている。
係り受け解析
文の基本構造を把握する力
照応解決
指示代名詞や省略された主語や目的語を把握する力
同義文判定
2文の意味が同一であるかどうかを判定する力
推論
小学校までに習う基本的知識などから文の意味を理解する力
イメージ同定
文章と図やグラフが一致しているかどうかを認識する力
具体的同定
言葉の定義を読んでそれと合致する具体例を認識する能力
である。
RSTを使った研究を進めていく中で、思わぬ誤算があった。
RSTは小学生から大人までたくさんの人に受検してもらっているのだが、AIにとって難しい自然言語処理、つまり人間でいう読解は、人間の大人にも難しかったことである。
RSTの問題の多くは短文で、主たる出典も教科書や新聞だ。
それでも、2つの文の意味が「同じ」か「異なる」の二択で答える問題の正答率が3分の2に届かないような中高校生が、かなりの割合にのぼった。
東大生でも正答率が低い問題があったことで、意味を理解して読むことができない人が多いのだという確信を得た。
AIに対する人間の優位性を明らかにするつもりで用意されたRSTが、逆に人間の読めなさ加減を白日の下に晒すことになってしまったのだ。
こうした現状から明らかなことは、中高校生たちの多くが、学校で使う教科書でさえもきちんと読めていないということだ。
だからこそ、小学6年生から中学1年生の段階でRSTを受検してもらい、本人や周囲の大人がその読みの偏りや苦手分野について共通認識を持つ必要がある。
そして子どもたちには、中学校を卒業するまでに、教科書をきちんと読めるようになってほしい。
.
識字ができて、語彙が豊富であれば文章が読めるというわけではない。
文章を読むために必要なのは、文の作り(構文)を正しく把握する力や、「と」「に」「のとき」「ならば」「だけ」といった機能語を正しく読める力である。
機能語の部分を読めるか読めないかの差は、小学3、4年生あたりで生じる。
機能語を読みこなせないと、教科書を読んでもぼんやりとしか意味がわからない。
そういう子どもは、暗記やドリルに頼るようになる。
小テストや中間テストならば、意味を理解しない暗記でも切り抜けられるかもしれない。
しかし暗記で成功体験を積んで中学に進学した子どもは、たとえば歴史の教科書を読むとき、文章をキーワードの群として捉えようとする。
「徳川家光、参勤交代、武家諸法度、鎖国」といった具合に。
この読み方は、「AI読み」というべきものだ。
AIはまさに、同じ形で読んでいるのだ。
AI読みでは、教科書に書かれているような、新しい知識を得るための文章を正確に読みこなすことはできない。
学年が上がると内容もさらに抽象的になっていくので、難しさはより増していく。
ただ、キーワードの暗記でも、社会や理科の中間テストなら乗り切れてしまうため、本人はそれほど問題を感じないままだろう。
AI読みの弊害は、特に数学で顕著となる。
数学に出てくる文章は短く構文が単純で、語彙も少ない。
AI読みの子どもにとって数学は、理解するためのキーワードが少なすぎるのだ。
では、どのように幼児・児童時期の教育を行えば、子どもたちのリーディングスキルを向上させることができるのか。
まず幼児期では、身近な大人同士の長い会話を聞く機会を多く設けたい。
特に多様な年代の大人同士の会話を聞くことが望ましい。絵本を繰り返し読み聞かせることも効果的だ。
日々の生活の中で、子どもが自然に接する時間を取ることも大切である。
たとえば水は高いところから低いところへ流れること、
そのときに水が物を押し流す力があること、
月が満ち欠けすることなどを、
子どもが十分に満足するまでじっくり観察したり感じたりする時間を取ってあげたいものである。
小学校低学年では、読むことはできても書くことが難しい子は多い。
この時期はまず、子どもが長く書くことが苦痛にならない持ち方で鉛筆 (2BかB) を持ち、マスの中におさまるように丁寧に字を書かせる。
特に濁点や半濁点、
「きゃ、きゅ、きょ」のような拗音、
「きっと、やっと」などの促音、
「おかあさん、おにいさん」のような長音、
「コーヒー」などの長音符につまずく子が多い。
気をつけたいのは、この時期の発達には個人差が極めて大きいことだ。
たとえ子どもがうまくできなくても焦らず、
諦めずにほどよい距離で見守り、
手助けすることを心がけたい。
叱りつけたりドリルをさせすぎたりすることは避けよう。
また「バッタがはねた」「カラスが電線にとまった」など、
主語と動詞と目的語を使い、見たことを短文で説明できるといいだろう。これに形容詞や修飾語をつけられるようになっていくと、中学年にスムーズに移行できる。
主観で自分が見たこと・したことをそのまま文にしても、背景知識や状況を共有していない第三者には伝わらない。
小学校中学年では、第三者に正確に伝わる表現を使いこなせるようになることを目指す。
そのためには、家から学校までの道のりを説明させたり、
物の名前を言わずに特徴を説明することでその物を当てるゲームをさせたりすることが有効だろう。
また中学年の算数では、筆算や割り算、分数の学習が始まる。
筆算は注意力が十分でないと、7や9を区別がつくように書いたり、桁を合わせたり、繰り上がりを正しい箇所に書いたりすることにつまずきやすい。
つまずきの原因は集中力がコントロールできていないことだ。
様子を見て、穴埋め式で慣れさせてもいいだろう。
割り算や分数は、子どもが初めて出会う「相対」という概念だ。
例えば「1ドル1100円が90円になったら円高」というのは、大人でもわからない人がいる。
こうした相対的な考え方は、自分を中心に世界を理解してきた子どもにとって、極めて高いハードルだ。
ここで算数の点数が急激に下がるようなら、この「相対」につまずいていることが多いので、注意しながら見てあげたい。
中学年では、相対の他に抽象概念も増え、「論理だけで考えぬく力」を試される機会も増える。
そこでドリルやテストでプレッシャーをかけすぎると、成績が良い生徒ほど暗記に走りがちになる。
暗記で良い点を取れることがわかると、論理的に考えることから逃避するようになるだろう。
暗記以外の方法で学べなくなると、これから先の伸びしろが小さくなる。注意が必要だ。
小学校高学年になったら、暗記で解ける穴埋めプリントやドリル類からは徐々に卒業させたい。
授業においては、板書をリアルタイムで写せるような指導が必要になるだろう。
この時期の算数は、文章題で抽象的な操作が必要とされる。
そんな中、相対に関する問題の図や図形の操作に関する問題の図を書けない子どもは、算数の教科書が読めていない可能性が高い。
子どもに教科書の音読や定義の説明をさせたり、分数のあたりからやり直しをさせたりするなど、時間に余裕のある小学生のうちに手当をしてあげたい。
高学年では、複数の段落から成る文章を読んで、その内容を200字程度でまとめられるようになることが望ましい。
それによって冗長な表現を修正する力や、複雑な状況を端的に説明する語彙を獲得していけるだろう。
総じて、小学生のうちは、「暗記すれば点が取れた」「論理的に考えるより、人の真似をしたほうが楽だった」という成功体験を積ませないようにしたい。
今まで暗記で切り抜けてきた子どもにとって、RSTの受検は、読解力のなさを思い知らされる初めての挫折となるはずだ。
この挫折によってAI読みから脱却し、未知の世界の知識を積極的に得ようとする人になっていくことを願いたい。
「AIに負けない子どもを育てる」
新井紀子 著
東洋経済新報社
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?