![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164814264/rectangle_large_type_2_42943be65082cdeb1900e94858f4b3b5.png?width=1200)
【限定記事】「墓」の成功例
※こちらの記事は、メンバーシップのメンバーさんだけが読める限定記事です。メンバーシップ参加希望の方はメルマガにご登録の上、直近のご案内をお待ちください。
ごきげんよう、サーヤです。
今日は命式に(とくに月柱に)「墓」を持つ人の成功法則について書きます。※まだ研究途中なので、随時更新されていくと思います。
「墓」を持つ人は「自分の先祖(両親含む)の特色を良くも悪くも色濃く引き継ぐ」「先祖が100人くらい常に後ろに憑いてる(背後霊みたいに)」「なんだかんだ地元から出ない、あるいは、一度出ても地元に戻ってくる人が多い」というのが特徴で「墓守(はかもり・先祖代々のお墓を引き継ぎ、管理していく人)」って言われたりもします。
長男長女ではなくても実家を継いだり、家業を継いだりすることになる人が多いのですが、けしかけ占いでは、そうなるのは「墓」を持つ人が生まれながらにして、後援会的役割の先祖たちに大きな期待を寄せられた、先祖たちに「推される」人生だから、と考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733559959-N9gfyIw7hGibjxuHREPFYmQD.png)
観察しているとすごい「一途」で、子供の頃から好きだったものに関係する仕事に就職していたり、意見をコロコロ変えずに同じ路線を追求している人、子供の頃から使っているものを大人になっても使い続けている人が多い。
仕事での成功も、その「一途さ」を貫いていった先で叶うようです。「小学校の時から見た目が変わってない」「デビュー当初と今のキャラ設定や衣装がずっと一緒でブレない」「流行は意識せず独自路線を突っ走ってライバルもいない状態で爆走してる」人も多いよ。
それから「不思議な導き」が人生のターニングポイントで定期的に発生していて「自分で決めた」というよりは「最初からそうなると決まっていた」「その道以外に選ぼうとは思わなかった」「勧められるままそっちに行ったらとんとん拍子でうまく行った」エピソードをたくさんうかがいました。
その理由として考えられるのはやはり「親の影響」ですね。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?