テレワーク就労をめざした日から5年が経った今

ということで、なんとなく書きたいと思います。
自分がテレワークを目指したのは2019年9月13日に行われた、一般社団法人Giftedcreative主催のテレワークセミナーに参加してというのがきっかけでした。当時は、コロナもなかったんですが、とりあえず、自宅で働けるというのがとても自分にとって魅力的だったからです。
なぜテレワークでって思うかも知れませんが、自分の自宅はとにかく車を運転できることが大前提のほんと限界集落で、自分は統合失調症という病気をもち、運転免許があっても医師の診断書がなければ基本的に運転できませんでした。かといってB型作業所で一生を終えるつもりはなかったんで、先に書いた法人に支援してもらうことによって、通勤する手間いっそなくしちゃえばいいのでは、と考えたからというのもあります。

就労するにあたって何したかっていうのは別記事にあるので、省略します。テレワーク就労が決まったのは、2021年7月14日、五島列島を拠点とした小さい会社からでした。正直、テレワーク就労したての頃は、お仕事全然できませんでした。唯一できたのが、レクチャーを動画化して、簡単なマニュアルの作成をする事くらい。エクセルの関数などもわからずてんやわんや。
ですがなんだかんだ人って成長するもので、1年くらいしたらいただいているお仕事にも慣れて、だいたいお仕事できるようになりました。継続力は強い。ですが、2022年頃から経営の雲行きも怪しくなり、こっそり就活してたり。
まあ想像通り、えぇ、無職になりました。

ですが、頑張ったので、無職期間は1ヵ月で済みました。仕事ないとね、ほんと自己肯定感とかどん底になるからね。

ということで、2022年10月1日からは愛知県のワーク・トモニス有限事業責任組合というところでお世話になってます。そう、2年前の今日です。幸いなことに、代表からもお仕事をいただける社労士先生方もとてもやさしく、丁寧に教えていただけるので、安心して働けています。

今もお仕事続いていますし、やめる予定も特にないのですが、不思議なことに最後どうなっていたいかっていうのはビジョンにあるんですよね。どういう終わり方になろうと自分の口から
「お世話になりました、ありがとうございました。」
と、堂々と言えるように、また、そんなふうに言える人間に育っていたいので、これからもまだ頑張れる気がします。

いいなと思ったら応援しよう!