見出し画像

投資の重要性

今回は大真面目です。しかもめちゃ長いです。

自分なんかが投資の重要性を言うのは畑違いも甚だしいというのは重々承知の上で、それでも語りたいと思っていたので書きます。


新NISAが今年から開始になりましたね。

政府が、なぜNISA激推しなのか?

それは

年金に頼らず自分たちで老後の資金を作ってね

のメッセージです。
(NISAとiDeCoを使って)


お肌への投資、自己投資には余念がない方が多いですが金融における投資はやらないという人が多いです。


・投資は怖いから貯金として銀行に預ける。

・投資はギャンブルだと思っている。
(↑投機といいます)

・投資に興味はあるけど回せるお金がないし。

・芸能人やなんかが投資で騙されたという話をよく聞くから手を出したくない。

・イメージが良くない。


などなど


投資をやらない人たちはこう思っているのかなと思います。




お金の勉強


学校でも家庭でもお金のことを教えてくれません。家庭もその家の方針により、まちまちですが、だいたいの家はお金の話を子供にしないのではないでしょうか。


社会人になり年末調整だとか税金だとか保険だとか年金だとか、その他もろもろをいきなり突きつけられて、戸惑いませんでしたか?


もっとお金に関する事を授業で教えといてくれよ。社会人になった自分はすごく思いました。


昨今では

金融教育を含んだ新たな指導要領が、2020年度から小学校で、2021年度から中学校で、2022年度からは高等学校で順次実施されています。


大人になった社会人もお金、金融に関する事に興味を持って勉強したほうがいいのではないでしょうか。


誰が言ってんだって感じですが、、


労働というのは自分が働くことであり、

投資というのはお金に働いてもらうことです。



いつまでも労働してられますか?

このままずっとこの調子で働ける保証はありますか?

いつまでも上り調子でいられますか?


もしかしたら、どこかで怪我をするかもしれない。病気をするかもしれない。ピークアウトするかもしれない。


もし、お金を働かせる術を知っていたら。


もっと豊かな生活をおくれるようになるんじゃないでしょうか。


勘違いして欲しくないのですが、

偉そうに言うつもりはありません。

知識自慢したいからでもありません。

自分の投資が上手くいってる自慢したいからでもありません。


もっと多くの方がつみたてNISAiDeCoを始めたらいいのになぁとずっと思ってきたので、

この記事をきっかけに始めてくれる人が1人でも増えたら嬉しいなと思ったので書いてます。


自分はiDeCoはやってなくて、つみたてNISAしかやっていません。

※今年1月から新NISAが開始され、現在は
新NISAのつみたて投資枠という呼び方が正しいですが、旧つみたてNISAから開始したこともありわかりやすいのでつみたてNISAと呼ぶことで統一させてもらいます。


つみたてNISAとは?


毎月一定金額ずつ投資信託を購入していく積立投資という方法です。
本来なら利益に対してかかる約20%の税金が非課税となります。
つみたての年間投資枠は120万円で、毎月の積立金額の上限は10万円です。
期間は無期限です。


iDeCoとは?


説明が難しすぎるのとつみたてNISAの話をしたいので説明は省きます。こちらを参考にしてください↓


つみたてNISA(新NISAつみたて投資枠)の詳しい説明はこちら↓



まずNISA口座を作る人が少ないです。

NISA口座をつくる人は成人の5人に1人くらいしか作っていません。

さらに、NISA口座を作っても3割の人は使っていません。


なので、NISA口座を作って運用するだけでとても優秀です。


毎月1万円積み立てるとどうなるか?

【投資収益率は5% 全世界株式のインデックスファンドに投資する。1800万円が新NISAの限度額なので以上の積みたてはストップして考えます】


10年で155万円、20年で407万円、30年で818 万円、40年だと1488万円にもなります。

月1万円といえどあなどれないです。


毎月3万円なら

10年で466万円、20年で1233万円、30年で2497万円 40年で4578万円にもなります。


毎月5万円だと

10年は776万円、20年は2055万、30年は4162万、40年で6853万円にもなります。


最近老後資金4000万円というニュースが話題になりましたが、始める年齢によりますが楽々クリアしていますね。



参考にした動画です↑




ではここからは

つみたてNISAを実際にやってみて良かったことをここから書いていきます。


自分がつみたてNISAを開始したのが
2020年の4月でした。

ちょうどコロナが席巻し始めたくらいですね。


なぜつみたてNISAを始めようと思ったか?


◯コロナで社会不安が募り、何か将来に対して出来ることはないだろうかと思ったこと。

◯毎月無駄にお金を浪費してしまっていたのを抑えたかった。強制的に給料から先に天引きのようにしてしまえば無駄遣いも減るのではと思ったこと。

◯老後2000万円問題を受けて、今から何か始めておかなくてはと思った。年金のこと、老後のことが心配だった。

◯子供の教育費、住宅費もろもろの大きな支出に備えておきたい。

◯働けなくなっても困らないお金を用意しておきたい。

◯単純につみたてNISAに興味があった。投資、金融の世界に興味があった。

以上です。


つみたてNISAを開始してまる4年経ちましたがやってて良かったです。

4年前の自分にグッジョブ!と言ってあげたいです。


何が良かったか?


◯何もしてないのに積み立て額に対して30%以上資金が増えた。

◯個別株やFXと違い、値動きに一喜一憂する必要がなくて、ほったらかしにできる。

◯積み立て分から先に引かれるので、残りのお金でやりくりするという術が身についた。


実際の成績は?


当初思っていた利回りを大きく上回る結果がでています。約1.5倍に。

※言ってもらえれば証拠としてお見せできます。無料で公開というのは出来かねるので有料記事にはなりますが。


利回りが何%なのかは途中積み立て額を変えたりしたので計算方法が難しいです。



単純に値上がり益が大きいのはありますが、

複利の効果によるところも大きいです。


複利の効果は絶大です。


複利とは、運用で得た利益を元本にプラスして再投資し、その合計金額をもとに利益を得る方法です。

天才物理学者のアルベルト・アインシュタインが「複利は人類最大の発明だ」という言葉を残したとされています。



正直こんなに威力があると思わなかったです。
これならもっと早くに始めておけば良かったと思いました。


結論


・やらないよりはやったほうがいいと思います。

・やってる人とやってない人の差は開くばかりです。

・10年20年後に大きく差が出ます。

・早くから始めればそれだけリターンが多くなります。

・特に若い人は出来るだけ早く始められれば有利です。

・後で後悔しても遅いと思います。


こんなところですかね。



どんな商品を選べばいいか?


ほぼ2択です。


S&P500(米国) か 全世界株式(オルカン)

です。


検索するとだいたいこの2つのどちらがいいか?みたいに言われています。

ちなみに自分は全世界株式で積み立てしてます。


過去のパフォーマンスで言えば
S&P500の圧勝です。


しかしこの結果はGAFAMなどのメガテック企業が出てきて一気にアメリカが急成長したという背景もあります。

今後はこの通りまた行くのかは不透明です。


全世界とはいえ60%はアメリカが入っています。ということは、全世界にしておけばアメリカも自動的に買っているということでもあります。


どちらがいいかは、好みにもよると思います。
どちらでもいいと個人的には思っています。


商品紹介したいわけではないのですが、具体的にじゃないと、ふーんで終わってしまうと思うので書きます。

全世界株式
・eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
・楽天 全世界株式インデックスファンド

米国
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・楽天 全米株式インデックスファンド(VTI)

※ちなみに厚切りジェイソンさんが本を出して話題になりました。その本の中で推していたのが楽天のVTIです。


この4つのうちどれかでいいと思います。信託報酬がかなり安いです。



S&P500=全米 と思って貰っていいです。意味合いは違いますが、ここでは違いをいちいち説明はしません。

※S&P500というのは米国で時価総額の大きい主要500社で構成する平均型の株価指数のこと


ほぼパフォーマンスは一緒ですので。



これは変化球的ですが、大注目という点ではインドのインデックスファンドなんかもいいかもしれません。


インドは今後急成長していくことが確実視されてます。中国の人口を抜き今や世界一です。14億人の人口のおよそ54%が25歳以下という人口ボーナス期に突入してます。

インドにどんどんお金も集まってきています。

大きく伸びる可能性があります。

ですので、インドのインデックスファンドに投資も全然ありだと思います。

インド
・楽天 iFreeNEXT インド株インデックス


※ご自身でよく考えよく調べてから判断してください。自己責任でお願いいたします。
いかなる損失が出たとしても責任は負いかねます。

※シミュレーションで示していた通りには行かない可能性もあります。
タイミングによっては解約して資金をおろしたい場面で、大きく値が下がっている時期に突入しているという事も多いに考えられます。




証券会社はどこがいい?


証券会社は大手2社の楽天証券かSBI証券がいいと思います。(ネット証券ならどこでも可)

窓口で開設は絶対やめてください。

手数料がバカ高いですし、自分たちの売りたい商品を勧められます。

ネットの証券会社なら手数料が安いです。手数料をナメてはいけません。


口座開設は簡単です。

あえてここでは説明しませんが、そこまで面倒ではありません。

積み立てNISAの設定もそこまで難しくはありません。

こちらを参考にしてください。↓





昨今の円安とインフレについて


今後はもっと円安が続いていき、さらなる大円安時代が到来する可能性があります。

なぜなら少子高齢化で国力の低下が深刻で他の国より経済成長が望めない上に、米国やその他の国との金利差は開いたまま縮まりません。


ちょっと考えてみて下さい。


米国債を購入したら金利が5%つきます。対して日本の金利はほぼ0です。


どっちにお金を預けたいですか?

はい。

米国=ドルですね。


なので円を売ってドルに替えるという動きが国内外で盛んに行われてきました。

それが昨今の円安につながっています。


じゃあ為替介入して止めればいいじゃん。


時間稼ぎにしかなりません。


しかも為替介入出来る実弾は限りがあります。


本当の意味での円高への誘導対策にはなりません。


なら、日本の金利を上げればいいのでは?


政府日銀も金利を上げることが出来ません。


なぜ金利を上げられないかは金利を上げると国債の価値が下がる=日銀の国債保有額が激減します。

しかも金利として他の銀行に利子を払わなくてはいけなくなるため(逆ザヤ)


ダブルパンチで日銀が債務超過に陥ってしまいます。


なので金利を上げることが非常に難しい状態です。


その他にも住宅ローンの変動金利が上がってしまう。そうすると国民の暮らしが苦しくなる。など色々な問題がでてきます。


よって金利差が縮まる未来が描きずらいです。ほんとに少しずつ少しずつ金利を上げていくという方向ではいくと思いますが、根本的治療にはなりません。


あっちゃんがわかりやすく説明しています。↑
めちゃくちゃ分かりやすいし、ためになります。


円の価値が低くなっていく


銀行に預けたままで円を持っていると価値がどんどん目減りしていき、ドルやその他の通貨に対して安くなっていく。


すなわち、今後海外旅行がセレブやお金持ちぐらいしか行けなくなる。


海外製品がめっちゃ高くなる。

例えば最新のiPhoneが1台30万50万という日がやってくるかもしれない。

海外から輸入した食料や商品が手を出しずらくなる。

海外でランチが5000円とか1万円とかかかるようになる。

電気、ガス、ガソリンなどの値上がりで国民の生活が苦しくなっていきます。


何か対策はないか?


節約と毎月の固定費の見直しをするのもいいですが、

外貨建て資産をもっておく、株式、投資信託、債券、不動産などで。

投資信託は説明した通りですが、良い方法として

外貨預金を持っておく。


円からドルに買い替えておく。

円からユーロ、ポンドなどの多通貨に替えて持っておく。


のがいいと思いますかね。


ちなみに自分は円からドルに少額ずつ替えていってます。


なので外貨として持っておくのがいいのではないでしょうか。


あと、

円安が続くと思うならFXで長期で持てばいいんじゃないの?

こう思うかもしれないですが、

これが出来ないんです。

マイナス額が増えるとある一定を超えると強制ロスカットされる仕組みです。

運良くそうならなければ行けるんですが、それこそがギャンブル。

FRBや日銀なんかの発表だけで大きく動きますし、一定期間続くこともあります。

よって同じようで全く違います。





最後に

FXを4年間やってきて毎日経済ニュースに触れてきたなかでこの結論に辿りつきました。

FXは残念ながらオススメできません。

ギャンブル的要素がないとは言い切れないため。

FX=投機と呼ばれます。

自分は手痛い目に遭いました汗

トータル給料の半月分ほどの負け。

仕事が手につかない状態に何度となく陥りました。

FXは手を出さないほうが身のためです。


個別株は興味があるならしてもいいとは思いますが、インデックス投資には勝てないというのが昨今の通例です。


※インデックス投資(いろいろな株が入ったパッケージ商品、S&P500などの指数と連動するように投資を行う手法)


仕事中も株価の変動が気になって、トイレに何回も行くはめになります(笑)


正直ビットコインもおすすめしたかったのですが、5/31にDMMビットコインで不正流出の件があったためやめておきました。

ですが、個人の分は全額保証されるみたいですし、個人でやる分にはあまり気にしなくて大丈夫なのかなと思っています。



お金のことを書くと煙たがれるので投資のテーマを書くというのを保留し続けてました。気を使っていました。


誰かが書いていたんですが、投資系の記事は読まれないんだそうです。

投資関連専門に書いている方の事を言ってるんではありません。
興味ある人が集まって読んでくれてると思うので。


ここで言いたいのは自分みたいなのが突然投資について語る事に関してそう思うということです。

noteをやってるみなさんは知識欲が旺盛な方、意識が高い方々が多いとお見受けするので、書いても大丈夫と判断しました。


簡潔に書きたかったのですが、間違った表記にならないようにと、いちいち注釈や説明が必要になってくるのが、書く上で非常に大変でした。


間違ってたり、指摘したい点などあれば是非気軽にコメントいただきたいです。


ここまで読み進めてくれた人はそんなに多くないのかもしれません。


そんななかで

最後まで読んでくださりありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!