言葉の印象、家族の成長。
どうも!
皆さんは
【ステップファミリー】
という言葉を知ってますか?
私自身ここ数年で知ったんですが、とても興味深く調べたりする。
【ステップファミリー】
どちらかに子供がいる状態で再婚し、家族を築くこと。
それを聞いて、私のことだと感じた。
私が小学3年生あたりで別居して離婚になっているはず。
経済的なことや、育児能力の観点から父に引き取られて暮らしていた。
それから3年ほど経ち、小学6年生で父は再婚した。そのついでに養子縁組もした。
【養子縁組】については、各家の都合があるでしょう。
私のばあいは、養子縁組しないと父が動かないといけなくなるので、便宜上。
そのため、呼び名問題やら色々あり振り返ると
【実母】→【ママ】
【養母】→【あのさ】【おばさん】【ばばあ】を経て【お母さん】
【実父】→【パパ】から【お父さん】
今、自分自身がシングルマザーになってみて、このときの経験が後押ししてくれたと思う。
【実母】から「いらない」と言われたも同然な扱いを受け、【実父】が引き取ったわけで……それは避けたいと強く願った。
どうしたって問題は山積してる。
唯一良かったのは、よくある話だが
「本当の子供じゃないけど本当の子供みたい」
「自分の子が生まれてよかったね」
なんてことがなかったから。
【養母】がくれば妹や弟が出来るかもしれないと薄っすら嬉しさはあったけれど、話を聞くに子供が産めない人だと判明し、その時、ある意味でショックだったことを覚えてる。
それに親戚が増えてもあまり実感できない。
よく考えてみると、いきなり血の繋がりもない12歳の孫が増えるってどうなの?
無意味に好かれようとしたけど、それもあまり効果は得られず。
あの時の感情は一生心に残るはず。
【ステップファミリー】
ただ「再婚してよかったね」で終われない。
離婚の経緯や再婚の経緯にもよるのかなと。
今、【養母/継母】や【養父/継父】となり悩まれている方へ。
【養子縁組】を無理にする必要はありません。よく子供と相談し、前のお母さんやお父さんのことも本人によく聞いてください。話題にしたくないかもしれませんが、その瞬間だけ考えてあげてください。
【母】【父】の理想像を追い求めすぎず、無理になろうとしないでください。
料理を口もつけずに「いらない」「食べたくない」「お母さん/お父さんと違う」と言ってくることもありますし、汚い言葉で突っぱねることもあるかもしれません。
時間が解決とは言い切れませんが「食べてくれたらラッキー」くらいの気持ちで、子供の興味を惹こうと無理しなくていいです。
のちに、私の母は
「無理になろうとしてないよ。お手伝いさんくらいの気持ちでとりあえず家事やって、なんとなく事務作業して家計管理して、その程度だよ」
らしいです。
お子さんが何歳のとき再婚するか、にももちろんよることなのでしょうけど、基本的には黒子生活から徐々に表舞台にステップアップすればいいのだと私は感じました。
気張りすぎない。
ては。