ここ最近ハマる
どうも。
朝はめっぽう苦手だが子どもたちが小学生になり、学校へ行く時間までに朝ごはん食べさせて登校班に送り出す。
しかしまず長女氏が小学生になってからというもの、朝ドラを見る習慣がついた。
朝ドラ、子どもの頃学生のときは「てっぱん」「カーネーション」など母が見てたらついでに見る程度に楽しんでいたが、久しぶりにまた見ることになろうとは。
もとい神木隆之介が同世代で好きな俳優でもあったので「らんまん」はすぐハマった。
一緒に見てた次女氏も花に興味を持ち今でも花を見ては調べたりして楽しんでいる。
その次の「ブギウギ」は元から笠置シヅ子の歌が好きだったのもありすぐに楽しめた。特に「買い物ブギー」はイチオシ。
そして今「ブギウギ」とあまり変わらない時代設定で「虎に翼」という日本で初めての女性弁護士を題材にやっている。伊藤沙莉が同世代で小学生の時に「女王の教室」を見て以来好きな女優の1人でもあるのですぐに見ると決めていた。
法律とか難しいけどほんの少し齧ったことのある身からすると楽しめる作品であるし、その時代の法律とか男女差などわかることも多い。
まさか親権は夫にあるなんて思いもしなかった。
と、ここまで3作品は実在の人をモデルにしているから時代設定もその時の世情もわかってすごく楽しめる。
大河ドラマも苦手なタイプだけど、今回はテーマが好きなのでなんとなく流し見している。
出ている役者が意外な人だったり、芸人やアーティストだらけの画になるシーンとかは役柄ともかく俳優という職業は一体なんだったっけと混乱させられるレベルであるが、それだけ演じられる人こそ芸に長けているということなのだろうか。
さて話は早いが今度の朝ドラは平成ギャルが舞台となると世代がドンピシャだけどモデルがいるわけではなさそうなので、見続けられるか不安。
でもその次はあのアンパンマンでお馴染み「やなせたかし先生」がモデルのお話だと決まっているそうなのでそっちが楽しみである。
子どもたちを送り出し、朝ドラを視聴し、あさイチをラジオ代わりに洗濯物を干し、朝ごはんをゆっくり。
その感じに慣れてきた。
子どもたちが登校班で行けるようになってくれたおかげでもある。
この調子で平日過ごせるといいなと思う。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![#魯貧研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136925529/profile_796a79f0bb19fdffc22cb88d72cd2af0.png?width=600&crop=1:1,smart)